<成田図書館・臨時休館のお知らせ>
 ・6月17日(月)~7月7日(日)の間は、工事のため、臨時休館します。
 ・6月22日(土)~7月3日(水)の間は、館内の臨時窓口で、予約資料の受取、図書等の返却ができます。
 ・成田図書館のみ在庫の図書等は、工事終了までお取り寄せ出来ない場合があります。

 ※詳細は、こちらをご確認ください。

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

タイトル

新編国歌大観 第5巻[1] 歌合編 歌学書・物語・日記等収録歌編 歌集

著者名 「新編国歌大観」編集委員会/編
著者名ヨミ シンペン コッカ タイカン ヘンシュウ イインカイ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この資料は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 中央0118723915図書一般R(参考図書)911.1/シ/参考図書禁帯在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
和歌-歌集
911.108 911.108

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010046022
書誌種別 図書
著者名 「新編国歌大観」編集委員会/編
出版者 角川学芸出版
出版年月 2012.2
ページ数 1497p
大きさ 27cm
ISBN 4-04-622569-6
タイトル 新編国歌大観 第5巻[1] 歌合編 歌学書・物語・日記等収録歌編 歌集
タイトルヨミ シンペン コッカ タイカン ウタアワセヘン カガクショ モノガタリ ニッキ トウ シュウロクカヘン 
件名 和歌-歌集



目次


内容細目

1 民部卿家歌合   群書類従本   21
2 寛平御時菊合   尊経閣文庫蔵十巻本   21-22
3 是貞親王家歌合   陽明文庫蔵二十巻本   22-23
4 寛平御時后宮歌合   群書類従本   23-27
5 寛平御時中宮歌合   神宮文庫蔵本   27-28
6 亭子院女郎花合   尊経閣文庫蔵十巻本   28-29
7 宇多院歌合   尊経閣文庫蔵十巻本   29
8 左兵衛佐定文歌合   尊経閣文庫蔵十巻本   30
9 本院左大臣家歌合   陽明文庫蔵二十巻本   31
10 亭子院歌合   尊経閣文庫蔵十巻本   31-33
11 陽成院歌合   延喜十二年夏   33-34
12 陽成院歌合   延喜十三年九月   34-35
13 内裏菊合   延喜十三年   35
14 亭子院殿上人歌合   尊経閣文庫蔵十巻本   36
15 京極御息所歌合   陽明文庫蔵十巻本   36-38
16 論春秋歌合   陽明文庫蔵十巻本   38-39
[黒主/詠] [豊主/詠]
17 保明親王帯刀陣歌合   尊経閣文庫蔵十巻本   39
18 醍醐御時菊合   東京国立博物館蔵本   40
19 東院前栽合   陽明文庫蔵二十巻本   40-41
20 近江御息所歌合   二十巻本   41
21 陽成院親王二人歌合   尊経閣文庫蔵十巻本   42
[元良親王/著] [元平親王/著]
22 陽成院一親王姫君達歌合   陽明文庫蔵十巻本   43
23 内裏歌合   天暦九年   44
24 麗景殿女御歌合   陽明文庫蔵十巻本   44
25 宣耀殿女御瞿麦合   陽明文庫蔵十巻本   45
26 坊城右大臣殿歌合   陽明文庫蔵二十巻本   45
27 蔵人所歌合   天暦十一年   46
28 内裏歌合   天徳四年   46-50
29 内裏歌合   応和二年   50-51
30 河原院歌合   尊経閣文庫蔵十巻本   51
31 宰相中将君達春秋歌合   平安朝歌合大成   52-54
32 源順馬名歌合   尊経閣文庫蔵十巻本   54
[源 順/詠・判]
33 内裏前栽合   康保三年   55
34 女四宮歌合   陽明文庫蔵二十巻本   56-58
35 円融院扇合   陽明文庫蔵本   58-59
36 堀河中納言家歌合   書陵部蔵一五四・五五一   59
37 一条大納言家歌合   書陵部蔵一五四・五五一   60
38 一条大納言家石名取歌合   書陵部蔵一五四・五五一   60
