[ここから本文です。]
よくある質問
利用登録について
-
利用登録をするにはどうしたらよいでしょうか?
新たに登録をされる方は、図書館内の利用者用端末機、または図書館ホームページから申請していただきます。仮登録申請をすると、「仮登録番号」が発行されますので、番号を控えて(利用者用端末機から申請した場合は、出力されたレシートをお持ちの上)、図書館カウンターまでお越しください。本人確認ができる証明書(マイナンバーカード・運転免許証・学生証・健康保険証など)で申請内容を確認後、図書館利用カードを発行いたします。
- 図書館利用カードを失くしてしまいました。どうしたらよいでしょうか?
図書館にご連絡ください。カードの利用停止処理をいたします。カードの再発行は、窓口で本人確認ができる証明書(マイナンバーカード・運転免許証・学生証・健康保険証など)を確認させていただいた後に行います。
- 利用登録の有効期限はいつまでですか? また、更新手続きの方法について教えてください。
図書館利用カードの有効期限は、登録の事由によって異なります。
杉並区内在住の方は5年です。杉並区在勤・在学、隣接区市(※) に在住の方は2年です。有効期限まで残り1ヶ月前後となりましたら、更新の手続きを受け付けます。
更新の手続きは、窓口で本人確認ができる証明書(マイナンバーカード・運転免許証・学生証・健康保険証など)を確認させていただいた後に行います。図書館利用カードはそのままご利用いただきます。
※隣接区市……練馬区・中野区・渋谷区・世田谷区・三鷹市・武蔵野市 - 引越しをして登録内容が変わりました。どうしたらよいでしょうか?
住所や電話番号などの変更手続きをお願いします。
手続きはすべての図書館・図書サービスコーナー・高井戸地域区民センター図書室で行うことができます。変更の手続きは、窓口で本人確認ができる証明書(マイナンバーカード・運転免許証・学生証・健康保険証など)を確認させていただいた後に行います。 - 以前杉並区に住んでいましたが神奈川県に引っ越しました。利用カードは使えなくなりますか?
利用登録の住所要件から外れるので、図書館利用カードは使えなくなります。住所地での登録をお願いします。
- 図書館HPが急に接続できなくなりました。どうしてでしょうか?
杉並区立図書館では、図書館ホームページをご利用の皆様の閲覧環境の安全性確保等のため暗号化通信を行っています。
これは、通信内容を暗号化して第三者から盗み見られないように「電子(サーバ)証明書」を使用することで安全性を高めるものです。
この暗号化規格については、コンピュータの性能の急速な進歩から、現状のままでは何れ容易に解読できるようになってしまう危険性が指摘されており、より高度な規格へ移行する必要性が提唱され、世界的な取り組みとして新しい仕様への更新が進められているところです。
そのため、現在、使用しております古い暗号化の規格は順次切り替えられ使用することができなくなります。
杉並区立図書館で皆様の閲覧環境の安全性確保等のために使用している暗号化機能については、「認証局」よりサービスの提供を受けています。
世界的な暗号化規格の高度化にあたり、この「認証局」でも本年を最後に古い暗号化規格でのサービス提供が終了することになったため、更新を行うにあたり切り替えることとなりました。
このため、一部の古いフィーチャーフォン機種(携帯電話等)や10年以上前の古いパソコンのソフト等では杉並区立図書館ホームページに接続できない場合がございます。
これら機器およびソフトでの新しい高度な暗号化規格のサービスのご利用につきましては、各製造元メーカにて対応方法等のご案内が行われておりますのでご確認ください。
皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力いただけますよう、よろしくお願いいたします。
パスワードについて
- パスワードを変更する方法を教えてください。
図書館内の利用者用端末機か図書館ホームページの「マイライブラリ」から行うことができます。
- 「パスワードが正しくありません」のメッセージが表示されます。どうしてでしょうか?
登録しているパスワードが正しく入力されているか、ご確認をお願いします。(大文字、小文字、英数字など)。どうしてもメッセージが消えない場合は、窓口にご相談ください。設定を初期化した後、再登録していただきます。なお、電話でパスワードを教えることはできませんのでご注意ください。
- パスワードを忘れてしまった場合、どうしたらよいでしょうか?
図書館内の利用者用端末機または図書館ホームページから再登録ができます。
メールアドレス登録および連絡について
- メールアドレスの登録や変更をする方法を教えてください。
図書館内の利用者用端末機か図書館ホームページの「マイライブラリ」から行うことができます。
- メールアドレスは必ず登録しなくてはいけないのですか?
