<成田図書館・臨時休館のお知らせ>
 ・6月17日(月)~7月7日(日)の間は、工事のため、臨時休館します。
 ・6月22日(土)~7月3日(水)の間は、館内の臨時窓口で、予約資料の受取、図書等の返却ができます。
 ・成田図書館のみ在庫の図書等は、工事終了までお取り寄せ出来ない場合があります。

 ※詳細は、こちらをご確認ください。

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

タイトル

パロディと日本文化 

著者名 ツベタナ・クリステワ/編
著者名ヨミ ツベタナ クリステワ
出版者 笠間書院
出版年月 2014.12
内容紹介
絵巻物からマンガまで、和歌から福沢諭吉まで。パロディを通しての日本文化の差異化と再発見! 時代、ジャンルやメディア、国境をも越え、パロディを考え抜く試み。2009年11月の国際シンポジウムでの発表を基... + 続きを見る


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 中央0119020840図書一般361.5ク//保存書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ツベタナ・クリステワ 小峯 和明
2014
芸術-日本
702.1 702.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010351247
書誌種別 図書
著者名 ツベタナ・クリステワ/編小峯 和明/[ほか]執筆
出版者 笠間書院
出版年月 2014.12
ページ数 494p
大きさ 21cm
ISBN 4-305-70747-5
タイトル パロディと日本文化 
タイトルヨミ パロディ ト ニホン ブンカ 
内容紹介 絵巻物からマンガまで、和歌から福沢諭吉まで。パロディを通しての日本文化の差異化と再発見! 時代、ジャンルやメディア、国境をも越え、パロディを考え抜く試み。2009年11月の国際シンポジウムでの発表を基に構成。
著者紹介 国際基督教大学教授。日本古典文学の詩学、日本文化の意味生成過程、文化・文学理論。著書に「涙の詩学」「心づくしの日本語」など。
件名 芸術-日本



目次


内容細目

1 果たして「パロディ」とは?   「はじめに」に代えて   11-21
ツベタナ・クリステワ/著
2 物語再生装置としてのパロディ   『平家物語』を軸に   24-43
小峯 和明/著
3 めかし/やつし   パロディ・見立て・「瀟湘八景」   44-67
ハルオ・シラネ/著
4 「十二類歌合絵詞」の歌と絵における<もどき>の表現法   68-115
高橋 亨/著
5 江戸時代の絵画、版画におけるやつし(見立)表現   『小倉山荘図』について   116-129
渡辺 雅子/著
6 江戸時代の民画におけるパロディの精神   大津絵再考   130-153
クリストフ・マルケ/著
7 ねじられたパロディ   154-182
田頭 正太郎/著
8 パロディとしての「擬古」の技巧   『白露』の考察から中世王朝物語の再解釈へ   184-241
ツベタナ・クリステワ/著
9 『源氏物語』における漢文化受容の位相   242-253
張 龍妹/著
10 継子譚の類型表現とパロディ   254-271
金 鍾徳/著
11 近世文芸においてパロディとは何だったのか   井原西鶴『本朝二十不孝』を中心に   272-289
染谷 智幸/著
12 「性」と「聖」とを繫ぐ笑い   パロディ繚乱の江戸文化   290-328
小島 康敬/著
13 パロディと主体   330-387
竹村 信治/著
14 見立絵・やつしに見るジェンダー   388-401
ジョシュア・モストウ/著
15 二つのpara:オリジナルとイメージ群   402-417
高崎 恵/著
16 文明開化とパロディ   万亭応賀の『活論学門雀』   418-435
M.ウィリアム・スティール/著
17 中国飲食文化にみるパロディ   仮料理管見   436-452
古藤 友子/著
18 座談会   453-491
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。