39 三条左大臣殿前栽歌合   尊経閣文庫蔵十巻本   60-62
40 小野宮右衛門督君達歌合   続群書類従本   62-63
41 謎歌合   尊経閣文庫蔵本   63
42 光昭少将家歌合   尊経閣文庫蔵十巻本   64
43 内裏歌合   寛和元年   64
44 内裏歌合   寛和二年   64-65
45 皇太后宮歌合   東三条院   65-66
46 蔵人頭家歌合   永延二年七月七日   66
47 帯刀陣歌合   正暦四年   66-67
48 花山院歌合   尊経閣文庫蔵十巻本   67
49 春夜詠二首歌合   二十巻本   68
50 四季恋三首歌合   神宮文庫蔵本   68
51 左大臣家歌合   長保五年   69
52 前十五番歌合   書陵部蔵特・六六   70
藤原 公任/撰
53 後十五番歌合   書陵部蔵特・六六   70-71
54 東宮学士義忠歌合   陽明文庫蔵二十巻本   71-72
55 上東門院菊合   書陵部蔵五〇一・五五四   72-73
56 賀陽院水閣歌合   陽明文庫二十巻本   73-75
57 源大納言家歌合   長暦二年九月   75-76
58 源大納言家歌合   長暦二年   76
59 斎宮貝合   陽明文庫蔵二十巻本   77-78
60 弘徽殿女御歌合   長久二年   78-79
61 源大納言家歌合   長久二年   79
62 源大納言家歌合   尊経閣文庫蔵本   80
63 六条斎院歌合   永承三年   80
64 内裏歌合   永承四年   80-81
65 六条斎院歌合   永承四年   81-82
66 六条斎院歌合   永承五年二月   82
67 前麗景殿女御歌合   陽明文庫蔵二十巻本   83
68 六条斎院歌合   永承五年五月   84
69 祐子内親王家歌合   永承五年   84-85
70 六条斎院歌合   永承六年一月   86
71 内裏根合   永承六年   87
72 関白殿蔵人所歌合   陽明文庫蔵二十巻本   87-88
73 越中守頼家歌合   平安朝歌合大成   88
74 左京大夫八条山庄障子絵合   二十巻本 五島美術館蔵本   89
75 播磨守兼房朝臣歌合   彰考館蔵本   90
76 太宰大弐資通卿家歌合   二十巻本   90-91
77 六条斎院歌合   天喜三年   91
78 六条斎院歌合   天喜四年閏三月   92
79 或所歌合   天喜四年四月   92-93
80 皇后宮春秋歌合   陽明文庫蔵二十巻本   93-95
81 六条右大臣家歌合   陽明文庫蔵二十巻本   95
82 六条斎院歌合   天喜四年五月   96
83 六条斎院歌合   天喜四年七月   96
84 六条斎院歌合   天喜五年五月   97
85 六条斎院歌合   天喜五年八月   97-98
86 六条斎院歌合   天喜五年九月   98
87 六条斎院歌合   秋   99
88 丹後守公基朝臣歌合   天喜六年   99
89 無動寺和尚賢聖院歌合   尊経閣文庫蔵十巻本   100
90 丹後守公基朝臣歌合   康平六年   100-101
91 【バイ】子内親王桜柳歌合   書陵部蔵五〇一・五五四   101
92 【バイ】子内親王家歌合   庚申   101-102
93 【バイ】子内親王家歌合   五月五日   102
94 皇后宮歌合   治暦二年   103
95 滝口本所歌合   彰考館蔵本   103-104
96 【バイ】子内親王家歌合   治暦二年   104
97 備中守定綱朝臣家歌合   書陵部蔵五〇一・五七六   104-105
98 【バイ】子内親王家歌合   治暦四年   105-106
99 【バイ】子内親王家歌合   夏   106
100 西国受領歌合   神宮文庫蔵本   107
101 【バイ】子内親王家歌合   延久二年   108
102 気多宮歌合   群書類従本   108
103 或所紅葉歌合   神宮文庫蔵本   109
104 摂津守有綱家歌合   書陵部蔵五〇一・六〇五   109
105 殿上歌合   承保二年   110
106 前右衛門佐経仲歌合   二十巻本   110
107 讃岐守顕季家歌合   松籟切   111
108 内裏歌合   承暦二年   111-113