必ずしも登録する必要はありません。メールサービスは、予約資料の準備ができたときにメールで取置をお知らせするなどのサービスです。図書館ホームページなどで予約状況一覧画面を確認する手間を省きたいときに、本サービスをご利用ください。
- 家族で同じメールアドレスを登録することができますか?
できます。ただし、パスワードは個人毎に登録してください。
- メールが届きません。どうしたらよいでしょうか?
以下の可能性などが考えられます。
・登録したアドレスが正しくない
→登録したアドレスが正しいかどうか、メールアドレス変更画面で再度ご確認ください。
(例:「@ (アットマーク)」「. (ピリオド)」「, (カンマ)」の入力もれや入力ちがい
「- (ハイフン)」と「_ (アンダーバー)」の入力ちがい
「1 (数字のイチ)」と「l (アルファベットのエル)」の入力ちがい
アルファベットの大文字・小文字の入力ちがい
・迷惑メールとして処理されてしまっている
→図書館から送信されるメールのアドレスは次のとおりです。
sugi_lib@library.city.suginami.tokyo.jp
迷惑メール対策として受信制限をしている場合は、受信可能に設定してください。設定の詳細は、ご利用のインターネット接続業者や携帯電話会社にお問い合わせください。 また、迷惑メールとしてメールソフトのゴミ箱に入ってしまっていないか、ご確認ください。
・フリーメールのアドレスを登録している
→一部のフリーメール(Hotmail、Yahoo!メール、Gmailなど)では、提供元のセキュリティ対策が原因で、図書館から送信されるメールのアドレス(sugi_lib@library.city.suginami.tokyo.jp)を有効にしないと受信ができない場合があります。設定の詳細は、ご利用のフリーメールの提供元にお問い合わせください。
・メールボックスの容量がいっぱいになっている
→メールボックスの容量に余裕を持たせてから、再度お試しください。
貸出について
- 返却期日を越えて資料を借りたいのですが、延長できますか?
次の条件を満たしている場合、延長することができます。延長手続きは、次の場合にかぎり、図書館内の利用者用端末機や図書館ホームページ、または電話によりお申し込みいただきます。
(1)他の利用者の予約がない場合
(2)他の自治体から借り受けた本でない場合
(3)他の資料を延滞していない場合
延長期間は、当初の返却期日から7日間です。延長は1回のみです。お申し込みは、返却期日の1週間前から返却期日までにお願いします。返却日を過ぎてのお申し込みはできませんのでご注意ください。 - 図書館利用カードを忘れた場合でも、資料を借りることができますか?
利用カードを忘れた場合は、ご本人の住所、氏名、生年月日が確認できる身分証明書により本人確認をしてから、貸出いたします。小学生については、証明書の提示は不要です。カウンターへお越しください。
図書館ホームページにログインし、スマートフォン等に利用者番号バーコードを表示して借りることも出来ます。 - 借りた資料を汚したり、失くしたりしてしまったときは、どうしたらよいでしょうか?
利用者の不注意により資料を紛失したり、破損したり、汚損した場合は、同じ資料を弁償していただきます。まず、資料を借りた館にご相談ください。
予約・リクエストについて
- 資料を予約したいのですが、何が必要ですか?
図書館利用カードとパスワードが必要です。メールアドレスを登録していただくと、予約資料の準備ができたときにメールで取置をお知らせします。
- 図書館内の利用者用端末機や図書館ホームページから予約ができますか?
ご予約いただけます。予約の上限は、図書20冊まで、CD4点までですのでご注意ください。
なお、区内在住の方は図書の上限20冊のうち、未所蔵図書を5冊まで予約することができます。在学・在勤、隣接区市に在住の方は、所蔵図書のみの予約となります。 - 電話で予約できますか?
ご予約いただけます。電話での予約は、1回2点までお受けいたします。
- 上・下巻の小説を予約しようと思っています。上巻から読みたいのですが、どうしたらよいでしょうか?
図書館内の利用者用端末機または図書館ホームページから予約する際に、順番予約機能をご利用ください。上巻を1番目、下巻を2番目に指定していただければ、指定した順番に提供いたします。
- 取置連絡は「不要」としましたが、その場合、予約資料はいつ受け取ればよいですか?
図書館内の利用者用端末機または図書館ホームページの「マイライブラリ」から予約状況が確認できます。定期的にご確認のうえ、取置期限までにご来館ください。
- 予約をしたあとで受取希望館を変更することができますか?
ご予約の資料が受取館に到着するまでの間であれば変更できます。到着した後は、変更できません。
- 予約取置された資料を本人が図書館へ借りに行けないときは、どうしたらよいでしょうか?
