[ページの先頭。]

[本文へジャンプ。]

[ここから本文です。]

本の中のすぎなみ 2013年

12月

東京放浪記

東京放浪記

別役実/著  平凡社

この著書は、30年以上にわたって杉並区に住んでいる劇作家・別役実さんが、昭和30年代に上京してから、東京都内の移り住んだ場所や仕事でよく通った場所をテーマにして、自伝的にまとめたエッセイです。
この本のなかでは、杉並区に移り住んでからの生活感あふれる思い出が随所で語られています。筆者は自宅から、大宮八幡宮のある永福町周辺や善福寺川、神田川沿いを、仕事に疲れたときなど、よく自転車で散歩していたと言います。途中、道のところどころに設置されているベンチに座って、煙草を燻らせ、立ち並ぶ家々の窓の灯を眺めたりするのが至福のときだったようです。演劇のなかでも「小市民のありよう」を描いてきた筆者が、自らその生活を体感できる瞬間だったのかもしれません。
また、コミュニティバスの「すぎ丸」に対する筆者らしい見解や、近年建設された「座・高円寺」のこと、学生時代によく友人の下宿に通っていたという西荻窪のことなども語られ、あらためて演劇人として、また生活者としての筆者と、杉並の街とのかかわりの深さを知ることができる本のように思えます。(高円寺図書館作成)

11月

あの頃こんな球場があった

あの頃こんな球場があった

佐野正幸/著   草思社

かつて杉並にプロ野球の専用グラウンドがありました。戦前の昭和11年に誕生した上井草球場、正式名称は東京球場です。
西武新宿線上井草駅からほど近い場所にあり、プロ野球の球団が創設ラッシュだったその頃、東京セネタースというチームが誕生し、ここをホームグラウンドとしていました。
この球場は収容人員が3万人で、両翼100.6メートル、中堅118.9メートルという当時としてはかなり大きなフィールドを持ち、周囲を松に囲まれ、緑がきれいで、観客席からは富士山が見えたといいます。
昭和11年、12年と多くの試合が開催されたものの昭和13年に都心に後楽園球場が開場すると、交通の便が悪いといわれたここでの試合数は激減することになります。
プロ野球や東京六大学野球の試合で観衆を沸かせ、また軟式野球のメッカとして野球人を集めるなど時代に翻弄された球場がかつてあった場所は今、上井草スポーツセンターの人工芝グラウンドとなり、野球だけでなくさまざまな競技に利用されています。(柿木図書館作成)

10月

宮崎駿の原点 母と子の物語

宮崎駿の原点 母と子の物語

大泉実成/著  潮出版社

先月発表された宮崎駿監督の長編アニメからの引退宣言を惜しむ声はとても多いです。『天空の城ラピュタ』や『魔女の宅急便』などで世界でも名の知られる宮崎駿監督は、小学4年生から大学卒業時まで杉並区永福で育ちました。
この本では、兄である宮崎新氏へのインタビューを中心に、宮崎駿監督の過去のインタビューや対談の内容を抜粋しながら宮崎駿監督の人生を時系列に沿って追って行きます。中でも多大な影響を与え度々登場するのは、次男の宮崎駿監督を含む男ばかり4兄弟の母である宮崎美子さんです。プロローグで紹介されている“当時すでに社会人になっていた宮崎駿監督と母が口論になり、監督が最後泣きながら母に訴えた”という母の強さを物語るエピソードも、宮崎アニメのヒロイン達の芯の強さの原点を垣間見る面白いエピソードではないでしょうか。
ちなみに、杉並区へ引っ越してきた当時、母が入院したり転校を経験したりするなど、トトロの家のモデルになったともいわれる永福の家での新生活は『となりのトトロ』に大きく反映されています。
宮崎駿監督の人生を追って作品を再鑑賞すると、より深く作品を楽しめるかもしれません。(永福図書館作成)

9月

荻窪シェアハウス小助川(新潮社刊)

荻窪シェアハウス小助川(新潮社刊)

小路幸也/著  新潮社

僕(佳人)は19歳。中一の時に父を亡くして以来、家事一切を担ってきた。といっても悲壮感は全く無い。むしろ主夫の仕事を楽しんでいる。特にやりたい事も目標も無く、近所の酒屋でアルバイトをする日々。そんな僕が、馴染みの医院を改装したシェアハウスの入居者第一号となる事から物語は始まる。大家のタカ先生と18歳~40歳迄の男女6人のゆるやかな共同生活。マナーやルールを皆で決め、タカ先生の家〈シェアハウス小助川〉で暮らす僕の毎日が始まった。しかし、マンションやアパートでは無く、あえてシェアハウスを選んだ住人達が抱える事情が、次第に明らかになっていく。友達でも家族でも無い住人達とタカ先生が、信頼と絆を深め、やがていい思い出を生きる力にして、前に踏み出して行く。作中、古き良き時代のホームドラマを彷彿とさせる食事の場面が数多く出てくるが、そこでの会話が温かく、物語の中でいきている。
作品の舞台は、シェアハウスのある南荻窪を中心に狭いエリアに終始している。佳人の通った桃井第二小学校をはじめ、環八の歩道橋、善福寺川など、実在する場所も多く登場する。(今川図書館作成)

