[ページの先頭。]

[本文へジャンプ。]

[ここから本文です。]

本の中のすぎなみ 2016年

12月

九月、東京の路上で

九月、東京の路上で

加藤直樹/著  ころから

フリーライターの加藤直樹さんが2014年に発表した、関東大震災の際に起きた朝鮮人虐殺事件についてのノン・フィクション。震災から90年後の2013年、作者が生まれ育った新大久保でのヘイトスピーチに対する強い危機感と、その時に感じた90年前の事件とのある種の「共鳴」がこの本を書くきっかけになったという。本書は当時の各地の現場の証言や現在の地図、写真などを使って、まるで事件のあった現場を追体験するかのような構成となっていて、身近な場所で確かに起きていたのだとリアルに認識させられる。杉並については、今や外国の若者にも人気の高円寺でのエピソードがでてくる。韓国の国民的作曲家・尹克栄(ユン・クギョン)さんは、震災当時東洋音楽学校に留学中で、高円寺に下宿していた。彼の証言からは、高円寺といえども命の危険を感じる程その時は物騒だったということがよく伝わってくる。今の時代の流れとも照らし合わせてぜひ読んで欲しい一冊。(高井戸図書館作成)
 

11月

涙の川を渉るとき 遠藤 実自伝

涙の川を渉るとき 遠藤 実自伝

遠藤 実/著  日本経済新聞出版社

日本を代表する作曲家である遠藤 実氏。数多くのヒット曲を生み出し、その幅広い作曲活動により平成21年には国民栄誉賞を受賞されました。また、昭和57年に杉並区制施行50周年を記念して制定された、杉並区歌及び杉並音頭の作曲家としてもなじみが深い、杉並名誉区民の1人です。
その遠藤 実氏が、平成18年6月から1ヶ月間、日本経済新聞に「私の履歴書」を連載し、さらに加筆してまとめたものが本書です。
この本で遠藤氏は戦争を経験したつらい少年時代のこと、上京して杉並区で暮らしはじめ、演歌師をしながら独学で作曲していた時代のこと、そして徐々にヒット曲を生み出し成功を収めていくまでのことを雄弁に語っています。
そのなかで、「西荻窪のラーメン屋さんの思い出」など、幾たびか杉並区の風景が描かれています。
様々な思いの回想がこの本では綴られていますが、なぜかどんな場面でも遠藤さんの温かさが感じられます。
若い方に、読んでもらうことを念頭に書かれているそうです。
是非、手にとられてはいかがでしょうか。(下井草図書館作成)

10月

荻窪家族プロジェクト物語 住む人・使う人・地域の人みんなでつくり多世代で暮らす新たな住まい方の提案

荻窪家族プロジェクト物語 住む人・使う人・地域の人みんなでつくり多世代で暮らす新たな住まい方の提案

荻窪家族プロジェクト/編著  萬書房


荻窪駅から歩いて少しの閑静な住宅街にある「荻窪家族レジデンス」。それは、広い共有スペースで地域の人々や多世代の入居者と自由に交流でき、家庭や学校・職場に次ぐ「第三の居場所」となってくれる――そんな、今までにないタイプの集合住宅として、2015年にスタートしました。本書は、その構想が実現するまでのプロセスを記録したものです。執筆者は、プロジェクト代表の瑠璃川正子さんを始め、建築家、老年社会学者、看護師、入居者、学生など、実にさまざま。両親の介護をきっかけに瑠璃川さんが思い描いた<豊かな高齢期の住まい>についてのビジョンに、それら多くの人々が惹きつけられ、一つの「場」を作り上げていった様子が、興奮と共に伝わってきます。果敢に学び、ネットワークを築き、皆が乗り込める「魔法の絨毯」を広げていった瑠璃川さんの行動力にも、脱帽せずにはいられません。高齢者も育児世代も若者も、ともすれば孤立しがちな現在、「自分も何かしてみたい!」と、勇気が湧いてくる一冊です。
(中央図書館作成)
 

9月

隠花平原

隠花平原

松本清張/著  新潮社

銀行に勤める依田徳一郎が、帰宅途中、杉並区の路上で殺害された。警察は怨恨の線で捜査をすすめたが、迷宮入りとなった。依田の義弟の駆け出しの画家・山辺修二は、警視庁の西東刑事から、依田は誰かと間違われて殺されたのではないかと聞かされた。修二は独自に調査をすすめ、誰に間違われたかを突き止めた。謎の男を追えば追うほど事件に巻き込まれていく…。さらに、この事件がある新興宗教と銀行とが絡んでいることが分かってきた時、その新興宗教から修二は絵の制作を頼まれる。大作絵画の制作依頼を受けて赴いた真鶴の教団本部で、奇しくもあの謎の男と邂逅、男の眼許に義兄の面影を見た山辺修二は、義兄の出生の秘密を探り始める。意外な事実が明らかとなるにつれ、事件は更に惨劇の輪を広げた……憎悪、新興宗教や、銀行融資の不正疑惑…しかし世間は狭いのか?読みながら謎を解き、この長編を読み終わった後あなたは巨匠の世界から抜け出せるだろうか?(南荻窪図書館作成)

