[ここから本文です。]
おすすめ図書 2019年
12月
家守綺譚
梨木香歩/著 新潮社
この物語は、目次の見出しがすべて植物名になっている。ひとつの話にひとつの植物が織り込まれ、物語中の出来事と共に印象を残す。植物の表現は巧みで、特にカラスウリの花の描写は美しい。カラスウリもこれなら文句ないだろう。
強さに裏打ちされた優しさは、何と魅力的なのだろう。最終話で綿貫の放つ言葉には、はっとさせられる。穏やかでユーモラスだけに終わらない物語。本で腹はふくれない。けれど、この物語には滋養がある。とても豊かな味だ。(方南図書館作成)
11月
九龍城砦
宮本 隆司/著 彩流社
この本は九龍城砦を知らない人でも、ページをめくるとまるでその場に迷い込み、コンクリートと無数の配管でできた巨大な建築物を間近で見上げているような感覚になります。
モノクロの写真に写された、身を寄せ合って暮らす人々の生々しい生活感、欲望、苦悩。複雑な歴史を抱えた九龍城砦の記憶を、ぜひ体感してみてください。(高井戸図書館作成)
10月
ヘンテコノミクス 行動経済学まんが
佐藤雅彦/原作、菅俊一/原作、高橋秀明/画 マガジンハウス
例えば、1500円のランチと2000円のランチがあると安い方のランチを選ぶ人が多いのに、1500円、2000円、3000円の3つのランチがあると、真ん中の2000円のランチを選ぶ人が多くなる。私たちは3つの選択肢を与えられると、一番上や一番下などの極端な選択を避け、できるだけ無難な選択をする傾向があります。
「行動経済学」と言われると難しそうですが、そんな日々のあるあるをわかりやすく説明してくれた本です。23話の身近な例をまんがで表現しているので、さらっと読めておすすめです。
ちょっとした工夫で人に好かれるようになったり、ものが売れるようになったり。
今、私がとった行動は…。あのお店の料金設定は…。そんなことを考えながら非合理な日々を過ごしてみるのも面白いのではないでしょうか。(下井草図書館作成)
9月
失われた美風 管見妄語
藤原 正彦/著 新潮社
この本は、週刊新潮に連載されたコラムをまとめたものです。いまの世の中への問題提起もありますが、全体を通してユーモアにあふれ読者をあきさせない内容となっています。特に現代日本の抱える諸問題(グローバリズムの功罪、小学校での早期英語教育、労働問題差別と区別の混同等)について卓見をもって警鐘を鳴らしています。世の中がどんどん便利になっていく一方で、多発する問題と失われていく日本の良識について考えさせられます。
「良書を読むほど得なことは無い。」と本書にありますが、まさに金言。本書は子育て世代の方や、若い方にも読んでいただき改めての日本文化のすばらしさや日本のこれからについて話すきっかけになればと思います。(南荻窪図書館作成)
8月
童話作家のおかしな毎日
富安陽子/著 偕成社
魔女も妖怪も出てきませんが、なんだか不思議で面白く、あまやかな日常や子供時代がテンポよく書かれています。
クスッと笑いながらも、彼女が家族や生活をとても愛しているんだなとしみじみ感じます。幼少期に友だちについた嘘が童話そのもので、映像まで浮かび、さすが!の一言です。
子どもがいつまでファンタジーの世界と暮らせるかという話は印象的。
かわいらしいイラストも著者が描いてます。「どうしてこんなに上手なのか?」という謎もエッセイを読んでいくうちに解き明かされていきます。
彼女が生まれる前の富安家の人々についても書かれています。不思議な縁で結ばれた両親の話。伯母さんから聞いたという戦争の話、昔々の本家の話…。一緒に時間を遡っていく気分が味わえるかもしれません。(阿佐谷図書館作成)
7月
青春18きっぷの教科書
「旅と鉄道」編集部/編 天夢人(発行) 山と渓谷社(発売)
この本では、初心者向けに青春18きっぷの基本やルール、賢い使い方などをわかりやすく紹介しています。
ローカル線乗り継ぎ旅、夏の絶景ローカル線ベスト20、行ってみたい旅のプラン、途中下車をして楽しみたい駅近スポットなど、内容盛りだくさんで青春18きっぷを利用したことがある人でも楽しめる本になっています。
この本を参考に、夏ののんびり旅にでかけてみてはいかがでしょうか。(西荻図書館作成)
6月
科学用語図鑑
水谷淳/文 小幡彩貴/絵 河出書房新社
(成田図書館作成)
5月
幻影の書
ポール・オースター/著・柴田 元幸/訳 新潮文庫刊
今回紹介する本の翻訳者は翻訳界のスーパースター柴田元幸さんです。文芸誌MONKEYの責任編集者でもあり、また、村上春樹さんとの仕事などでも知られています。「幻影の書」は、そんな柴田さんが精力的に訳している作家ポール・オースターの本です。
オースターの作品は「孤独」や「記憶」、「偶然性」などがテーマとなったり、深く描かれることが多くあります。この作品でも、事故で家族を失った主人公の孤独と、忽然と世間から消えざるをえなかった無声映画俳優ヘクター・マンの孤独が重層的に描かれています。
そして、どんなに世間から逃げようとしても、避けることのできない人とのかかわりや過去の記憶が、良くも悪くも人を生かし、さらには希望となる可能性を示唆するような一冊となっています。(宮前図書館作成)
4月
図書館さんぽ 本のある空間で世界を広げる
図書館さんぽ研究会 /[編] 駒草出版
etc・・。
本書はそれらを含め130の図書館を紹介すると共に、ていねいに使い方を説明しています。写真も豊富に掲載しているので、それらを見ると「こんな形の図書館もあるの?」とびっくりすることでしょう。また日々進化し続けている図書館の姿もわかり、実際に行ってみたくなるかもしれません。
図書館に行き、問題が解決したり暮らしが楽しくなるのは素晴らしいことです。
本書を読み、色々な図書館を使いこなすことにより、あなたの図書館ライフはさらに充実すると思います。図書館ファンはもちろん、初めて使う人にとっても貴重なガイドとなる本です。(高円寺図書館作成)
3月
日本文学気まま旅 その先の小さな名所へ
浅見 和彦/著 三省堂
2月
小説禁止令に賛同する
いとうせいこう/著 集英社
1月
ホスピス医が自宅で夫を看取るとき
玉地任子/著 ミネルヴァ書房
いざ自分が患者とその家族の立場になった時、かつて医師として投げかけていた言葉に自ら癒され、また時としてやるせなくなることも。穏やかな性格の夫が病に侵され変貌していく様に戸惑い、次々と襲い掛かる不運に、悲嘆と絶望の日々を過ごします。
しかし、その経験をしたからこそ、感謝や深い愛、絆、時の経過という優しさを知ったのです。著者は産む時に助産師がいるように、死ぬ時の「助死医」の必要性を患者やその家族に教えられました。本書には緩和ケアの真髄が詰まっています。所々に織り込まれた八木重吉の詩に胸が熱くなります。(永福図書館作成)
[ここまでが本文です。]