<成田図書館・臨時休館のお知らせ>
 ・6月17日(月)~7月7日(日)の間は、工事のため、臨時休館します。
 ・6月22日(土)~7月3日(水)の間は、館内の臨時窓口で、予約資料の受取、図書等の返却ができます。
 ・成田図書館のみ在庫の図書等は、工事終了までお取り寄せ出来ない場合があります。

 ※詳細は、こちらをご確認ください。

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

タイトル

70年代 若者が「若者」だった時代 

著者名 『週刊金曜日』編集部/編
著者名ヨミ シュウカン キンヨウビ ヘンシュウブ
出版者 金曜日
出版年月 2012.10
内容紹介
60年代後半から70年代初めにかけ、キャンパスを中心にわき起こり、列島を覆った変革のエネルギーはどこに行ったのか? 若者が若者の体温を持っていた70年代を振り返る。『週刊金曜日』掲載を加筆修正して単行... + 続きを見る


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 永福0216746982図書一般210.76/シ/一般開架 在庫 
2 成田0616564910図書一般210.76/シ/一般開架 在庫 
3 西荻0716694914図書一般210.76シ//一般開架 貸出中  ×
4 今川1311079188図書一般210.76/シ/一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
210.76 210.76

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010004006
書誌種別 図書
著者名 『週刊金曜日』編集部/編
出版者 金曜日
出版年月 2012.10
ページ数 396p
大きさ 19cm
ISBN 4-906605-87-3
タイトル 70年代 若者が「若者」だった時代 
タイトルヨミ ナナジュウネンダイ ワカモノ ガ ワカモノ ダッタ ジダイ 
内容紹介 60年代後半から70年代初めにかけ、キャンパスを中心にわき起こり、列島を覆った変革のエネルギーはどこに行ったのか? 若者が若者の体温を持っていた70年代を振り返る。『週刊金曜日』掲載を加筆修正して単行本化。
件名 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)



目次


内容細目

1 平熱が高かった70年代、そしていま   座談会   9-39
中山 千夏/述 北村 肇/述 雨宮 処凛/述 平井 玄/述
2 阿久悠、社会現象を創った男「歌は世につれ」ではなく「世が俺の歌につれ」たのだ   1970   41-54
鈴木 耕/著
3 田中美津と榎美沙子ウーマン・リブが担った矛盾とはざまを今も凝視する   1970   55-68
田中 優子/著
4 検定官を萎縮させた家永三郎三二年の教科書訴訟   1970   69-82
高嶋 伸欣/著
5 現代人の「まつり」に爆発させた岡本太郎の意志と野望   1970   83-96
北村 肇/著
6 ちばてつや「あしたのジョー」が渡った一九七〇年という橋   1970   97-110
田沢 竜次/著
7 三島由紀夫と高橋和巳学ぶべきものはすべてこの二人に学んだ   1970/1971   111-124
鈴木 邦男/著
8 ニクソンショックがドルの大幅下落とマネー経済病を生んだ   1971   125-138
山田 厚史/著
9 日活ロマンポルノ日本映画低迷期に吹いた新しい風   1971   139-152
寺脇 研/著
10 『二十歳の原点』と高野悦子が残した激動の日々の記憶   1971   153-166
成澤 宗男/著
11 保革伯仲時代ゆえに司法の右旋回を狙った青法協攻撃   1971   167-180
宇都宮 健児/著
12 戦争責任問題を浮上させた昭和天皇裕仁の二つの「海外訪問」   1971/1975   181-194
天野 恵一/著
13 連合赤軍事件社会への回路が閉じられて「生きづらさ」につながった   1972   195-208
雨宮 処凛/著
14 届かなかった建議書沖縄不在の「復帰」に異を唱えた屋良朝苗   1972   209-222
平良 亀之助/著
15 稀代の金権政治家田中角栄と越山会に挑んだ「たった一人の闘い」   1972   223-236
桜井 善作/著
16 『神田川』と過ぎ去った季節の追憶   1973   237-250
成澤 宗男/著
17 自らの役割を果たした川本輝夫水俣という分岐点に立たされた人間存在と「命の物語」   1973   251-264
緒方 正人/著
18 セブン-イレブンから始まった利便性の果てに   1974   265-278
斎藤 貴男/著
19 「笑い」の毒で右も左もぶっ飛ばす つかこうへい演劇の衝撃   1974   279-292
横内 謙介/著
20 ファシズムに対抗する「共創協定」を仲介した国民作家・松本清張   1974   293-306
辻井 喬/著
21 “狼”大道寺将司と東アジア反日武装戦線償いきれぬ償い   1974   307-320
宇賀神 寿一/著
22 時代を疾走した青春の「ベ平連」と訪れた“解放”の日   1975   321-334
吉岡 忍/著
23 「人間解放」をめぐる交錯テクノロジーと想像力に揺れた村上龍と村上春樹   1976/1979   335-348
池田 雄一/著
24 山田太一「岸辺のアルバム」と崩壊家庭を立て直そうとする者   1977   349-362
佐高 信/著
25 蜷川・美濃部・黒田革新知事と「TOKYO作戦」   1978/1979   363-376
村上 恭介/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。