[ページの先頭。]

[本文へジャンプ。]

[ここから本文です。]

本の中のすぎなみ 2017年

12月

『石井桃子コレクション 3 新編子どもの図書館』

『石井桃子コレクション 3 新編子どもの図書館』

石井桃子/著  岩波書店

荻窪の中央図書館の近くにある「かつら文庫」に、足を運ばれたことはありますか?「かつら文庫」は、日本の現代児童文学の黎明期を支え、作家・翻訳家・編集者として大きな功績を遺された石井桃子さんが、1958年に開いた家庭文庫から始まりました。まだ日本には図書館が少なく、あったとしても児童室などほとんどなかった時代。子どもの本の作り手だった石井さんは、「ほんとうにかちっとした歯ごたえのある精神的なごちそう」を子どもたちに食べてほしいという思いから、荻窪にあった自宅の一室を、文庫として開放しました。
その最初の7年間の記録であるこの本が、1965年に岩波新書として出版されると、その影響のもと、各地にぞくぞくと家庭文庫が作られました。それは、一人一人の子どもと本とのかかわりを、やさしくこまやかな言葉で生き生きと書き残した、石井さんの類まれな力なくしてはできないことだったでしょう。今ではどこの図書館にも児童コーナーがありますが、その裏にどんな情熱的な働きかけがあったのかを、この本を通じて知ることができます。杉並の名誉区民でもある石井さんの生誕110周年である今年、子どもと本の来し方・行く末を考えるために、ぜひおすすめしたい一冊です。(中央図書館作成)

11月

おうちで食べたい給食ごはん 心と体がよろこぶ杉並区の給食レシピ

おうちで食べたい給食ごはん 心と体がよろこぶ杉並区の給食レシピ

杉並区教育委員会/監修  イースト・プレス

給食といえば、大人にとっては子どもの頃の楽しい思い出。一方、保護者の目線で見ると、食育やアレルギーなどの安全性なども気になるところです。今、子どもたちはどんな給食を食べているのでしょうか。
この本では、杉並区の給食メニューをたっぷり紹介しています。
和食を中心に伝統的な食文化を大切にしつつ、行事食や郷土料理、世界の料理など多様な献立が組まれています。たとえば端午の節句には竹の皮に包まれた中華ちまき、七夕の時期にはあなごちらし。千葉県の漁師さんの郷土料理いわしのさんが焼き、沖縄県のイナムドゥチ、多種類のスパイスを使った本格キーマカリーは手づくりナンと一緒に。野菜もサラダ・和え物・具だくさんスープと多彩です。
また「地元野菜デー」や「国内産食材の日」をとり入れたり、季節の食材に触れたり、子どもたちの食を通じた学びも考えられていて、調理室や配膳の様子とともにその楽しそうな雰囲気がうかがえます。
本に掲載されているのは、家庭で作りやすいようにアレンジされたレシピなので、“栄養”と“愛情”が詰まった杉並の給食を、自宅で試してみませんか。
区内の図書館では、料理本の棚ではなく、杉並資料のコーナーに並んでいるので、お尋ねください。(南荻窪図書館作成)

10月

東京23話

東京23話

山内マリコ/著  ポプラ社

もしも東京の23区それぞれに自我が存在し、懐かしい記憶に思いを馳せていたとしたら…。『東京23話』、タイトルを見てどんな観光案内の本なのだろうかと気になって手に取ってみると、おや、どうやらただの観光案内本ではないらしい。頁をめくるとワクワクしてくるような物語がはじまりました。本書は、東京23区それぞれの性格が滲み出るような語り口調で、各区の思い出が小説として‘目には見えない語り手’によって語られています。各区の個性豊かな語りを通して、読者はさながらタイムスリップしたかのように、語り手とともに思い出を旅することができます。
杉並区の思い出として語られていたのは、後に荻窪に「かつら文庫」を開くことになる1人の可憐な女性、児童文学作家の石井桃子さんとの記憶でした。「阿佐ヶ谷文士村」でも有名な作家・井伏鱒二の家を訪ねてくるところから物語は始まります。
自分の生まれた町、住んでいた町にはどんな物語があるのだろうかと気になった方、たった数ページの懐かしい思い出に浸ってみてはいかがでしょうか。巻末に収録された各地域の味のあるイラスト付き紹介ページも、ぜひご覧あれ。(阿佐谷図書館作成)