109 内裏後番歌合   承暦二年   114
110 【バイ】子内親王家歌合   承暦二年   115
111 庚申夜歌合   承暦三年   115-116
112 出雲守経仲歌合   二十巻本   116
113 多武峰往生院千世君歌合   書陵部蔵五〇一・二四   117
114 後三条院四宮侍所歌合   陽明文庫蔵二十巻本   117
115 【テイ】子内親王家歌合   陽明文庫蔵二十巻本   118
116 若狭守通宗朝臣女子達歌合   書陵部蔵五一〇・四〇   118-119
117 四条宮扇歌合   陽明文庫蔵二十巻本   120
118 左近権中将藤原宗通朝臣歌合   尊経閣文庫蔵本   120-121
119 従二位親子歌合   平安朝歌合大成   122
120 郁芳門院根合   久曾神昇氏蔵本   123-124
121 高陽院七番歌合   陽明文庫蔵二十巻本   124-128
122 権大納言家歌合   永長元年   129
123 中宮権大夫家歌合   永長元年   129-130
124 左兵衛佐師時家歌合   陽明文庫蔵二十巻本   130-131
125 東塔東谷歌合   尊経閣文庫蔵本   131-132
126 源宰相中将家和歌合   康和二年   132-135
127 備中守仲実朝臣女子根合   書陵部蔵五〇一・七四   136
128 堀河院艶書合   書陵部蔵五〇一・七四七   137-138
129 散位源広綱朝臣歌合   長治元年五月   138-139
130 散位源広綱朝臣歌合   長治元年五月廿日   139-140
131 左近権中将俊忠朝臣家歌合   陽明文庫蔵二十巻本   140-141
132 俊頼朝臣女子達歌合   書陵部蔵五〇一・七四   141-142
133 山家五番歌合   書陵部蔵五〇一・五七二   142-143
134 内大臣家歌合   永久三年十月   144
135 内大臣家後度歌合   永久三年十月   144
136 鳥羽殿北面歌合   平安朝歌合大成   145-146
137 六条宰相家歌合   穂久邇文庫蔵本   146-147
138 雲居寺結縁経後宴歌合   平安朝歌合大成   147-149
139 新中将家歌合   陽明文庫蔵二十巻本   149-150
140 右兵衛督家歌合   陽明文庫蔵二十巻本   150-151
141 内大臣家歌合   元永元年十月二日   151-156
142 内大臣家歌合   元永元年十月十三日   156-157
143 内大臣家歌合   元永二年   157-161
144 内蔵頭長実白河家歌合   保安二年閏五月十三日   162
145 内蔵頭長実家歌合   保安二年閏五月廿六日   162-163
146 関白内大臣歌合   保安二年   163-167
147 永縁奈良房歌合   天理図書館蔵本   168-171
148 摂政左大臣家歌合   大治元年   171-172
149 西宮歌合   群書類従本   172-174
150 南宮歌合   群書類従本   174-175
151 住吉歌合   大治三年   175-176
152 殿上蔵人歌合   大治五年   176-177
153 相撲立詩歌合   書陵部蔵四五三・二   177-178
基俊/撰進
154 中宮亮顕輔家歌合   群書類従本   178-181
155 右衛門督家歌合   久安五年   181-184
156 太皇太后宮大進清輔朝臣家歌合   永青文庫蔵本   185-186
157 中宮亮重家朝臣家歌合   内閣文庫蔵本   187-194
158 太皇太后宮亮平経盛朝臣家歌合   永青文庫蔵本   194-199
159 実国家歌合   書陵部蔵五〇一・六〇七   199-203
160 住吉社歌合   嘉応二年   203-210
161 建春門院北面歌合   永青文庫蔵本   210-213
162 広田社歌合   承安二年   213-220
163 三井寺新羅社歌合   歌合部類板本   221-224
164 右大臣家歌合   安元元年   224-226
165 治承三十六人歌合   三手文庫蔵本   227-234
166 俊成三十六人歌合   書陵部蔵一五〇・三一七   234-236
藤原 俊成/編
167 別雷社歌合   書陵部蔵五〇一・五八五   236-243
