12月のほんのとくしゅう あそび

みなさんは、どんなあそびがすきですか?きょうはどこでだれとあそぼうか。クリスマスやおしょうがつ、かぞくがあつまったときは、どんなことをしようか。かんがえるだけで、ワクワクするね。
ほんのなかには、アイデアがたくさんあるよ。ともだちをさそって、むかしのあそびにチャレンジしてみるのはどう?
ほんのせかいをたのしむのも、あそびのひとつ。ひとりのときだって、すてきなじかんがすごせるよ。さあ、いっぱいあそぼう。

だんだんやまのそりすべり

だんだんやまのそりすべり

あまん きみこ/作 西村 繁男/絵  福音館書店 2002年(えほんちゃいろ)

やまのこどもたちは、そりがだいすき。みんなとっても、たのしそう。 どうぶつのこどもたちも、うたいながらのぼってきたよ。 ところが、おんなのこのいっちゃんも、きつねのいっちゃんもこわくてすべれない。やまのてっぺんでであったふたりはなかよしになり、けいこをしようとそりにのると…。

 

ししにゃいとおしょうがつ

ししにゃいとおしょうがつ

澤野 秋文/さく  世界文化社 2019年(えほんちゃいろ)

ちいさなししまいのようないきもの「ししにゃい」が、ぼくのうちにやってきた。みんなでおせちをたべたあと、ししにゃいがとりだしたのは、ふくわらい。いえにあるものでかおをつくるとどうなるの?はねつき、たこあげ、すごろくも。いっしょにたくさんあそぼうよ。

 

こまを楽しむ むかしからつたわる遊び

こまを楽しむ むかしからつたわる遊び

WILLこども知育研究所/編・著  金の星社 2019年(789ウ)

こま回しは、なんと五千年も昔から、世界の各地でたのしまれているよ。ひもの巻き方、こまの持ち方、なげ方のコツをつかんで遊んでみよう!回せたときのよろこびは最高!「むかしからつたわる遊び」シリーズの1冊。たこ、けん玉、お手玉、あやとりやおはじきの本もあるよ。

 

けんだましょうぶ

けんだましょうぶ

にしひら あかね/作  福音館書店 2021年(913ニ)

けんだまであそんだことはある?けいくんはいろいろなあいてとしょうぶをするけれど、みんながもっているのは、ちょっとふしぎなけんだまばかり。こんなにたのしいなら、きみもちょうせんしてみたくなるかも。

 

こどもあそびうた

こどもあそびうた

谷川 俊太郎/詩 山田 馨/編  童話屋 2018年(911タ)

あそぼう、あそぼう、ことばであそぼう。 ひとりだってあそべるよ。おもちゃがなくてもたのしいよ。 ことばのせかいは、ひろくてじゆう。“おと”や“いみ”がかさなり、おもしろくてあたらしい。

 

11月のほんのとくしゅう よる

みなさんは 「あきのよなが」ということばを きいたことが ありますか。「あきは よるが ながく かんじられる」といういみです。よるが ながかったら みなさんは なにが したいですか。こんかいは、そんな あきのよながに よんでほしい よるのほんを あつめました。みなさんも、すきな ほんを よんで よるを たのしんでみてください。
(西荻図書館作成)

つきよの3びき

つきよの3びき

たかどの ほうこ/作 岡本 順/絵  童心社 2016年(えほんちゃいろ)

くまたろうとぽんたとやぎえちゃんは、おかあさんに しかられて「おっかーなんか、しーらない!」と、よるの こうえんで ふくれていました。いたずらをして うかれきぶんになった 3びきが あるいていると、いっけんの いえから うたごえが きこえてきて…。

 

みんなおやすみ

みんなおやすみ

ミラ・ギンズバーグ/文 ポール・ゼリンスキー/絵 おおば みなこ/訳  ほるぷ出版 1985年(えほんあか)

アルメリアの こもりうたを もとにした おやすみの じかんに よむえほんです。ひがしずんでゆくにつれ しぜんのなかで、おひさま、そよかぜ、はっぱやどうぶつたちがむかえる せいじゃくのじかんが えがかれます。ひとつまえの ページのはんぷくも あいまって、よんでいるがわも きもちがゆったりと していきます。いちにちのおわりに よむのにぴったりの

えほんです。

 

よるのようちえん

よるのようちえん

谷川 俊太郎/ぶん 中辻 悦子/え・しゃしん  福音館書店 1998年(えほんちゃいろ)

よるの ようちえんには だれも いません。みんな うちへ かえりました。どこからか、ゆめの こどもが あらわれて よるの ようちえんで あそびはじめます。そっとさん、すっとさん、ぬっとさん、ぽっとさん…。さて みんなで なんにん いるでしょう。

 

よるのとしょかん

よるのとしょかん

カズノ・コハラ/作 石津 ちひろ/訳  光村教育図書 2013年(えほんあか)