9月

地形を楽しむ東京「暗渠」散歩

地形を楽しむ東京「暗渠」散歩

本田 創/編著  洋泉社

本来「暗渠(あんきょ)」とは、蓋をされた河川や地中に埋設された水路を指しますが、この著書では、もう少し広い意味で、かつての川や用水路などの流路が何らかの形で確認できるものすべてを暗渠としています。
東京の山の手から武蔵野台地にかけては、以前は無数の川が流れていましたが、今ではその大部分が暗渠となり、地上から姿を消してしまっています。しかし暗渠の一部は、現在、遊歩道や緑道、道路の片側だけが広い歩道となって整備されたりしていて、たどって行くことができます。
この本でたどられる暗渠は、都内を流れる渋谷川支流、神田川支流、目黒川支流、石神井川支流などですが、杉並に関わる場所としては、神田川支流の桃園川、井草川、和泉川、善福寺川支流の松庵川、そして玉川上水などが取り上げられています。
中でも、住宅街を流れていた松庵川は、数十年間しか存在しなかった「幻の川」と呼ばれていて、地図上ではそのルートがほとんどわからない川の痕跡を、実際に歩いてたどる記述は、挿入されている現地の写真とともに、とても興味深く読むことができます。
また、玉川上水は、取水地の羽村からずっと地上を流れてきて、杉並区内に入ってはじめて暗渠化されています。甲州街道と併走して、3か所の公園と1か所の緑地として整備されていて、こちらの方は誰もが気軽に散策することができます。
ぜひとも、この本を片手に、実際に歩いて、杉並区内の暗渠散策を楽しんでみてはいかがでしょうか。(西荻図書館作成)

8月

東京懐かしの昭和30年代散歩地図

東京懐かしの昭和30年代散歩地図

ブルーガイド編集部/編  実業之日本社

古きよき日本の様々な風景が地図と共に映し出されて、その時代を知る人も知らない人も思わず懐かしい気持ちになります。銀座の繁華街や、水をたたえる日本橋付近や、まだ高架のない六本木交差点などに並び、杉並の地域も取り上げられています。
冒頭「一見、変化が乏しい街に思える。」と紹介されてはいますが、昭和30年代まで、青梅街道を都電が走り、「環七」の通りも未完成と、実は現在の街並みとは異なる様子がうかがえます。今や名物となった阿佐ヶ谷の「七夕祭り」や、「高円寺阿波踊り」が始まったのもこの頃です。
 またページの端には、その時代ごとの風俗、情報がちりばめられ、当時の世の中に思いを馳せずにはいられません。杉並のページには昭和30年代の物価の一覧が掲げられ、「牛乳15円」など微笑ましいかぎりです。(成田図書館作成)

7月

少女は本を読んで大人になる

少女は本を読んで大人になる

阿川 佐和子 ほか/著 クラブヒルサイド/編 スティルウォーター/編  現代企画室

「少女は本を読んで大人になる」をテーマに一年にわたって開催された読書会の記録。さまざまに人生を切り開いてきた10人の女性ゲストによる十冊の本をめぐるお話はまさに十人十色で、それぞれの本に対する思い入れが綴られています。
杉並区に長年住んでおられる角田光代さんは伝説的作家尾崎翠の代表作「第七官界彷徨」に自分ひとりの楽しみを見つけるような読書の醍醐味を見い出し、久我山出身の著述家湯山玲子さんは林芙美子著「放浪記」に生きるエネルギーの強さを学んだという。翻訳家鴻巣友季子による「嵐が丘」の回では〈かつての少女たち〉のみならず〈かつての少年たち〉も集ったとか。
新しい経験への扉を開くかつて読んだ本、読みそこなってしまった本、いつかは読みたい本・・・本棚にもう一冊加える本を探すヒントが見つかるかもしれません。(宮前図書館作成)