資料の貸出は、ご本人がご自分の図書館利用カードで行っていただくのが原則です。ただし、予約資料に限り、予約者のカードを預かってきた代理の方でも受け取りができます(予約者が代理人に委任したとみなします)。
- 予約取消はどのように行えばよいでしょうか?
図書館内の利用者用端末機または図書館ホームページから手続きをする場合は、「マイライブラリ」の「予約状況一覧」から該当する資料の予約取消を行ってください。また、電話の場合は、受取希望館に予約取消をお申し出ください。
- 予約取消をした記録が「予約状況一覧」に残ったままなのですが、問題はありませんか?
取消をした予約情報は、30日間表示されます。なお、この表示が残っている間も、予約数としてはカウントされません。
- 杉並区立図書館に所蔵していない図書の予約はできますか?
杉並区内在住の方に限り、未所蔵本の予約を行うことができます。図書館内の利用者用端末機または図書館ホームページの「資料を探す(詳細検索)」から蔵書検索した結果、所蔵されていない場合に、リクエストの手続きが行えます。
- 区内在住者です。未所蔵の本をリクエストしたいのですが、図書館ホームページで検索してもデータが見つかりません。事前にAmazonや紀伊国屋書店BookWebで検索して、すでに発行されていることは確認しています。どうしたらよいでしょうか?
図書館ホームページの「リクエスト」からお申し込みいただくか、図書館の窓口で「リクエストカード」にご記入の上、お申し込みください。
- 未所蔵図書のリクエスト冊数について教えてください。
未所蔵図書のリクエストは、区内在住の方に限り、5冊まで行うことができます。ただし、予約上限数の20冊までの範囲となります。
- 発行前の資料の予約・リクエストはできますか?
これから発行される資料の予約・リクエストはできません。また、「リクエスト」画面から申し込みいただいた場合も、無効となります。
予約・リクエストは、発行日以降、図書館のシステムにデータが登録された時点からできるようになります。予約の場合は図書館ホームページの「資料を探す(詳細検索)」で「未所蔵含むすべて」にチェックを入れて検索し、予約の手続きをお願いします。 - 未所蔵図書のリクエストをしたのですが、どこで結果を確認できますか?
リクエストの結果は、図書館ホームページの「マイライブラリ」の「予約状況一覧」でご確認いただけます(結果のお知らせには、2~3週間ほどお時間をいただきます)。
選定の結果、図書館でご提供できることになった資料については、「予約状態」欄に「予約中」「手配中」等、資料の手配段階に応じた状況が表示されます。また、資料が準備でき次第、図書館から取置のご連絡もいたします。
図書館でご提供できないと判断した資料については、「取消・手配不可」と表示されます。この場合、システムの都合上、こちらからメール・電話等のご連絡は差し上げることができませんので、誠に申し訳ございませんが、ご了承ください。
なお、「予約状態」欄の個別の表示の見かたについては、こちらも合わせてご覧ください。 - 未所蔵図書のリクエストをしたところ、「予約状態」欄に「取消・手配不可」と表示されていました。なぜそのような判断になったのか知りたいのですが。
「取消・手配不可」は、リクエストいただいた資料を図書館ではご提供できないと判断した場合に表示されます。その理由については、「予約状態」欄の右側の、「予約取消理由」欄をご確認ください。たとえば、杉並区立図書館の選定基準から外れる資料、東京都内の自治体の図書館から借り受ける(相互貸借する)ことができない資料、絶版で入手が不可能な資料等は、「取消・手配不可」となります。
なお、「予約取消理由」欄の個別の表示の見かたについては、こちらも合わせてご覧ください。 - 未所蔵図書のリクエストで、「取消・手配不可」となった場合、もう手に入らないのでしょうか?
状況にもよりますが、他の自治体の図書館に所蔵があるものについては、借り受け(相互貸借)ができる場合があります。また、その資料を所蔵している他の自治体の図書館や専門機関などを調べてご案内することもできます。ご希望の場合には、再度リクエストをご申請の上、その旨を備考欄にご記入ください。ご不明な点はお電話または図書館のカウンターにてお問い合わせください。
- 未所蔵図書のリクエストが「取消・手配不可」となり、「予約取消理由」欄に「図書館へ」と表示されていました。これはどういうことでしょうか?
