<成田図書館・臨時休館のお知らせ>
 ・6月17日(月)~7月7日(日)の間は、工事のため、臨時休館します。
 ・6月22日(土)~7月3日(水)の間は、館内の臨時窓口で、予約資料の受取、図書等の返却ができます。
 ・成田図書館のみ在庫の図書等は、工事終了までお取り寄せ出来ない場合があります。

 ※詳細は、こちらをご確認ください。

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

タイトル

澁澤龍彦西欧芸術論集成 下 河出文庫  し1-58

著者名 澁澤 龍彦/著
著者名ヨミ シブサワ タツヒコ
出版者 河出書房新社
出版年月 2010.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 西荻0716490404図書一般BY(文庫黄・文学以外)シ//保存書庫 貸出中  ×
2 阿佐谷0812167567図書一般BY(文庫黄・文学以外)シ//保存書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

澁澤 龍彦
2010
702.3 702.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001931728
書誌種別 図書
著者名 澁澤 龍彦/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2010.4
ページ数 405p
大きさ 15cm
ISBN 4-309-41012-8
タイトル 澁澤龍彦西欧芸術論集成 下 河出文庫  し1-58
タイトルヨミ シブサワ タツヒコ セイオウ ゲイジュツロン シュウセイ カワデ ブンコ 
件名 芸術-ヨーロッパ



目次


内容細目

1 イメージの解剖学   ふたたびベルメエル   12-16
2 ベルメールの人形哲学   17-20
3 ファンム・アンファンの楽園   21-25
4 黒いダイヤモンドのごとく…   26-27
5 ハンス・ベルメール、肉体の迷宮   28-40
6 写真家ベルメール   序にかえて   41-47
7 女の王国   デルヴォーとベルメエル   48-57
8 サルバドール・ダリの両極性   堅いものと軟らかいもの   58-63
9 光り輝くルネサンスの幻影   ダリ展を見て   64-66
10 ダリの宝石   67-70
11 卵・仮面・スフィンクス   レオノール・フィニーの世界   71-79
12 レオノール・フィニー、魔女から女祭司まで   80-90
13 夢みる少女   バルテュスの場合   91-99
14 バルテュス、危険な伝統主義者   100-113
15 私のバルチュス詣で   114-118
16 空間恐怖と魔術   スワンベルクとブロオネル   119-128
17 女の楽園   129-142
18 「メディオム」について   シュルレアリスムへの参画   143-145
19 「イリュミナシオン」について   146-148
20 舞台装置・衣裳・真珠モザイク・ゴブラン織   149-151
21 コラージュ   152-154
22 マックス・ワルター・スワンベルク、女に憑かれて   155-168
23 目に見えるノスタルジア   アンドリュー・ワイエス   169-170
24 ローラン・トポール『マゾヒストたち』あとがき   171-177
25 ジル・ランボオ   あるいは永遠の裸体について   178-184
26 幻想美術とは何か   186-196
27 幻想美術の流れ   197-203
28 私のシュルレアリスム   204-208
29 シュルレアリスムと屍体解剖   209-213
30 だまし絵・ひずみ絵   ホルバインその他   214-222
31 遠近法・静物画・鏡   トロンプ・ルイユについて   223-236
32 メタモルフォシス   アルチンボルドを中心に   237-245
33 一角獣と貴婦人の物語   246-255
34 魔的なものの復活   256-270
35 聖母子像について   271-278
36 ベルギー象徴派の画家たち   279-287
37 空間恐怖について   288-290
38 悪魔のエロトロギア   西欧美術史の背景   291-308
39 仮面のファンタジア   309-315
40 造形美術とエロティシズム   316-322
41 裸婦について   323-328
42 裸体画について   329-330
43 東と西の裸体像   331-335
44 ヴィーナス、処女にして娼婦   336-354
45 クラナッハの裸体   355-358
46 ベルナール・フォーコン   永遠の夏休み   360-363
47 『サド=マラー』について   364-368
48 「マラー/サド」劇について   369-371
49 ロイヤル・シェークスピア劇団を見て   372-375
50 パリ・オペラ座のバレエを見て   376-379
51 ボリショイ・バレエ「スパルタクス」   380-381
52 メディアの踊り   382-384
53 『魔笛』と『テムペスト』   385-386
54 マノンの踊り   387-388
55 モーリス・ベジャール「20世紀バレエ団」   389
56 ベジャール讃   モーリス・ベジャール20世紀バレエ団   390
57 楽器について   391-393
58 アイオロスの竪琴   394-395
59 風について   396-397
60 澁澤ワールドを覗く新しい窓   解説   398-405
馬場 駿吉/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。