6月

高円寺かふぇ純情の事情(富士見L文庫)

高円寺かふぇ純情の事情(富士見L文庫)

石原ひな子/著  KADOKAWA

高円寺北口純情商店街の奥にある、レトロな喫茶店「かふぇ純情」。コーヒーがおいしいのはもちろん、味のしみ込んだ野菜がゴロゴロ入っているカレーなど、食事のメニューにも定評がある。二代目店主である亮二は先代からの味を守り、常連たちも先代の時から変わらない。また、全く店を手伝わない上に、無愛想でほぼ引きこもり状態の先代の孫、翔太も店にいて…。
この亮二、翔太の二人と、「かふぇ純情」を訪れる客たちをめぐる物語が、高円寺の商店街を舞台に展開します。架空の物語ながら、高円寺に実在するお店もちょっと出てきたりするので、高円寺を知る人にはより楽しめるのではないかと思います。この物語を読んだら、ぜひ、高円寺の商店街めぐりをしてみてください。(高円寺図書館作成) 

5月

中央線がなかったら 見えてくる東京の古層

中央線がなかったら 見えてくる東京の古層

陣内 秀信、三浦 展/編著  NTT出版

街の成り立ちや歴史を考える時、私たちは現代の地図から想像力を働かせてはいないでしょうか。例えば東京を東西に一直線に走る中央線。それがあまりにも印象的なので、東京を考えるときに中央線を大前提にしてしまいがちです。本書は、中央線をいったん視界から取り去ることにより、東京の隠れた魅力を発見しようという新しい東京論です。第一部は中野・杉並編、第二部は多摩編の二部構成になっていて、中野・杉並編では、中野・高円寺・阿佐ヶ谷の古道を巡ります。JR阿佐ヶ谷駅から南にくねくね延びる商店街「パールセンター」は、かつては大宮八幡宮から阿佐ヶ谷神明宮に向かう参詣の古道だった!など発見がいっぱいです。また、著者の一人、阿佐ヶ谷在住の陣内秀信氏は、幼い頃の原風景を思い出しながら旧「成宗村」周辺を巡ります。古地図や地形図を片手に、近代から江戸時代、中世、古代へと過去への旅に出てみませんか。(柿木図書館作成)

4月

大東京23区散歩

大東京23区散歩

泉麻人/著 村松昭/絵  講談社

本書は雑誌「おとなの週末」で丸4年にわたって連載されていた東京23区の散歩案内がベースになっています。コラムニスト・泉麻人さんの視点で書かれる軽妙な語り口のエッセイは、変化する各区の様子をとらえ、イラスト地図をまじえて丁寧に解説されています。杉並区についてはコラム2回分を収録。まずは、中央線沿線を取り上げており、杉並区立郷土博物館にてかつて企画展示を行った「高円寺フォーク伝説」、昭和初期築と思わしき洋風民家がいい風合いな「阿佐谷の文化住宅」、ドーム屋根が印象的な荻窪の「西郊ロッヂング」などを紹介。井の頭線沿線からは、地元で評判のピッツェリアがある「永福町」やレンガ造りが古風な高井戸の洋館「浴風園」、そして地下鉄開通とともに一気に開発された「方南町」などをピックアップしています。文庫サイズの手頃な大きさなので、この本を片手にじっくりと区内を歩けば、杉並を再発見できる一冊です。(永福図書館作成)