8月

阿佐ヶ谷ラプソディ

阿佐ヶ谷ラプソディ

又井健太/著  角川春樹事務所

JR・阿佐ヶ谷駅の北口にある西友や中杉通り沿いに生えるケヤキ並木の緑、馬橋公園をご存じでしょうか。本書は、そんな実際の情景をおりこみつつ、「バー・ラプソディ」を舞台に、自称・天才発明家の老マスターとひょんな事から住み込みで働くことになった蔵川楽観が、風変わりな常連たちと繰り広げる青春小説です。日常でおきるいろいろな出来事からはじまり、最後には阿佐ヶ谷駅前再開発問題の反対運動を中心に話は進み奇想天外な展開となっていきます。作者である又井健太氏はデビュー作「新小岩パラダイス」で角川春樹小説賞を受賞、その二作目が本書となります。阿佐谷七夕まつりで有名なパールセンターが表紙にデザインされています。この夏、不思議な小説を堪能してみてはいかがでしょうか。(阿佐谷図書館)

7月

NO IMAGE

放送中です!にしおぎ街角ラジオ(メディアワークス文庫)

岬鷺宮/著  株式会社KADOKAWA アスキー・メディアワークス

夢を追っていたけれど先の見通しが立たない大学生3人組が、いつも集まって話をしていた喫茶店の店長から機材をかりて、ミニFM放送を始めます。テーマは地元西荻窪。次第にリスナーからもメールが届くようになります。この物語は、なんといっても最終話が圧巻。少々甘すぎるストーリーかもしれませんが、仲間をお互い思いやる気持ちが深い感動につながっているように思えました。
『東京都杉並区。西荻窪駅北口を出て、駅前広場を抜けた先。伏見通り商店街の中ほど』に作中の喫茶店『フレクエンシー』があるという設定で、西荻関係者なら、この文章だけでもわくわくしてきませんか。(西荻図書館作成)

6月

カツラ美容室別室

カツラ美容室別室

山崎ナオコーラ/著  河出書房新社

古くからの商店、最近流行りの古着屋や雑貨屋、サブカルチャーの店等々が、入り組んだ何筋もの商店街に軒を連ねる街、高円寺。若者に人気があるのは昔も今も変わらない。
そんな高円寺に惹かれて引っ越してきたオレとカツラ美容室で知り合った美容師エリとの微妙な関係を、周囲の人々を絡めながら淡々と描いた作品。
純情商店街を抜けて庚申通りの中程にある美容室とか、パル商店街からルック商店街を通って曲がった先のアパートとか、高円寺を知る人にとってはリアルに情景が浮かび、主人公と一緒に街を歩いている気がしてくる。
山崎ナオコーラさんは『指先からソーダ』というエッセイ集の中で、友人と高円寺を訪れ、「私は、高円寺の街が、鼻血が出るほど好きになりました」と書いている。(成田図書館作成)

5月

幻の朱い実 (上・下)

幻の朱い実 (上・下)

石井桃子/著  岩波書店

「うさこちゃん」、「ドリトル先生」等の翻訳家・児童文学作家で知られる石井桃子さんの自伝的小説。
舞台は昭和初期。著者の分身である明子が、休日ごとに楽しみにしていたのは、「気ままなひとり散歩」。
ある日降り立った「西荻」から「荻窪」への散歩の途中、美しい烏瓜の朱い実が実った民家に惹きつけられていく。
その家は、明子の女子大時代の先輩蕗子の家だった。偶然の再開を果たす二人。堅実的な明子と、結核を患っていたが自由奔放な蕗子。正反対な二人であったがすぐに意気投合し、その後明子は休みごとに荻窪の蕗子の家を訪ね、親交を深めていく。
著者がこの執筆を始めたのが79歳の時。6年の歳月をかけて書き上げている。文中には、病に伏している蕗子に明子が「クマのプーさん」を翻訳し、喜ばせている件も描かれている。
彼女達の日常を通して、当時の杉並の風景を垣間見ることができる。(宮前図書館作成)