168 廿二番歌合   治承二年   243-245
169 右大臣家歌合   治承三年   246-249
170 三井寺山家歌合   書陵部蔵五〇一・七四   249-251
171 歌合   文治二年   252-258
172 御裳濯河歌合   中大図書館蔵本   259-261
西行/著
173 宮河歌合   中大図書館蔵本   262-264
西行/著
174 若宮社歌合   建久二年三月   265-270
175 六百番歌合   日大総合図書館蔵本   270-324
176 民部卿家歌合   建久六年   324-333
177 慈鎮和尚自歌合   永青文庫蔵本   333-340
慈円/詠
178 後京極殿御自歌合   建久九年   341-347
藤原 良経/詠
179 院当座歌合   正治二年九月   347-348
180 院当座歌合   正治二年十月   349-350
181 仙洞十人歌合   静嘉堂文庫蔵本   350-353
182 石清水若宮歌合   正治二年   353-363
183 三百六十番歌合   正治二年   363-379
184 老若五十首歌合   永青文庫蔵本   379-389
185 通親亭影供歌合   建仁元年三月   389-391
186 新宮撰歌合   建仁元年三月   391-394
187 鳥羽殿影供歌合   建仁元年四月   394-395
188 和歌所影供歌合   建仁元年八月   395-400
189 撰歌合   建仁元年八月十五日   400-403
190 和歌所影供歌合   建仁元年九月   403-404
191 石清水社歌合   建仁元年十二月   404-405
192 仙洞影供歌合   建仁二年五月   406-407
193 水無瀬釣殿当座六首歌合   建仁二年六月   408
194 水無瀬恋十五首歌合   日大総合図書館蔵本   408-414
195 若宮撰歌合   建仁二年九月   414-415
196 水無瀬桜宮十五番歌合   建仁二年九月   415-416
197 千五百番歌合   高松宮家蔵本   417-514
198 影供歌合   建仁三年六月   514-516
199 八幡若宮撰歌合   建仁三年七月   517-518
200 石清水若宮歌合   元久元年十月   518-519
201 北野宮歌合   元久元年十一月   519-520
202 春日社歌合   元久元年   520-523
203 元久詩歌合   内閣文庫蔵本   523-526
204 卿相侍臣歌合   建永元年七月   526-528
205 鴨御祖社歌合   建永二年   528-529
206 賀茂別雷社歌合   建永二年二月   529-530
207 内裏詩歌合   建保元年二月   530-532
208 内裏歌合   建保元年七月   533
209 内裏歌合   建保元年閏九月   534-535
210 内裏歌合   建保二年   535-540
211 月卿雲客妬歌合   建保二年九月   540-542
212 院四十五番歌合   建保三年   542-545
213 内裏百番歌合   建保四年   546-552
214 右大臣家歌合   建保五年九月   552-554
215 冬題歌合   建保五年   554-558
216 定家卿百番自歌合   書陵部蔵五〇一・七四   558-562
藤原 定家/自撰
217 家隆卿百番自歌合   尊経閣文庫蔵本   562-566
[藤原 家隆/著]
218 内裏百番歌合   承久元年   566-572
219 後鳥羽院自歌合   内閣文庫蔵本   572-573
後鳥羽院/詠
220 石清水若宮歌合   寛喜四年   574-577
221 光明峰寺摂政家歌合   永青文庫蔵本   577-583
222 名所月歌合   貞永元年   584-586
223 時代不同歌合   書陵部蔵五〇一・六〇九   586-592
後鳥羽院/撰
224 遠島御歌合   永青文庫蔵本   592-598
225 定家家隆両卿撰歌合   天理図書館蔵本   598-600
後鳥羽院/撰
226 河合社歌合   寛元元年十一月   600-602
227 春日若宮社歌合   寛元四年十二月   602-605
228 院御歌合   宝治元年   605-615
