<成田図書館・臨時休館のお知らせ>
 ・6月17日(月)~7月7日(日)の間は、工事のため、臨時休館します。
 ・6月22日(土)~7月3日(水)の間は、館内の臨時窓口で、予約資料の受取、図書等の返却ができます。
 ・成田図書館のみ在庫の図書等は、工事終了までお取り寄せ出来ない場合があります。

 ※詳細は、こちらをご確認ください。

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

タイトル

歴史と向きあう社会学 資料・表象・経験 

著者名 野上 元/編著
著者名ヨミ ノガミ ゲン
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2015.7
内容紹介 歴史社会学は社会学にどのような可能性をもたらすのか、またそれは歴史学の試みとどのように重なり、どのように異なるのか。社会学における「歴史」への多様なアプローチによる成果を通してその意義を提示する。


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 中央0119157808図書一般361ノ//保存書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
361.16 361.16

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010446118
書誌種別 図書
著者名 野上 元/編著小林 多寿子/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2015.7
ページ数 9,359,7p
大きさ 22cm
ISBN 4-623-07299-6
タイトル 歴史と向きあう社会学 資料・表象・経験 
タイトルヨミ レキシ ト ムキアウ シャカイガク シリョウ ヒョウショウ ケイケン 
内容紹介 歴史社会学は社会学にどのような可能性をもたらすのか、またそれは歴史学の試みとどのように重なり、どのように異なるのか。社会学における「歴史」への多様なアプローチによる成果を通してその意義を提示する。
著者紹介 1971年東京生まれ。筑波大学人文社会系准教授。主著に「戦争体験の社会学」など。
件名 歴史社会学



目次


内容細目

1 社会学が歴史と向きあうために   歴史資料・歴史表象・歴史的経験   1-21
野上 元/著
2 社会学の史料としての写真の可能性   近代フランスの歴史保存における写真をめぐって   25-43
菊池 哲彦/著
3 歴史的資料としての社会調査データ   45-64
佐藤 香/著 相澤 真一/著 中川 宗人/著
4 地域で地域の歴史を書く   大字誌論の試み   65-82
高田 知和/著
5 京水の幻影、鷗外の追憶   「湮滅」を記述する歴史社会学の可能性   83-101
香西 豊子/著
6 家族写真から震災をまなざす   被災写真をめぐる表象と意味変容   109-128
角田 隆一/著
7 都市祭礼の継承戦略をめぐる歴史社会学的研究   長浜曳山祭における社会的文脈の活用と意味づけの再編成   129-151
武田 俊輔/著
8 ニュータウンにおける経験の地層と語りの実践   153-174
金子 淳/著
9 サブカルチャーと昭和の記憶   175-194
高野 光平/著
10 新自由主義時代の歴史観光まちづくり   愛媛県松山市「坂の上の雲まちづくり」における「歴史」の利用   195-219
野上 元/著
11 語り継がれる物語の社会的文脈   戦争体験を語り継ぐ沖縄の実践から   227-247
桜井 厚/著
12 産婆の近代と出産の医療化   『助産之栞』を口述史料として読む   249-282
大出 春江/著
13 エスニックな場所、多人種の痕跡   リトルトーキョー/ブロンズヴィルの描き方   283-300
南川 文里/著
14 「ドイツ統一」に関する東ドイツ社会科学者の経験   ベルリン・フンボルト大学を事例としたインタビュー調査より   301-322
飯島 幸子/著
15 オーラルヒストリーと戦争体験の<歴史化>   『沖縄県史』第9巻と宮城聰文書   323-348
小林 多寿子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。