[ここから本文です。]
★杉並区立図書館システム機能紹介について★
2013年3月25日
杉並区立図書館システムは、平成24年10月11日に変更をいたしました。
変更後の図書館ホームページにおける主なサービス(機能)をご紹介します。
予約候補資料をまとめて予約することができます
予約の際、予約候補資料を「予約カート」に入れておくことで、まとめて予約することができます。予約カートには、20件まで予約候補資料を入れることができます。
順番予約ができます
ご希望の順番で予約資料が届くように、予約受取に順位を指定することができます。例えば、順番予約で上巻を1番、下巻を2番に設定しておくと、
先に下巻に対して予約の順番が回ってきても、上巻の予約の順番がくるまでは、
他の利用者に先に下巻を貸出し、上巻の予約割当後に下巻の順番が当たるようになります。

マイライブラリ(利用者専用のページ)で、貸出状況や予約状況を確認できます
マイライブラリは、利用者向けサービスをひとつの画面にまとめた利用者専用のページ(ポータルサイト)です。
ログインしていただくと、ご自身の貸出状況や予約状況などが確認できます。
また、マイライブラリの項目の表示・非表示や配置場所は、自由にデザインできます。
マイブックリスト機能を使って、ご自分だけの資料リストを作成できます
マイブックリストは、図書館システムで検索した資料をご自分で作成したリストに登録することができる機能です。
これから読みたい本や今まで読んだ本などを整理するのに便利です。
リストは、「利用者ログイン」したあと、次のいずれかの方法で作成できます。
(1) マイライブラリの「マイブックリスト」をクリックして、リストを新規作成する。 (2) 書誌検索をし、「検索結果書誌詳細画面」からリストを新規作成する。 ※マイブックリストは、「ログイン」していないとご利用できません。 |
![]() |
ご登録いただいた方には新着図書が届いた時、メールでお知らせをいたします
興味のある言葉や著者名などを登録しておくと、図書館に新たに入荷した資料の中から該当の資料をメールでお知らせします。
登録は、「利用者ログイン」後、マイライブラリの「新着お知らせメールサービス」からできます。
予約の取消情報について
予約状況の確認のため、取り消された予約の情報は予約一覧に残す機能となっています。この情報は、30日間表示されたあと、自動で消去されます。
予約資料の受取館設定について
図書館ホームページから資料を予約する場合、「受取館」の初期値は「中央館」となっています。ご自分が受取を希望する館を初期値として登録したい場合は、
お手数ですが、設定をしていただくようお願いします。
設定は「マイライブラリ」にログインしてから「アドレス・パスワード変更」欄にある
「予約受取館・連絡方法変更」から行うことができます。
未所蔵資料の予約について
未所蔵資料を予約した場合は、予約状況一覧の「種別欄」に「未所蔵」と表示されます。「未所蔵」と表示された資料は、後日図書館に所蔵されても
予約が割り当てられるまでは、未所蔵予約としてカウントされます。
未所蔵の状態で予約できる資料は5冊までです。
未所蔵資料は、順番予約ができません。
ログイン時のオートコンプリート機能は廃止になりました
旧システムでは、利用カード番号を入力の際、オートコンプリート機能(利用カード番号を毎回すべて入力しなくても、最初の数字を入力しただけで、
過去に入力した文字が呼び出される。)が使えましたが、
新システムでは、利用カード番号とパスワードは、
ログイン時にすべての文字を毎回入力していただくようになります。
書誌検索のオプション機能の固定は、廃止になりました
旧システムでは、書誌検索のオプション機能について設定を保存することができましたが、新システムでは保存することができません。
セット予約は、順番予約に変更になりました
セット予約は、上下巻の本やシリーズものをまとめて読むことができるサービスとして行ってきましたが、
全ての対象資料が揃うまで残りの本を図書館で取置くことになり、
利用者の皆様へ提供が遅れる一因となっていました。
そこで「順番予約」のサービスを取り入れ、できるだけ資料を効率的に提供できるように、
提供方法を変更させていただきました。
携帯電話からも検索・予約ができます
携帯電話版ホームページに接続し、資料の検索や予約などをすることができます。
[ここまでが本文です。]