3月

ファイヤーボール 生活安全課0係 

ファイヤーボール 生活安全課0係 

富樫 倫太郎/著  祥伝社

現場主義のキャリア、小早川冬彦警部。暇つぶしに上層部に提出したレポートの隠蔽と引き換えに、杉並中央警察署生活安全課に新設された「何でも相談室」。通称0係の実態は、上から睨まれたり、使えないと烙印を押された署員たちのお払い箱部署だった。マイペースで空気は読まないけれど、行動心理学を趣味で研究していた小早川は人の心を読むことができる。多彩な知識と観察力の持ち主で、個性的な周囲の人々を振りまわしながらも、事件を解決していく。今作は2016年にドラマ化もされた「生活安全課0係」シリーズの第1弾。
小説の舞台は杉並。西荻窪・荻窪・阿佐ヶ谷・高円寺・永福町・成田など広範囲にわたり、多くの実在の場所も登場する。杉並中央警察署は架空だが、「青梅街道沿いで消防署の近く」だったり、サンドイッチ工場に勤務する従業員の名前が「崎山」だったり。ある日、管内で発生したぼや騒ぎ。小早川は、現場に遺された残骸から連続放火事件を疑う。犯罪心理学を駆使し、過去のデータをもとにプロファイリングしていく過程のおもしろさに加えて、杉並区内の実在の場所を思い浮かべながらも愉しめる。(今川図書館作成)

2月

人が集まる「つなぎ場」のつくり方 都市型茶室「6次元」の発想とは

人が集まる「つなぎ場」のつくり方 都市型茶室「6次元」の発想とは

ナカムラクニオ/著  阪急コミュニケーションズ

6次元というお店を知っていますか?荻窪駅西口から徒歩3分、白山神社の斜向いに位置する小さなブックカフェです。この本はそのお店の店長のナカムラクニオさんが書かれた本です。彼は元々TVディレクターでしたが、37歳の時に一念発起して店を開きました。店名には、色々な人やものの集まる異次元空間のような場所にしたい、という彼の思いが込められています。一人でいたいけど独りではいたくない、誰かと同じ空間にいたい、そんな時はないですか?この本ではそんな人々のために、人と情報が出会い共有される場=新たな形のたまり場を提供したいと思うナカムラさんの熱い気持ち、そしてその目的のために「都市型茶室 6次元」として行ってきた取り組みの数々が綴られています。また、皆さんも応用して実践できそうな、彼が大事にしている発想法や場の作り方等のアイデアも紹介されています。ぜひこの本を手にとって、あなた自身の新たな出会いを見つけてみてください。(中央図書館作成)

1月

バスを待って

バスを待って

石田千/著  小学館

 七草すぎのお正月気分の残る新宿。西口のデパートで買い物をして、永福町行のバスに急ぐ初老の女性。バスを待つ間に孫にこれから帰ると電話。シルバーパスを見せ、おさまりのよい、いちばんうしろの窓ぎわの席にからだをはめこみます。いちばんまえの席があきました。となりのおじいさんがいそいで移動して椅子によじ登ります。男の人はいつまでもあの席が好き。去年の夏急逝した彼女の夫もそうでした。やがてバスは環七を渡り方南町の商店街を抜け、大宮八幡の停留所で彼女は降ります。ゆったりしたバスの時間の流れと揺れは独特のものがあります。ぼんやり過去をたどってみたり、今を思ってみたり、窓の外や乗っている人を眺めてみたり。しだいに彼女はひとりではない自分に気づいていきます。この本は20路線を行く様々な20のバスにまつわる短編集です。どれもじんわりとしてほのかな希望を抱かせる話ばかりです。巡る場所は東京だったり地方だったり。バスも路線バス、通学バス、リムジンバスと色々です。杉並を走るバスは第一話に登場、京王バスの新宿発永福町行き。買い物によく利用される、都心にありながらも昔ながらの雰囲気が残る路線です。バスを降りて彼女が立ち寄るのは東京のへそといわれる大宮八幡宮。初詣は大勢の人でにぎわいますが、地元の人には善福寺川の向こうの和田堀公園とともによき散歩コースとなっています。さてこの話のタイトルは「お年玉」。だれかさんからもらったお年玉。それで買ったものはなに?(方南図書館作成)

[ここまでが本文です。]

[本文の先頭に戻る。]

To PAGETOP

杉並区立図書館
杉並区荻窪3丁目40-23
03-3391-5754(代表)

©2012 Suginami city library all rights reserved.

[本文の先頭に戻る。]

[ページの先頭に戻る。]