4月

あの頃のこと

あの頃のこと

吉沢久子/著  清流出版

現在、料理や家事全般についての生活評論やエッセイなどの著書で知られる、吉沢久子さんは、終戦間際の戦火の激しい時期を、後に夫となる文芸評論家の古谷綱武氏の阿佐谷の留守宅で過ごしています。この著書は、その当時、昭和19年秋から20年夏に書かれた日記を抜粋して、本人自ら解説を付けてまとめたもので、戦時下の東京の暮らしを、若い女性の市民目線で綴った貴重な記録です。
この日記を読むと、東京での空襲が日々激しさを増す中、いつ訪れるかわからない死と隣り合わせの状況でも、日常的に勤めに出て働いて、時として皆で集まって飲んだり食べたりという、当時の人々の姿が描かれているのが印象的で、心に残ります。
また、東京大空襲時の記述では、「外に出たらまっすぐ頭上に見える一機が火を噴いて落ちてきた。高円寺あたりに落ちたのか、火事になったのが見える。」などその時の杉並区内の様子が、実体験として生々しく綴られていています。
その他、阿佐ヶ谷駅前商店街の強制疎開のことやご近所に住んでいた谷川徹三氏夫妻との交流のことなども書かれてあり、非常に興味深く読み進めることのできる日記だと思います。
著者が、「あとがき」で書いているように、あの頃どんな暮らしがあったのか、毎日の生活を実際に記した事実こそが、戦争を知らない人たちにとっては、戦争とは何かを考えるための参考になるのではないでしょうか。(高円寺図書館作成)

3月

のらくろ一代記

のらくろ一代記

田河水泡/著 高見澤潤子/著  講談社

漫画「のらくろ」の作者である田河水泡の夫婦共作による自叙伝です。
本人が生まれてから大正12年関東大震災までを書き、その後を妻が書き継ぎました。
「のらくろ」は『少年倶楽部』の編集長が、田河が軍隊の経験があることを知り「犬に兵隊ごっこをやらせてみたら」と持ちかけ、昭和6年に同誌の連載で始まりました。子どもの好きな犬を活躍させたことや親しみがあった兵隊さんの生活を描いたことが子どもたちに受け、たちまち主人公「野良犬黒吉」は人気者となりました。二等卒で始まった連載が進級を続け、学校中が「のらくろ」に沸き返るほどのブームとなり、それは太平洋戦争直前まで11年間続いたということです。
著者は昭和8年、34歳の時に荻窪に移り住み、初めての持ち家であり広い庭で園芸や野菜作りを楽しんだといいます。この頃、長谷川町子が弟子入りして、師がその才能を見出し、あの名作「サザエさん」が誕生することとなります。
以降下高井戸に転居し、昭和44年、70歳の時までの36年間を杉並で活動しました。(柿木図書館作成)

2月

本と暮らせば

本と暮らせば

出久根達郎/著  草思社

本書は日本古書通信という古書業界向けの雑誌に連載されている出久根達郎さんのコラムを集めたものです。
出久根さんは茨城県出身で、上京して月島の古書店に勤め、1973年に杉並区高円寺で「芳雅堂」という古書店を開業された方です。
作家としても活動し93年には「佃島ふたり書房」で直木賞を受賞。
現在は読売新聞「人生案内」のコーナーで回答者を務められています。
コラムには、小さな頃から本に囲まれて過ごした著者の古書に対する愛情と、果てしない好奇心と探究心が詰まっています。
出久根さんの、ふと感じた疑問をそのままにせず、古書を広く深く読むことで答えにたどり着くその姿勢に驚きです。
興味深いタイトルがずらりと並び、初めて耳にする作家も数多く登場します。
新刊も、もちろん気になるけれど、古書という世界に触れてみたくなる一冊です。
取り上げられた本を図書館で実際に探して読んでみるのも面白いかもしれません。(永福図書館作成)

1月

あの家に暮らす四人の女

あの家に暮らす四人の女

三浦しをん/著  中央公論新社

2016年に迎える「生誕130年」を前に、雑誌『婦人公論』で企画・連載された「谷崎潤一郎メモリアル特別小説作品」シリーズの1作。
古びた洋館で共同生活を送る4人の女たち。―働いたことがない鶴代、娘で刺繍作家の佐知、その友人で会社員の雪乃、さらに雪乃の後輩の多恵美の生活が描かれる。彼女たちの名前は、お察しのとおり船場の4姉妹が登場する谷崎の『細雪』から着想を得たという。
ただ、作者の三浦しをんは執筆に際し、『細雪』の世界観にはそれほどこだわらなかったそう。むしろ日々の小さな(だが、当人たちにとってはそこそこ心をかき乱される)雑事を乗り越えたり乗り越えなかったりしつつ、ひと区切りがつけば4人でお茶を飲む。ベタベタする仲ではないが、顔を見ればなんとなくホッとして…。そんな関係性にこそ『細雪』との共通点を託したようなのだ。
彼女たちが南阿佐ヶ谷から地下鉄に乗って、東高円寺の温水プールへと向かうくだりは、杉並区民なら親しみを覚えるはず。洋館住まいという設定がそれほど奇異に感じられないのも、古い建物が大切にされている杉並区ならではだろう。(今川図書館作成)

[ここまでが本文です。]

[本文の先頭に戻る。]

To PAGETOP

杉並区立図書館
杉並区荻窪3丁目40-23
03-3391-5754(代表)

©2012 Suginami city library all rights reserved.

[本文の先頭に戻る。]

[ページの先頭に戻る。]