他の自治体の図書館からの借り受け(相互貸借)によってご提供ができる資料で、受取館にサービスコーナーや区民センター図書室が指定されていたときには、このような表示になります。相互貸借した資料は、図書サービスコーナーや区民センター図書室ではお受け取りいただけないためです。この場合、そのリクエストは一度取消となりますので、大変お手数ですが、受取館に各地域館をご指定の上、改めてリクエストをお申し込みください。
- 他の自治体の図書館から資料を借り受けたい(相互貸借してほしい)のですが。
未所蔵資料について、すでに他の自治体の図書館に所蔵があることをお調べ済みで、とくに杉並区立図書館での購入は希望されていないという場合は、図書館の窓口でお渡ししている「リクエストカード」、または図書館ホームページの「リクエスト」フォームの備考にその旨をお書きの上、リクエストをお申し込みください。資料の所蔵状況をお調べし、相互貸借でご提供するのが適当と判断した場合には、手続きを進めさせていただきます。
ただし、相互貸借した資料は、サービスコーナーや区民センター図書室ではお受け取りいただけません。受取館には、各地域館をご指定ください。 - 大学図書館や専門図書館等にしか所蔵がない資料を閲覧したいのですが、紹介状の発行はしてもらえますか?
大学図書館や専門図書館への紹介状発行については、大学図書館との連携のページをご覧ください。
図書館の利用方法
- インターネットパソコンはありますか?
利用者用のインターネットパソコンは中央図書館に4台及びタブレット5台、地域図書館に各2台用意しています。カウンターでお申し込みください。ご利用時間は、原則として1時間です。
また、図書館が契約しているデータベース「ジャパンナレッジ」(百科事典などの検索)「ヨミダス歴史館」「毎索」(新聞記事の検索)などご利用いただけます。なお、中央図書館と地域図書館ではご利用いただけるものが異なりますので、図書館ホームページの「利用案内」に掲載している「図書館でご利用いただけるデータベース」をご確認ください。 - 図書館でインターネットを利用し、プリントアウトすることはできますか?
中央図書館でのみ、契約しているデータベースの内容をプリントアウトすることができます(地域図書館ではプリントアウトサービスは行っておりません)。
- パソコンを持ち込むことはできますか?
お持ち込みいただいてけっこうです。ただし、他の利用者の方のご迷惑にならないよう、十分に気を付けてご利用ください。
- コピーはできますか?
著作権法に規定する範囲内で、図書館の資料に限ってコピーをすることができます(有料)。
レファレンスについて
- 図書を探していますが、どのように調べたらよいでしょうか?
図書館内に設置している利用者用端末機や図書館ホームページから、蔵書検索ができます。また図書館では、いろいろな方法で資料を探すお手伝い(レファレンス)をしています。図書館の窓口にお気軽にお声がけください。そのほか、ホームページ上にレファレンスのページやパスファインダー(資料の探しかた案内)のページを設けました。ぜひご参照ください。またこれ以外にも、電話、手紙などでもご相談を受け付けています。
- 古い新聞記事を読みたいのですが、探すことができますか?
お探しの新聞記事の日付がわかる場合は、原紙や縮刷版から探すことができます。日付がわからない場合でも、利用者用インターネットパソコンを使って、データベースから検索することができます。また、各図書館の新聞縮刷版の所蔵状況は、図書館内の利用者用端末機(OPAC)または図書館ホームページから検索することができます。
- 杉並区の学校で使用されている教科書は所蔵していますか?
中央図書館と下井草図書館で、杉並区立小学校・中学校で現在使用されている下記の科目の教科書を常設展示しています(蔵書データベースには登録されておりません)。開館時間中であれば、いつでもご自由に手に取ってご覧いただけます。
所蔵教科書:
<小学校>国語・算数・理科・社会・英語・道徳・地図帳
<中学校>国語・数学・理科・社会・英語・道徳・地図帳
その他の科目の教科書や、過去に使用されていた教科書は、杉並区立済美教育センターの教科書センターで常設展示しています。また、現在使用されている教科書の一覧は、済美教育センターのサイトに掲載されていますので、ご参照ください。
寄贈・リサイクルについて
- 本を寄贈したいのですが、どうしたらよいでしょうか?
図書の寄贈は随時受け付けています。お手数をおかけしますが、最寄りの杉並区立図書館までご連絡ください。ただし、図書館の所蔵状況によっては、寄贈いただいた図書を書架に配架できない場合があります。また、破損・汚損のある資料や、収集方針にない資料、雑誌については、寄贈をお断りする場合もあります。
- 本のリサイクルをしていますか?