ここは よるの あいだだけ ひらいている よるのとしょかん。 はたらいているのは カリーナ という おんなのこ と 3わの ふくろうたち。 あるひ どうぶつたちが おもいおもいに じぶんの よみたい ほんを えらんで よんでいると、 なにやら さわがしい おとが きこえてきて・・・。リノリウム はんがによる イラストが すてきな えほんです。

 

よるのかえりみち

よるのかえりみち

みやこし あきこ/作  偕成社 2015年(えほんちゃいろ)

たくさん あそんだ かえりみち。ねむくなって おかあさんに かかえられた こうさぎの めに うつる しずかな よるの けしき。よるのくらやみ と へやからこぼれる あたたかい ひかりの コントラストが とてもうつくしい えほんです。

 

10月のほんのとくしゅう いろ

あきになりました。紅葉のきせつです。
紅葉とは、あおあおとしていた葉っぱたちが、黄色や赤、オレンジや茶色へとかわって、やさしく色づいていくことをいいます。あきは、せかいがいつもよりも、もっとカラフルになるきせつなのです。
わたしたちのまわりには、両手両足をつかっても数えきれないくらい、たくさんの「いろ」があふれています。
みなさんは何いろがすきですか?
このとくしゅうをきっかけに、まだしらない「いろ」にふれてみよう。
あなたが手にとるのは、どんな「いろ」かな? いろいろな「いろ」の本、集めてみました。
(成田図書館作成)

森の小さな生きもの紀行① きれいでふしぎな粘菌

森の小さな生きもの紀行① きれいでふしぎな粘菌

新井文彦/著 川上新一/監修  文一総合出版 2020年 (470フ)

ねんきんは、わたしたちが生まれるずっと前から地球で生きています。世界でおよそ1000種類もいるといわれ、成長とともに色がどんどん変わっていきます。黄色くてつやつやしたものや白から銀色になるものなど。そんなふしぎな“ねんきん”の世界をうつくしい写真とともに楽しんでみてください。

 

だるまちゃんととらのこちゃん

だるまちゃんととらのこちゃん

加古里子/さく・え  福音館書店 1987年 (えほんちゃいろ)

だるまちゃんのともだち とらのこちゃんのおうちはペンキやさん。ふたりはいろをぬりたくなって、つちのペンキをつくります。そして、ペンキをからだや たけやぶにぬって、まちじゅう きれいなもようをかいて、さらに くるまにも…。とてもカラフルな、だるまちゃんシリーズのえほんです。

 

レインボーフラッグ誕生物語 セクシュアルマイノリティの政治家ハーヴェイ・ミルク

レインボーフラッグ誕生物語 セクシュアルマイノリティの政治家ハーヴェイ・ミルク

ロブ・サンダース/作 スティーブン・サレルノ/絵 日高庸晴/訳  汐文社 2018年 (えほんきいろ 2)

世界ではじめてゲイを公表して選挙で当選したハーヴェイ・ミルクは、自分たちのシンボルとなるものを探していました。この本はセクシュアルマイノリティのシンボルであり、ゲイ・プライドのシンボルであるレインボーフラッグがどのように受け止められてきたかを伝えています。

 

ぼくに色をくれた真っ黒な絵描き シャ・キ・ペシュ理容店のジョアン

ぼくに色をくれた真っ黒な絵描き シャ・キ・ペシュ理容店のジョアン

北川佳奈/作 しまざきジョゼ/絵   学研プラス(Gakken) 2021年(913キ)

父を亡くしてひとりぼっちのジョアン。理容師のみならいをしているが、このままの暮らしでよいのか不安な毎日をおくっていた。ところが、ある画家と出会い、絵をかくことが楽しいと知ったことで、暗かった表情も明るくなっていく。自分がめざすものに気づいたジョアンは…。

 

いろがみえるのはどうして?

いろがみえるのはどうして?

キャサリン・バー/作 ユリヤ・グウィリム/絵 千葉茂樹/訳   小学館 2019年(えほんみどり 00)

わたしたちがみているせかいには、いろがいっぱいあるよね。あか、あお、きいろ…ほかにもたくさん!でも、どうぶつやむしたちにはそれぞれみえるいろや、みえかたがちがうみたい。いろって、どんなふうにみえているのかな?みんなでいっしょにさがしてみよう!

