<成田図書館・臨時休館のお知らせ>
 ・6月17日(月)~7月7日(日)の間は、工事のため、臨時休館します。
 ・6月22日(土)~7月3日(水)の間は、館内の臨時窓口で、予約資料の受取、図書等の返却ができます。
 ・成田図書館のみ在庫の図書等は、工事終了までお取り寄せ出来ない場合があります。

 ※詳細は、こちらをご確認ください。

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

タイトル

宮川淳絵画とその影 大人の本棚 

著者名 宮川 淳/[著]
著者名ヨミ ミヤカワ アツシ
出版者 みすず書房
出版年月 2007.11
内容紹介
近現代美術史からポスト構造主義まで、分野を越えてラディカルな思考を遺した批評家・宮川淳。アンフォルメル、反芸術、ネオダダ、ポップアートなど、現代美術が最も賑やかだった1960年代の美術批評を精選してま... + 続きを見る


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 中央0117827139図書一般720ミ//保存書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮川 淳 建畠 晢
2007
美術
704 704

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001644341
書誌種別 図書
著者名 宮川 淳/[著]建畠 晢/編
出版者 みすず書房
出版年月 2007.11
ページ数 262p
大きさ 20cm
ISBN 4-622-08077-0
タイトル 宮川淳絵画とその影 大人の本棚 
タイトルヨミ ミヤカワ アツシ カイガ ト ソノ カゲ オトナ ノ ホンダナ 
内容紹介 近現代美術史からポスト構造主義まで、分野を越えてラディカルな思考を遺した批評家・宮川淳。アンフォルメル、反芸術、ネオダダ、ポップアートなど、現代美術が最も賑やかだった1960年代の美術批評を精選してまとめる。
著者紹介 1933〜77年。東京生まれ。東京大学文学部美術史学科卒業。成城大学助教授を務めた。63年美術出版社主催芸術評論賞を受賞。著書に「鏡・空間・イマージュ」「宮川淳著作集」など。
件名 美術



目次


内容細目

1 アンフォルメル以後   5-27
2 変貌の推移   モンタージュ風に   28-53
3 反芸術   その日常性への降下   54-67
4 “永遠の可能性”から不可能性の可能性へ   ヴァレリアンであるあなたに   68-76
5 反芸術以後   美術界の現状と今後   77-81
6 芸術・作品・批評   82-84
7 オブジェの象徴的メタフォア   はじめてのジャスパー・ジョーンズ展を見て   85-93
8 絵画とその影   94-96
9 影の侵入   97-103
10 前衛芸術の新しい方向   104-108
11 不可能性の美学   109-113
12 不在の前衛と前衛の不在   114-119
13 ポップアート   あるいはアメリカ芸術の“幸福”   120-123
14 全体性への欲求   タブローから《環境》へ   124-128
15 現代芸術は有効か   129-134
16 千円札裁判私見   135-139
17 絵描きが“機械”になりたがるわけ   140-148
18 芸術の消滅は可能か   149-158
19 透明幻想   159-163
20 手の失権   シンボルとしての機械と手工的な思考   164-175
21 絵を見ることへの問い   <陳述>と<反陳述>との交錯   176-194
22 絵画における近代とはなにか   197-207
23 一九一二年・パリ   208-222
24 一九四五年・パリ   223-235
25 パリ美術界で成功する方法   236-252
26 ポエジーの明晰さ   253-262
建畠 晢/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。