8月

シアター!(メディアワークス文庫)

シアター!(メディアワークス文庫)

有川浩/著  アスキー・メディアワークス

現在、もっとも人気のある作家、有川浩さんの作品「シアター!」を今回は取り上げたいと思います。シリーズで展開されていますが、こちらの1巻では、劇団「シアターフラッグ」主催の春川巧、その兄で会社員の司。劇団に新しく入ったプロの大人気声優としてすでに活躍している羽田千歳。この3人を中心としてストーリーは進行していきます。
売れる芝居の脚本を書くという巧の方向転換に反発が起こり劇団員は半減し、同時に300万円もの負債が発覚した「シアターフラッグ」。巧に泣きつかれた司はお金を融資しますが、突き付けた条件は「2年間で劇団の収益で全額返済できなければ、劇団解散!」。
鉄血宰相となった司を含め再出発した「シアターフラッグ」。
人気はあるがお金がないこの劇団の運命は?
作中では、物語序盤に巧が住むアパートのある街として「西荻窪」が描かれ、劇団の公演が行われる会場として杉並に実在する施設をモデルにしたと思われる“荻窪総合文化センター”が登場します。

7月

荻窪風土記

荻窪風土記

井伏鱒二/著  新潮社

小説『黒い雨』や『山椒魚』で知られる作家井伏鱒二は、現在の杉並区清水に居を構え、昭和22年から平成5年に天寿を全うするまでこの地で執筆活動を行いました。
本書は「豊多摩郡井荻村」という表題で雑誌『新潮』に連載、『荻窪風土記』と解題されて刊行となった自伝的エッセイ集です。
関東大震災、2.26事件といった歴史的出来事の様子、最初の家を建てた際の失敗、鳶の長老、植木屋との交流などがテーマの17篇を収録。 武蔵野の面影を色濃く留めていた戦前から東京が大きく変化を遂げようとする昭和30年頃にいたるまでほぼ30年間にわたる荻窪界隈の変遷が淡々と綴られています。
また、親交のあった太宰治、小山清、外村繁、青柳瑞穂、伊馬春部といった文士との骨董、文学、将棋を通じた親交の記述は文壇側面史としても興味深く読むことができます。
荻窪駅、青梅街道、善福寺川・・・本書を読んで、井伏の生きた時代に思いを馳せながら荻窪界隈を散策するのはいかがでしょうか。 (方南図書館作成)

6月

此処彼処(ここかしこ)

此処彼処(ここかしこ)

川上弘美/著  日本経済新聞社

川上弘美が高井戸で生まれ育ったということは、彼女自身もあちこちで語っているので、ご存知の方も多いのでは? それでは「杉並」はどの作品の中に出てくるのでしょうか。そこで紹介したいのが、この本。初出は日本経済新聞の2004年毎週日曜日の連載で、日本各地や外国での思い出を書いているエッセイです。この中で登場する「杉並」は主に高井戸と荻窪と阿佐ヶ谷。荻窪と阿佐ヶ谷はオトナになってからのお話ですが、高井戸はコドモ時代のお話です。夏の終わりの土の匂い、近所の鬱蒼とした養老院の木立、夜の電話ボックス、いまだ心に謎が漂う「ういろう」の包み・・・。玉川上水沿いにお気に入りの場所があり、東京生まれの東京育ちなのに銀座の繁華街が苦手、という作者にとって、いろんな土地に住んでも心の根っこは生まれ育った高井戸にある、と思わせてくれる一冊です。単行本は日本経済新聞社から、文庫本は新潮社から出ています。 (高井戸図書館作成)

5月

女三人のシベリア鉄道

女三人のシベリア鉄道

森まゆみ/著  集英社

情熱的な恋の歌や、源氏物語の現代語訳でおなじみの与謝野晶子。井荻村(現在の南荻窪)に長く暮らした、杉並区ゆかりの人物としても有名です。その彼女が若い頃、シベリア鉄道に乗って一人旅をしたことをご存じですか?
飛行機での旅が一般的になる前、ヨーロッパを目指す多くの日本人が、シベリア鉄道を利用しました。旅人たちを乗せて、凍てつく大地を走る列車。幾人もの旅人たちが、道中の様子を書き残しました。本書では、中でも与謝野晶子、宮本百合子、林芙美子の3人の女性にスポットを当て、彼女たちの手記を片手に旅を進めます。ちなみに、晶子が旅立ったのは1912年。すでに7人の子供を抱え、当時33歳でした。しかも、先にパリへと向かった夫を追いかけての旅!その行動力には脱帽です。
旅の記録と歌から浮かび上がる、炎のように激しい晶子の生き様。彼女の生涯に思いをはせつつ、ゆかりの地・南荻窪を訪ねてみてはいかがでしょう。
※また、林芙美子も戦前、高円寺・堀ノ内に居住していた作家の一人です。(下井草図書館作成)