229 影供歌合   建長三年九月   615-628
230 百首歌合   建長八年   628-674
231 三十六人大歌合   弘長二年   675-679
232 歌合   文永二年七月   679-681
233 歌合   文永二年八月十五夜   682-686
234 亀山殿五首歌合   文永二年九月   687-692
235 新時代不同歌合   内閣文庫蔵本   693-697
[藤原 基家/撰]
236 摂政家月十首歌合   東大国文学研究室蔵本   697-703
237 仙洞五十番歌合   乾元二年   704-707
238 歌合   永仁五年当座   707-709
239 永福門院百番自歌合   群書類従本   709-713
永福門院/詠
240 院六首歌合   康永二年   713-716
241 光厳院三十六番歌合   貞和五年八月   716-718
242 年中行事歌合   国文学研究資料館蔵本   719-725
243 新玉津島社歌合   貞治六年三月   726-730
244 南朝五百番歌合   書陵部蔵五〇一・六二〇   730-753
245 餅酒歌合   書陵部蔵二一〇・六四一   754-755
246 内裏九十番歌合   書陵部蔵伏・四一   755-759
247 前摂政家歌合   嘉吉三年   760-781
248 和歌一字抄   書陵部蔵一五〇・六五三   785-809
藤原 清輔/著
249 物語二百番歌合   穂久邇文庫蔵本   810-823
[藤原 定家/撰]
250 風葉和歌集   丹鶴叢書本   823-863
251 秘蔵抄   島原松平文庫蔵本   863-870
252 蔵玉集   島原松平文庫蔵本   870-876
253 紀師匠曲水宴和歌   島原松平文庫蔵本   876-877
254 日本紀竟宴和歌   伝宗尊親王筆本   877-884
255 万寿元年高陽院行幸和歌   高松宮家蔵本   884-885
256 嘉応元年宇治別業和歌   内閣文庫蔵本   885
257 暮春白河尚歯会和歌   名大附属図書館蔵本   886-887
[藤原 清輔/著]
258 文治六年女御入内和歌   島原松平文庫蔵本   887-894
259 三体和歌   天理図書館蔵本   894-895
260 新古今竟宴和歌   横浜市大図書館蔵本   895
261 最勝四天王院和歌   高松宮家蔵本   896-905
262 寛喜女御入内和歌   神宮文庫蔵本   905-906
263 続古今竟宴和歌   書陵部蔵二六五・一一一三   906-907
264 和歌体十種   伝御子左忠家筆本   907-908
265 和歌十体   書陵部蔵一五〇・六二九   908-909
266 三十人撰   伝行成筆本   909-910
267 三十六人撰   書陵部蔵五〇一・一九   911-912
藤原 公任/撰
268 深窓秘抄   伝宗尊親王筆本   913-914
藤原 公任/撰
269 九品和歌   国文学研究資料館寄託本伝道増筆本   915
藤原 公任/撰
270 後六々撰   群書類従本   915-917
藤原 範兼/撰
271 歌仙落書   群書類従本   917-920
272 中古六歌仙   某家蔵本   921-925
273 続歌仙落書   彰考館蔵本   925-929
274 秀歌大体   東大国文学研究室蔵本   929-930
275 百人秀歌   書陵部蔵五〇一・八九   931-932
藤原 定家/撰
276 百人一首   書陵部蔵五〇三・二三六   933-934
277 定家十体   書陵部蔵二六六・二一一   935-940
278 自讃歌   京大附属図書館蔵本   940-943
279 未来記   東大国文学研究室蔵本   943
280 雨中吟   東大国文学研究室蔵本   944
281 歌経標式   真本   945
藤原 浜成/作
282 倭歌作式   946
283 和歌式   946
284 石見女式   947
285 新撰髄脳   947
藤原 公任/作
286 能因歌枕   広本   947
能因/作
287 類聚証   948
288 難後拾遺抄   949-950
289 隆源口伝   951
隆源/作
290 新撰和歌髄脳   952
