<成田図書館・臨時休館のお知らせ>
 ・6月17日(月)~7月7日(日)の間は、工事のため、臨時休館します。
 ・6月22日(土)~7月3日(水)の間は、館内の臨時窓口で、予約資料の受取、図書等の返却ができます。
 ・成田図書館のみ在庫の図書等は、工事終了までお取り寄せ出来ない場合があります。

 ※詳細は、こちらをご確認ください。

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

タイトル

加藤周一著作集 18 近代日本の文学者の型 

著者名 加藤 周一/著
著者名ヨミ カトウ シュウイチ
出版者 平凡社
出版年月 2010.9
内容紹介 加藤周一の著作活動を集成。18では、最後の著書になるはずだった「鷗外・茂吉・杢太郎」に関連する著作、近代文学者36人にかんする論考、近代日本文学関係の内容見本の「推薦文」を収録。


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 中央0416605228図書一般918.8カ//保存書庫 在庫 
2 高井戸0118425941図書一般918.8カ//戸保存庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

加藤 周一
2010
918.68 918.68

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001980897
書誌種別 図書
著者名 加藤 周一/著
出版者 平凡社
出版年月 2010.9
ページ数 454p
大きさ 19cm
ISBN 4-582-36518-4
タイトル 加藤周一著作集 18 近代日本の文学者の型 
タイトルヨミ カトウ シュウイチ チョサクシュウ キンダイ ニホン ノ ブンガクシャ ノ カタ 
内容紹介 加藤周一の著作活動を集成。18では、最後の著書になるはずだった「鷗外・茂吉・杢太郎」に関連する著作、近代文学者36人にかんする論考、近代日本文学関係の内容見本の「推薦文」を収録。



目次


内容細目

1 鷗外・茂吉・杢太郎   5-118
2 太田正雄先生と巴里   119-121
3 木下杢太郎の位置   122-124
4 人と方法   125
5 何故杢太郎全集か   126
6 科学と文学・太田先生の場合   127-139
7 『渋江抽斎』について   140-143
8 『鷗外・茂吉・杢太郎』への短いまえがき   何故この三人か   144-146
9 作品・方法・感受性および時代   149-158
10 芥川龍之介の想出   159
11 芥川龍之介『夜来の花』解説   160-168
12 河野夫妻の想出   169-172
13 林達夫を思う   173-175
14 弔辞・林達夫   176-181
15 林達夫   182-184
16 宮本百合子のソ聯経験   185-190
17 石川淳または言葉の力   191-198
18 弔辞・石川淳   199-202
19 『高田博厚著作集』第一巻解説   203-208
20 『敗戦日記』抄   209-212
21 中野重治断章   213-217
22 中島健蔵と日中文化交流協会   218-219
23 中野好夫の生きかた   220-227
24 桑原武夫私記   228-231
25 吉満義彦覚書   『詩と愛と実存』をめぐって   232-252
26 堀辰雄『菜穂子』解説   253-256
27 『湯川秀樹著作集』第七巻解説   257-276
28 中原中也詩註「茶色い戦争」など   277-282
29 本多秋五私記   283-285
30 大岡昇平の文学   286-290
31 内田義彦とはどういう人か   291-295
32 『吉田秀和全集』第一九巻解説   296-302
33 丸山真男『近代日本のイデオロギー膨張主義の起源』序文   『現代政治の思想と行動』(イタリア語版)   303-308
34 精神の往復運動   309-316
35 戦後史のなかの丸山真男   317-320
36 立原道造の故郷   321-323
37 木下順二の世界   324-327
38 木下さんの仕事について   328-340
39 山崎剛太郎の脱出   341-342
40 白井健三郎への手紙   343-348
41 中村真一郎『王朝文学論』解説   349-354
42 中村真一郎、白井健三郎、そして駒場   思い出すままに   355-364
43 中村真一郎あれこれ   365-369
44 「前衛」ということ   370-371
45 最後の日   372-374
46 矢内原伊作の三つの顔   375-382
47 堀田善衛私記   383-386
48 「堀田善衛 別れの会」挨拶   387-396
49 鶴見俊輔小論   『アメリカ哲学』刊行によせて   397-398
50 安部公房初期の詩篇について(フランス語版)序文   399-400
51 辻邦生・キケロー・死   401-405
52 辻邦生の詩と真実   406-408
53 詩人経済学者   409-410
54 一海知義さんとユーモア   411-413
55 一海知義さんと現代性   414-417
56 川端康成から大江健三郎へ   418-421
57 『近代日本思想大系』推薦の言葉   425
58 『杜甫詩注』への期待   426-427
59 『日本人の自伝』推薦の言葉   428
60 二葉亭小論   429
61 大岡昇平・人と作品   430
62 知識と枠組と   431
63 戦後文学史上、思想史上の記念碑   432-433
64 『中村真一郎評論集成』の出版を歓ぶ   434
65 『木下順二集』に寄す   435
66 そのおどろくべき「多様性」   436
67 『荷風全集』刊行によせて   437
68 漱石小論   438
69 思索への招待   439
70 新版『宮本百合子全集』に寄す   440
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。