[ページの先頭。]

[本文へジャンプ。]

[ここから本文です。]

ほんのとくしゅう 2013年

2月 おに

2月3日は、節分(せつぶん)です。「おにはそと、ふくはうち」の声とともに、まめをまき、福(ふく)をよびこみ、ことし一年のしあわせを ねがいます。2月は、おにの本をしょうかいします。みなさんのうちでは、まめまきを おこないますか?地方によっても、まめまきのやり方が、ちがうかもしれません。
節分がすぎれば、翌日(よくじつ)は立春(りっしゅん)。春は、もうすぐです。
 

オニじゃないよおにぎりだよ

オニじゃないよおにぎりだよ

シゲタサヤカ/作  えほんの杜 2012年(えほんちゃいろ)

オニたちは、おにぎりが だいすき。にんげんたちに おいしいおにぎりを とどけるべく、まちへむかったのですが、にんげんたちは オニたちをこわがって、にげてしまったのです…。
たのしい おはなしで、オニたちのおにぎりが たべたくなります。

だいくとおにろく

だいくとおにろく

松居直/再話 赤羽末吉/画  福音館書店 1967年(えほんだいだい)

だいくは、むらびとに、かわに はしをかけてくれるようにたのまれた。すると、おにがあらわれ、めだまを よこせば、だいくにかわって はしをかけてくれるという。だいくは、いいかげんな へんじしか しなかったのだが、はしは あっというまに、できあがってしまった。

ヒサクニヒコの不思議図鑑(1) オニの生活図鑑

ヒサクニヒコの不思議図鑑(1) オニの生活図鑑

ヒサクニヒコ/著  国土社 1991年(381ヒ)

むかしばなしにでてくるオニ。ふだんは、どんなくらしを しているのでしょう?この本によれば、山オニ族と海オニ族がいて、それぞれ、食べ物をとったり、仕事をしたりして、くらしています。山オニ族は、山でとれる金属で、金棒(かなぼう)をつくったり、海オニにとって、イルカは友だちなので食べなかったりするのだそうです。

だんだんのみ

だんだんのみ

長谷川摂子/文 福知伸夫/絵  岩波書店 2004年(えほんだいだい)

はらがいたくなって こまった おとこは、おしょうさんにそうだんすると、はらのなかに むしがいるので、かえるを のみこめばいいという。ところが、こんどは、かえるが はらのなかで、うごきまわる。おしょうさんは、きじをのみこめばいいというので、おとこは きじも のみこむが、しかし…。

ふくはうち おにもうち

ふくはうち おにもうち

内田麟太郎/著 山本孝/画  岩崎書店 2004年(えほんちゃいろ)

「おにはそと ふくはうち」という こえがきこえる ゆきのよる。おとこは、さむくて ないていた おにたちを いえに まねきいれ、さけを すすめた。やがて、さけに よって、うたをうたい おどりだすと、にぎやかなようすに ふくのかみも ひかれて、やってきた。

[ここまでが本文です。]

[本文の先頭に戻る。]

To PAGETOP

杉並区立図書館
杉並区荻窪3丁目40-23
03-3391-5754(代表)

©2012 Suginami city library all rights reserved.

[本文の先頭に戻る。]

[ページの先頭に戻る。]