4月

東京の川と水路を歩く

東京の川と水路を歩く

メディアユニオン/編  有楽出版社/発行 実業之日本社/発売

東京は、多くの自然の河川と人工の水路が流れる、「水の都」です。本書は、下町地域から、武蔵野、多摩地域まで、水の都・東京に流れる10以上の川や水路を取り上げ、その基本的なデータや歴史だけでなく、「川あるき」のコース・見どころポイントなども紹介しています。杉並区を流れる河川では、「神田川」・「妙正寺川」・「善福寺川」が取り上げられています。
今は姿を消している、江戸時代に開削された運河が紹介されている一方で、東京スカイツリーが見える川沿いのビューポイントの特集もあり、東京の様々な河川が、人々と関わりあいながら流れていることを実感できる一冊です。
4月に入り、だんだんと暖かくなってまいりました。川の流れが見てきた時代・歴史に思いをはせながら、この本と一緒に、ゆったりと川あるきを楽しんでみてはいかがでしょうか。

3月

詩の本

詩の本

谷川俊太郎/著  集英社

杉並区在住の詩人、谷川俊太郎さん。その詩には、ときどき、杉並のことが詠み込まれていることがあります。
たとえば、この詩集に収められている「ここ・杉並」という詩には、「杉並」に七十年あまり住んでいる谷川さんの目に映り、また移り変わってきた「ここ」の様子が描かれています。
「若いころここは無限の宇宙の一隅だった/界隈には名だたる文人たちもおられたようだが/私はケヤキの枝越しに青空見つめて/火星人からの通信を待っていた」(48ページ掲載「ここ・杉並」より、一部を引用)
杉並は都会の一隅にすぎないけれど、わたしたちが詩人の目を持つならば、そこは火星との交信地点にもなりうるのかもしれません。
なお、本書の巻頭詩「いまここにいないあなたへ」は、1999年に中央図書館で「ことばの小宇宙~谷川俊太郎展」という企画展を行った際に作られたもの。ほかにも、さまざまな発表の「場」に合わせて谷川さんがことばを選りぬいた詩が多く、巻末にある初出の出典を確認しながら読みすすめるのも、また面白い詩集です。

2月

東京・街角のアート探訪3 城西編

東京・街角のアート探訪3 城西編

佐藤曠一/編・著  日貿出版社

街を歩いていると時々オブジェを目にすることがあります。屋外などの公的な空間に置かれた芸術作品のことを「パブリックアート」といいますが、本書は「東京・街角のアート探訪シリーズ」の城西編として、渋谷、新宿、杉並、中野、豊島区にあるパブリックアートを紹介したガイドブックです。
杉並区内では、蚕糸の森公園などの公園や桃園川緑道、神田川など馴染みのある場所に鎮座しているパブリックアートを写真と簡単な解説を添えて案内しています。杉並区役所庁内及びその前庭にある彫刻や中央図書館内にある佐藤忠良作の「フードの竜」、さらには、杉並区神社仏閣アート巡りとして、妙法寺の仁王像・鉄門や井草八幡宮楼門の神像も紹介されています。
街歩きがブームである昨今、A5サイズの本書を片手にパブリックアートを探して、杉並だけでなく都内を散策するのはいかがでしょうか。

1月

上林暁 傑作随筆集 故郷の本箱

上林暁 傑作随筆集 故郷の本箱

上林暁/著 山本善行/撰  夏葉社

荻窪・阿佐ヶ谷界隈は、戦前戦後にかけて、井伏鱒二、太宰治、上林暁、青柳瑞穂など多くの文士が住んでいたことで知られている。彼らは将棋をさしたり、酒を飲んだりする「阿佐ヶ谷会」を作り交流していた。メンバーの一人である上林暁は阿佐ヶ谷(天沼)で創作活動を続け、多くの私小説、随筆を発表した。
この随筆集には故郷、古本、自身の創作について綴ったもの、阿佐ヶ谷会で親交のあった井伏鱒二、木山捷平、外村繁、田畑修一郎など作家について書いた話が収められている。中でも「律気な井伏鱒二」では仕事に対する生真面目さと、上林暁を感心させた酒の席でのエピソードから井伏鱒二の人柄が伝わってきて印象深い。
そのほか荻窪の古本市、伊藤整に純情な古本漁りと冷やかされた話など古本についての話はどれも面白い。また、上林暁が買った本、読んだ本が紹介されており、作家の読書記録として読むこともできる。
上林暁を知らない方はまず、この随筆集を手に取ってみてほしい。

[ここまでが本文です。]

[本文の先頭に戻る。]

To PAGETOP

杉並区立図書館
杉並区荻窪3丁目40-23
03-3391-5754(代表)

©2012 Suginami city library all rights reserved.

[本文の先頭に戻る。]

[ページの先頭に戻る。]