不要になった本・雑誌は、無料でお譲りしています。各図書館のリサイクルコーナーに随時配架しておりますので、ご活用ください。
図書館への要望
- 貸出履歴を閲覧できるようにしてほしい。
プライバシー保護の観点から、返却後のデータは、システムから削除していますが、ご自身で借りている本の記録を「マイブックリスト」に残すことはできますので、ご活用ください。
(1)「マイライブラリ」にログインし、「マイブックリスト」の画面を開きます。
(2)「リストの新規作成」で、ブックリストを作ります。
(3)「貸出状況」の画面を開くと、貸出中の本が表示されます。
(4)登録したい本のタイトル(資料名)の左にあるチェックボックスにチェックを入れます。
(5)ページ下部の「選択した資料をマイブックリストへ追加」で、「追加先のリスト選択」から、
(2)で作成したリストを選び「リストに追加」ボタンを押します。
(6)作成したリストは、「マイブックリスト」の画面でご確認ください。
(7)リストは10件まで作成することができ、1リストには100冊まで記録することができます。 - 図書館の個人情報保護対策について知りたい。
個人情報の管理については、区として条例を制定するとともに関係法令を遵守し、業務を遂行しております。また、個人情報を取扱う権利を有する者としては、原則的に当該業務に携わっている杉並区職員ですが、民間事業者に業務委託などをしている図書館では、民間事業者にも契約などにおいて、守秘義務の遵守を義務付けています。情報管理については、新システム導入に伴い、ペーパーレス化を図り、紙による情報管理を極力削減していくとともに、徴収した個人情報の取扱いについては、これまでと同様に慎重かつ厳重な取り扱いをしてまいります。また、対策等運用に関しては、関係職員に対する研修の実施、区が作成した「情報公開・個人情報保護の事務手引き」の配布など、一人ひとりに個人情報の重要性を周知・徹底し、対応に努めております。なお、維持管理および安全を図るため、個人情報保護管理責任者を設置しており、中央図書館次長がその責任者となって、適正な個人情報の取り扱いに努めております。
- 図書館の休館日をできるだけ少なくしてほしい。
図書館では、通年開館を目指して、平成17年度から区立図書館全館で、それまでの月5日の休館日を月2日としました。現在の休館日は、1日は館内整理日として、図書資料の処理および確認、整理を行っております。また、もう1日は全館一斉に第3木曜に休館し、みなさまに快適にご利用いただけるよう、館内清掃など施設のメンテナンスを行っております。なお、館内整理日については、少しでもみなさまに区立図書館をご利用いただけるよう、全館をエリアごとに半分のグループに分け、それぞれ毎月第1月曜または第1木曜に設定しております。今後も利用者のみなさまにとって、利便性の高い図書館として運営に努めてまいりますが、区民のみなさまの貴重な財産としての施設および資料を適正に管理するため、休館日を設定しておりますことをご理解くださいますようお願いいたします。
- 図書館の利用マナーについての広報はどうなっていますか。
区民全体の財産である図書資料への書込みや切取りなど、図書館利用にあたっての基本的なルールやマナーを守っていただけない利用者もおり、図書館としても有効な手段を講じることが難しく、憂慮しているところでございます。その結果、他のご利用者のみなさまには、大変ご迷惑をおかけしており、心からお詫び申し上げます。引き続き、注意を促すポスターの掲示や、返却時の点検、返却日のしおりをより具体的な内容に変更するなど、可能な限りの方策を講じてまいります。
- 図書館内で居眠りをしている人や、においがとても臭い人がいるので、なんとかしてほしい。
区立図書館は、誰でも利用できる公共施設であり、原則として利用そのものを制限することはいたしません。ただし、他の利用者への迷惑行為(長時間の睡眠、椅子の占領、大声を出す、著しい悪臭など)については、職員が声かけなどをしております。利用者のみなさまにおいても、迷惑行為を見かけた場合は、図書館職員にご連絡ください。
- 図書館に自習・学習スペースをもっとたくさん作ってほしい。
図書館内の机・椅子については、図書館の資料を読んだり、調べものをしたりするために設置してあります。ご要望の学習などの部屋については、既存の区立図書館では図書資料の配架のみにおいてもスペースが限界に達しているため、新たな部屋を設けることは困難であることをご理解くださいますようお願いいたします。
- 図書館に直接またはメールで意見・要望できるようにしてほしい。
図書館に直接ご要望やご意見をいただく場合は、窓口、電話、「わたしの声」(図書館に設置している専用紙によるもの)のいずれかでお受けいたします。なお、「わたしの声」に寄せられたご意見は、図書館内で専用ファイルに入れて公開しております。メールをご希望の場合は、杉並区公式ホームページの区政相談課の要望入力フォームからお受けいたします。
[ここまでが本文です。]