291 俊頼髄脳   952-959
源 俊頼/作
292 綺語抄   960-970
藤原 仲実/作
293 和歌童蒙抄   970-992
藤原 範兼/作
294 奥儀抄   992-1001
藤原 清輔/作
295 袋草紙   1001-1016
藤原 清輔/作
296 和歌初学抄   1016-1019
藤原 清輔/作
297 万葉集時代難事   1019-1020
顕昭/作
298 柿本人麻呂勘文   1021-1022
顕昭/作
299 袖中抄   1022-1039
顕昭/作
300 六百番陳状   1040-1043
顕昭/作
301 古来風体抄   1043-1054
釈阿/作
302 和歌色葉   1054-1061
上覚/作
303 無名抄   1061-1062
鴨 長明/作
304 瑩玉集   1063
305 後鳥羽天皇御口伝   1063
後鳥羽天皇/作
306 西行上人談抄   1063-1064
蓮阿/筆録
307 近代秀歌   遣送本・自筆本   1064-1066
藤原 定家/作
308 詠歌大概   1066-1067
藤原 定家/作
309 先達物語   1067
藤原 長綱/筆録
310 定家物語   1068
311 八雲御抄   1068-1073
順徳院/作
312 越部禅尼消息   1073
俊成卿女/作
313 簸河上   1073
藤原 光俊/作
314 詠歌一体   1074
藤原 為家/作
315 追加   1074
慶融/作
316 夜の鶴   1075
阿仏尼/作
317 為兼卿和歌抄   1075
京極 為兼/作
318 野守鏡   1075-1076
319 和歌口伝   1076-1082
源承/作
320 竹園抄   1082-1083
321 代集   1083
322 延慶両卿訴陳状   1083
二条 為世/作
323 歌苑連署事書   1084
324 和歌庭訓   1085
二条 為世/作
325 和歌用意条々   1085-1086
326 愚見抄   1086
327 愚秘抄   1087
328 三五記   1087-1091
329 桐火桶   1092-1094
330 和歌肝要   1095
331 和歌大綱   1095
332 悦目抄   1095-1097
333 和歌無底抄   1097-1098
334 和歌口伝抄   1098
335 井蛙抄   1098-1108
頓阿/作
336 愚問賢注   1108-1109
二条 良基/問 頓阿/答
337 梵灯庵袖下集   1109-1110
梵灯/作
338 近来風体抄   1111
二条 良基/作
339 耕雲口伝   1111
花山院 長親/作
340 二言抄   1112-1113
今川 了俊/作
341 了俊一子伝   1113
今川 了俊/作
342 落書露顕   1114-1115
今川 了俊/作
343 正徹物語   1115-1117
正徹/談話筆録
344 東野州聞書   1117-1120
東 常縁/作
345 心敬私語   1121-1126
心敬/作
346 兼載雑談   1126-1129
猪苗代 兼載/作 [兼純/筆録]
347 古事記   1129-1133
太 安麻呂/撰
348 日本書紀   1133-1138
349 続日本紀   1138
350 日本後紀   1139
351 続日本後紀   1139-1140
藤原 良房/ほか撰 春澄 善縄/ほか撰
352 日本三代実録   1140
藤原 時平/ほか撰
353 風土記   1141
354 栄花物語   1142-1154
355 大鏡   1155-1157
356 今鏡   1157-1161
[藤原 為経/作]
357 水鏡   1161
358 増鏡   1161-1166
359 保元物語   1166
360 平治物語   1167
361 平家物語   覚一本   1167-1170
362 平家物語   延慶本   1171-1178
363 源平盛衰記   1178-1185
364 承久記   慈光寺本   1185-1186
365 承久記   古活字本   1186
366 六代勝事記   1187
367 太平記   1187-1190
368 曾我物語   真名   1191-1192
369 曾我物語   仮名   1193-1194
