<成田図書館・臨時休館のお知らせ>
 ・6月17日(月)~7月7日(日)の間は、工事のため、臨時休館します。
 ・6月22日(土)~7月3日(水)の間は、館内の臨時窓口で、予約資料の受取、図書等の返却ができます。
 ・成田図書館のみ在庫の図書等は、工事終了までお取り寄せ出来ない場合があります。

 ※詳細は、こちらをご確認ください。

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 9 在庫数 8 予約数 0

書誌情報

タイトル

日本の昔話と伝説 民間伝承の民俗学 

著者名 柳田 国男/著
著者名ヨミ ヤナギタ クニオ
出版者 河出書房新社
出版年月 2014.9
内容紹介 あまのじゃく、産女の怪、鬼ケ島、たけくらべ、文福茶釜…。柳田民俗学の中心をなす、昔話と伝説。その中に秘められた、日本人の精神風土を掘り下げ、なつかしさの根源にある、日本人の心のふるさとを探る。


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 中央0118994789図書一般388.1/ヤ/一般開架 在庫 
2 高円寺0416953586図書一般388.1/ヤ/一般開架 貸出中  ×
3 宮前0516958022図書一般388.1/ヤ/一般開架 在庫 
4 西荻0716870324図書一般388ヤ//一般開架 在庫 
5 阿佐谷0812541829図書一般388.1/ヤ/一般開架 在庫 
6 南荻窪0912417052図書一般388.1/ヤ/一般開架 在庫 
7 下井草1012106520図書一般388.1/ヤ/一般開架 在庫 
8 高井戸1111906523図書一般388.1/ヤ/一般開架 在庫 
9 方南1211193840図書一般388ヤ//一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

柳田 国男
2014
民話-日本 伝説-日本
388.1 388.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010308131
書誌種別 図書
著者名 柳田 国男/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2014.9
ページ数 178p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-24675-8
タイトル 日本の昔話と伝説 民間伝承の民俗学 
タイトルヨミ ニホン ノ ムカシバナシ ト デンセツ ミンカン デンショウ ノ ミンゾクガク 
内容紹介 あまのじゃく、産女の怪、鬼ケ島、たけくらべ、文福茶釜…。柳田民俗学の中心をなす、昔話と伝説。その中に秘められた、日本人の精神風土を掘り下げ、なつかしさの根源にある、日本人の心のふるさとを探る。
著者紹介 1875〜1962年。兵庫県生まれ。東京帝国大学卒業。民俗学者。日本最初の民俗誌「後狩詞記」を発表。著書に「遠野物語」「雪国の春」など。
件名 民話-日本
件名 伝説-日本



目次


内容細目

1 朝日夕日   9-10
2 阿曾沼の鴛鴦   10-13
3 あまのじゃく   13-15
4 粟袋米袋   16-18
5 石芋   18-20
6 和泉式部   20-22
7 伊勢や日向の物語   22-24
8 氏神   25
9 打出の小槌   26-28
10 うつぼ舟   29-31
11 姥皮   31-33
12 産土神   33-34
13 産女の怪   34-36
14 瓜子姫   36-39
15 うるかの歌   39-41
16 縁起   41-44
17 大話   44-46
18 大人弥五郎   46-49
19 お銀小銀   49-51
20 お竹大日   51-53
21 御伽噺   53-55
22 鬼ケ島   55-56
23 竈神の本地   57-58
24 勧請の木   58-59
25 木地屋   60-63
26 管狐   63-65
27 口寄巫女   65-67
28 沓掛   67-68
29 外道   68-69
30 毛坊主   69-72
31 庚申講と昔話   72-73
32 口碑   74-76
33 弘法清水   77-78
34 高野聖   78-79
35 腰掛石   80
36 瘤取説話   81-82
37 米倉米倉   83-85
38 山窩   86-87
39 山岳   87-88
40 山荘太夫   88-92
41 酒泉伝説   92-95
42 頭白上人   95-97
43 炭焼長者   97-100
44 石敢当   100-101
45 大太法師   102-104
46 宝競べ   104-106
47 たけくらべ   106-108
48 長者屋敷   108-111
49 沈鐘伝説   111-113
50 伝説   113-117
51 道祖神   118
52 虎が石   119-121
53 名   122-125
54 何故話   125-127
55 白米城   128-129
56 羽衣   129-131
57 橋姫   132-134
58 八百比丘尼   134-137
59 花咲爺   137-139
60 話の種   140-142
61 咄の者   142-144
62 人柱   144-147
63 文福茶釜   147-149
64 紅皿欠皿   149-150
65 松山鏡   151-153
66 民譚   153-156
67 昔話   156-158
68 餅と白石   159-161
69 桃太郎   161-163
70 山争い   164-167
71 山姥   167-169
72 落語   170-172
73 笑い話   173-176
74 椀貸穴   176-178
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。