<成田図書館・臨時休館のお知らせ>
 ・6月17日(月)~7月7日(日)の間は、工事のため、臨時休館します。
 ・6月22日(土)~7月3日(水)の間は、館内の臨時窓口で、予約資料の受取、図書等の返却ができます。
 ・成田図書館のみ在庫の図書等は、工事終了までお取り寄せ出来ない場合があります。

 ※詳細は、こちらをご確認ください。

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

タイトル

『技術と人間』論文選 問いつづけた原子力1972-2005 

著者名 高橋 昇/編
著者名ヨミ タカハシ ノボル
出版者 大月書店
出版年月 2012.4
内容紹介 原子力開発に関して、一貫して反対の論陣を張ってきた雑誌『技術と人間』から重要論文を精選し、歴史的な経緯もたどれるようにまとめる。原子力関連年表も収録。


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 中央0118591825図書一般539タ//保存書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高橋 昇 天笠 啓祐 西尾 漠
2012
原子力

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002158342
書誌種別 図書
著者名 高橋 昇/編天笠 啓祐/編西尾 漠/編
出版者 大月書店
出版年月 2012.4
ページ数 502p
大きさ 22cm
ISBN 4-272-33072-0
タイトル 『技術と人間』論文選 問いつづけた原子力1972-2005 
タイトルヨミ ギジュツ ト ニンゲン ロンブンセン トイツズケタ ゲンシリョク センキュウヒャクナナジュウニ ニセンゴ 
内容紹介 原子力開発に関して、一貫して反対の論陣を張ってきた雑誌『技術と人間』から重要論文を精選し、歴史的な経緯もたどれるようにまとめる。原子力関連年表も収録。
著者紹介 1926年生まれ。株式会社技術と人間を創立して独立、2005年まで雑誌・書籍を出版。
件名 原子力



目次


内容細目

1 日本、そして世界の原子力開発小史   11-21
西尾 漠/著
2 ナショナル・プロジェクトとは何か?   24-33
高橋 昇/著
3 「むつ」乗船日記   34-42
雨宮 正彦/著
4 いま、原発内労働はどうなっているか   43-62
森江 信/著
5 原子力長期計画はまちがっている   64-79
星野 芳郎/著
6 原子力のエネルギーコスト   80-92
室田 武/著
7 原子力技術を考える   93-104
高木 仁三郎/著
8 原子力におけるエネルギーの諸問題   105-113
水戸 巌/著
9 巨大技術とフェイルセイフ   114-118
武谷 三男/著
10 葬られるスリーマイル島事故の真相   120-132
荻野 晃也/著
11 ECCSは有効に作動したか?   133-145
海老沢 徹/著
12 「もんじゅ」のナトリウム火災   146-171
小林 圭二/著
13 チェルノブイリ原発事故によるその後の事故影響   172-186
今中 哲二/著
14 JCO臨界事故とは住民にとって何であったか   187-196
相沢 一正/著
15 原子力発電所事故の被害額を試算する   197-208
朴 勝俊/著
16 原発重大事故の総括   209-218
正脇 謙次/著
17 微量放射線の生物学的・医学的危険性   220-231
市川 定夫/著
18 低線量被曝の危険性   232-245
ロザリー・バーテル/著
19 ICRP新勧告のねらい   246-261
中川 保雄/著
20 低線量放射線被曝の異常に高い危険性   262-272
山本 定明/著
21 原子力平和利用は故意の犯罪   274-284
槌田 敦/著
22 核廃棄物の海洋投棄は人間の危機   285-296
水口 憲哉/著
23 高レベル放射性廃棄物の地下投棄   297-308
生越 忠/著
24 地球を一周する日本の使用済核燃料   309-323
藤田 祐幸/著
25 放射性廃物の問題点   324-340
小出 裕章/著
26 放射性廃棄物のスソ切り処分の悪法案   341-349
末田 一秀/著
27 原子力発電所による海洋生物汚染の実態   352-356
京都大学漁業災害研究グループ/編
28 柏崎原発の地盤は劣悪である   357-369
武本 和幸/著
29 伊方原発行政訴訟の意義と判決批判   370-382
久米 三四郎/著
30 「原子力帝国」の治安管理システム   383-390
西尾 漠/著
31 魚の大量斃死と学者たち   391-400
斉間 満/著
32 放射能汚染食品をめぐるフィリピン、タイそして日本での動き   401-411
小椋 純一/著
33 電力資本の需要拡大戦略   412-421
宮嶋 信夫/著
34 巻原発問題の経緯とゆくえ   422-430
桑原 正史/著
35 チェルノブイリの雲の下で   432-439
田代ヤネス 和温/著
36 チェルノブイリの一九年と私たちの救援活動をふり返って   440-448
河田 昌東/著
37 脱原発社会への構想力   449-456
松岡 信夫/著
38 福島第一原発事故と『技術と人間』   解題   457-469
天笠 啓祐/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。