<成田図書館・臨時休館のお知らせ>
 ・6月17日(月)~7月7日(日)の間は、工事のため、臨時休館します。
 ・6月22日(土)~7月3日(水)の間は、館内の臨時窓口で、予約資料の受取、図書等の返却ができます。
 ・成田図書館のみ在庫の図書等は、工事終了までお取り寄せ出来ない場合があります。

 ※詳細は、こちらをご確認ください。

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

タイトル

指揮者が語る! 現代のマエストロ、29人との対話 

著者名 ディーター・ダーヴィット・ショルツ/著
著者名ヨミ ディーター ダーヴィット ショルツ
出版者 アルファベータ
出版年月 2008.12
内容紹介 古楽をどう考えるか、現代音楽はなぜ嫌われるのか、商業主義はやむをえないのか、オペラの新演出は必要か、故郷・政治と音楽の関係、師から学んだこと…。現代のマエストロ29人が、音楽と人生について語る。


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 永福0216491316図書一般762.8シ//一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
指揮者
762.8 762.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001784113
書誌種別 図書
著者名 ディーター・ダーヴィット・ショルツ/著蔵原 順子/訳石川 桂子/訳
出版者 アルファベータ
出版年月 2008.12
ページ数 475p
大きさ 19cm
ISBN 4-87198-559-8
タイトル 指揮者が語る! 現代のマエストロ、29人との対話 
タイトルヨミ シキシャ ガ カタル ゲンダイ ノ マエストロ ニジュウキュウニン トノ タイワ 
内容紹介 古楽をどう考えるか、現代音楽はなぜ嫌われるのか、商業主義はやむをえないのか、オペラの新演出は必要か、故郷・政治と音楽の関係、師から学んだこと…。現代のマエストロ29人が、音楽と人生について語る。
著者紹介 ボン大学などでドイツ文学、哲学、音楽学、芸術史を学ぶ。フリーの音楽ジャーナリスト・オペラ評論家として活躍するほか、専門誌やARD放送局の批評を担当。
件名 指揮者



目次


内容細目

1 ゴロー・ベルク   誠実さを失わない   18-36
ゴロー・ベルク/述 石川 桂子/訳
2 アイヴォー・ボルトン   総譜すなわち総譜ではない   37-54
アイヴォー・ボルトン/述 石川 桂子/訳
3 ウィリアム・クリスティー   古楽はすべてに疑問を投げかける   55-72
ウィリアム・クリスティー/述 蔵原 順子/訳
4 コリン・デイヴィス   指揮者は猛獣使いではない   73-89
コリン・デイヴィス/述 蔵原 順子/訳
5 クリストフ・フォン・ドホナーニ   ルーチンに陥らない   90-110
クリストフ・フォン・ドホナーニ/述 石川 桂子/訳
6 ジョン・エリオット・ガーディナー   バッハによって自分を認識する   111-119
ジョン・エリオット・ガーディナー/述 石川 桂子/訳
7 ヴァレリー・ゲルギエフ   金は問題ではない   120-132
ヴァレリー・ゲルギエフ/述 石川 桂子/訳
8 ミヒャエル・ギーレン   神様が与えてくれた知恵をもって   133-155
ミヒャエル・ギーレン/述 蔵原 順子/訳
9 ニコラウス・アーノンクール   私たちは博物館員ではない   156-170
ニコラウス・アーノンクール/述 石川 桂子/訳
10 ペーター・ヒルシュ   理想郷は実現するためにあるのではない   171-189
ペーター・ヒルシュ/述 石川 桂子/訳
11 ルネ・ヤーコブス   歴史主義は、個性の不足に対するアリバイではない   190-206
ルネ・ヤーコブス/述 蔵原 順子/訳
12 マレク・ヤノフスキ   量より質   207-218
マレク・ヤノフスキ/述 蔵原 順子/訳
13 ミハイル・ユロフスキー   音楽を通して語る   219-229
ミハイル・ユロフスキー/述 蔵原 順子/訳
14 トン・コープマン   作曲家の意図を理解する   230-242
トン・コープマン/述 石川 桂子/訳
15 イルジー・コウト   質には時間が必要   243-259
イルジー・コウト/述 石川 桂子/訳
16 ロリン・マゼール   ただよい音楽家というだけの音楽家は、よい音楽家ではない!   260-277
ロリン・マゼール/述 蔵原 順子/訳
17 クルト・マズア   音楽で価値と美を   278-287
クルト・マズア/述 蔵原 順子/訳
18 ズービン・メータ   聴衆のための幻想   288-306
ズービン・メータ/述 石川 桂子/訳
19 インゴ・メッツマッハー   音楽はリラックスするためにあるのではない   307-319
インゴ・メッツマッハー/述 蔵原 順子/訳
20 ケント・ナガノ   オーケストラの自己表現を手助けする   320-338
ケント・ナガノ/述 石川 桂子/訳
21 ロジャー・ノリントン   音楽の心に到達する   339-349
ロジャー・ノリントン/述 蔵原 順子/訳
22 ミハイル・プレトニョフ   自分のやりたいことをやる   350-359
ミハイル・プレトニョフ/述 蔵原 順子/訳
23 サイモン・ラトル   プルトニウムを手に   360-371
サイモン・ラトル/述 蔵原 順子/訳
24 クルト・ザンデルリング   音楽の多義性こそ幸い   372-398
クルト・ザンデルリング/述 石川 桂子/訳
25 ジュゼッペ・シノーポリ   指揮とは、仮面を剝ぎ取ることだ   399-421
ジュゼッペ・シノーポリ/述 蔵原 順子/訳
26 ゲオルグ・ショルティ   音楽はまず頭の中で生まれる   422-428
ゲオルグ・ショルティ/述 石川 桂子/訳
27 クリスティアン・ティーレマン   「これこそ正しい道」なんて存在しない   429-444
クリスティアン・ティーレマン/述 石川 桂子/訳
28 ラルフ・ヴァイケルト   複雑さはオペラの本質   445-455
ラルフ・ヴァイケルト/述 石川 桂子/訳
29 ブルーノ・ヴァイル   音ではなく、その意味を演奏する   456-473
ブルーノ・ヴァイル/述 蔵原 順子/訳
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。