370 義経記   1194-1195
371 日本霊異記   1195
景戒/作
372 三宝絵   1196
源 為憲/作
373 江談抄   1196-1199
374 今昔物語集   1200-1204
375 古本説話集   1204-1206
376 宝物集   1207-1218
平 康頼/作
377 発心集   1218-1219
鴨 長明/作
378 古事談   1219-1221
源 顕兼/作
379 続古事談   1221-1222
380 宇治拾遺物語   1222-1223
381 世継物語   1223-1224
382 今物語   1225-1226
藤原 信実/作
383 十訓抄   1226-1230
384 古今著聞集   1231-1240
橘 成季/作
385 撰集抄   1240-1243
386 西行物語   文明本   1243-1247
387 西行物語   伝阿仏尼筆本   1248-1249
388 沙石集   1249-1254
無住/作
389 土左日記   1255-1256
紀 貫之/作
390 蜻蛉日記   1256-1261
藤原道綱母/作
391 枕草子   1262
清少納言/作
392 紫式部日記   1263
紫式部/作
393 和泉式部日記   1263-1266
[和泉式部/著]
394 更級日記   1266-1268
菅原孝標女/作
395 讃岐典侍日記   1268-1269
讃岐典侍/作
396 高倉院厳島御幸記   1269
源 通親/作
397 高倉院昇霞記   1269-1272
源 通親/作
398 建春門院中納言日記   1273
建春門院中納言/作
399 源家長日記   1273-1277
源 家長/作
400 海道記   1278-1279
401 東関紀行   1279-1280
402 うたたね   1281
阿仏/作
403 弁内侍日記   1281-1287
後深草院弁内侍/作
404 無名の記   1287-1288
飛鳥井 雅有/作
405 嵯峨の通ひ路   1288
飛鳥井 雅有/作
406 最上の河路   1289
飛鳥井 雅有/作
407 都路の別れ   1289-1290
飛鳥井 雅有/作
408 春の深山路   1290-1291
飛鳥井 雅有/作
409 十六夜日記   1292-1294
阿仏/作
410 中務内侍日記   1295-1298
伏見院中務内侍/作
411 とはずがたり   1298-1301
後深草院二条/作
412 徒然草   1301
[吉田 兼好/著]
413 竹むきが記   1302-1303
竹向/作
414 竹取物語   1303
415 伊勢物語   1303-1309
416 大和物語   1310-1317
417 平中物語   1318-1321
418 多武峰少将物語   1321-1323
419 宇津保物語   1323-1342
420 落窪物語   1343-1344
421 源氏物語   1344-1359
紫式部/作
422 夜の寝覚   1360-1361
423 浜松中納言物語   1361-1364
424 狭衣物語   1364-1368
[源頼国女/作]
425 堤中納言物語   1368-1369
426 とりかへばや物語   1370-1371
427 住吉物語   藤井本   1371-1372
428 住吉物語   真銅本   1372-1374
429 山路の露   1375
430 有明の別れ   1375-1377
431 松浦宮物語   1377-1378
432 浅茅が露   1379
433 風につれなき物語   1379-1380
434 石清水物語   1380-1381
435 言はで忍ぶ   1381-1387
436 苔の衣   1387-1389
437 我が身にたどる姫君   1389-1392
438 しのびね物語   1392-1393
439 兵部卿物語   1393
440 恋路ゆかしき大将   1393-1395
441 小夜衣   1395-1396
442 木幡の時雨   1397
443 唐物語   1397-1398
444 無名草子   1398-1400
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。