 

9月のほんのとくしゅう おじいさんおばあさん

むかしばなしといえば、「あるひあるところに、おじいさんとおばあさんがすんでいました」ではじまることがおおいですね。おじいさんやおばあさんといえば、ものしりでおちついていて…いいおじいさんやおばあさんがいれば、いじわるなおじいさんやおばあさんもいたり、いろんな人がいます。そんないろいろなおじいさんやおばあさんが、でてくるおはなしをあつめました。みんなのおじいさん、おばあさんはどんな人かな?
(宮前図書館作成)

いそがしいよる

いそがしいよる

さとう わきこ/作・絵  福音館書店 2008年 (えほんちゃいろ)

ほしがきれいなよる。ばばばあちゃんは ゆりいすをもちだし、そとで おほしさまをみていました。ほしがあんまりきれいなので、ここでねてしまおうとおもった ばばばあちゃんは、そとでねるのにひつようなものを、あれもこれもと いえからはこびだします。

 

うみがめのおじいさん

うみがめのおじいさん

いとう ひろし/作  講談社 2021年 (えほんちゃいろ)

うみがめのおじいさんは、ひろいうみに ゆらりゆらりと うかんでいます。ここがどこで、いまがいつなのか おじいさんには もうわかりません。ただゆっくりと ながいじかんが ながれます。おだやかで やさしいきもちになる めいわきやく「おさるのまいにち」のおじいさんの おはなしです。

 

ぼくはあるいたまっすぐまっすぐ

ぼくはあるいたまっすぐまっすぐ

マーガレット・ワイズ・ブラウン/作  ペンギン社 1984年 (えほんあか)

あるひおばあちゃんからでんわがきて ぼくはひとりでおばあちゃんのいえへ いくことになったよ。おうちのまえのみちをまっすぐまっすぐいくと おばあちゃんのいえにつくっていうけど...ぶじにおばあちゃんのおうちにつけるかな?

 

おばあさんとトラ

おばあさんとトラ

ヤン・ユッテ/作・絵  徳間書店 2021年 (えほんあか)

おさんぽでであったトラと なかよくなったおばあさん。ところがあるひ、トラのしましまがきえてしまい…。しんぱいしたおばあさんは、トラのために いちだいけっしんをします。だれかをたいせつにおもうきもちが じんわりつたわってくるえほんです。

 

じいちゃんバナナばあちゃんバナナ

じいちゃんバナナばあちゃんバナナ

のし さやか/作・絵  ひさかたチャイルド社 2017年 (えほんちゃいろ)

あるひおふろにはいっていた おじいちゃんがでてくると…チョコバナナにへんしんしてる~!れいとうこからアイスバナナにへんしんした おばあちゃんもでてきました。たのしいバナナパーティーがはじまります!バナナくんもどんなへんしんができるのか、ワクワクしています。

 

8月のほんのとくしゅう 作ってみよう

毎日、使っているもの、食べているもの、着ているもの、お気に入りのもの、絵本や物語に出てくるふしぎな食べ物や道具、あなたが気になっているものはなんですか?
その、気になっているものを自分で、つくってみませんか? いやいや、作るなんてむり!という声が聞こえてきそうだけれど、その前に、何でできているのかな、どうやったら作れるかな、ちょっと考えてみよう。
いろいろ調べてみたら、むり!と思っていたものが、できるかも?にかわって、作ってみよう!になって、「やったー!できた!」って声が聞きたくて、いろいろな作ってみようを集めました。
(高円寺図書館作成)

折り紙学ベストセレクション

折り紙学ベストセレクション

高井弘明/折り紙監修 こどもくらぶ/編集  今人舎 2021年 (750コ)

いろいろな生きものたちの折り紙を、くわしい折り図とたくさんの写真でわかりやすくかいせつしています。折り紙についてのれきしや上手に折るコツをのせながら、きょうりゅうやどう物、こん虫についての知しきもたくさんしょうかいしてあります。ぜひいろいろな生き物の折り紙を楽しんでみてください。

 

おとがあふれてオムライス

おとがあふれてオムライス

夏目 義一 /さく  福音館書店 2022年 (えほんあお)

きょうのおひるごはんは オムライス! ニンジンかわむき 「しゃっしょっしょっ」 ピーマン「ず ぱん!」と きって、タマネギのかわ 「びちちちち…」 ざいりょうをいためるとき たまごをかきまぜるとき どんなおとがするかな? おうちのひとと いっしょに とびきりのオムライスをつくってみよう!

 

なんのかげ? かがくのとも特製版

なんのかげ? かがくのとも特製版

竹山 枝里/文・構成 西山 悦子/写真  福音館書店 2021年 (えほんきいろ7)

このかげはなんのかげかな?どうやったら こんなかげが できるのかな?いろいろなもの、いろいろなライトのあてかたで、かげのいろやかたちがかわります。このほんにとうじょうする「かげのゆうえんち」をみたら、きっとあなたもじぶんだけのかげをつくってみたくなるはず!

 

たまごのはなし

たまごのはなし

しおたに まみこ/さく  ブロンズ新社 2021年 (913シ)

いつもはキッチンにころがっているたまごですが、立ち上がって、とんでみて、くるっと回ると、とてもいいかんじ。たまごとマシュマロの、クスっと笑ってしまう、ちょっとふしぎなおはなし。3つめのおはなしに、たまごが考えたナッツたちのレシピがのっています。

 

みそこちゃん

みそこちゃん

かとう まふみ/作   あかね書房 2022年(えほんちゃいろ)

おみそしるがだいすきなみそこちゃん。おかあさんといっしょにみそづくりにちょうせんします。 まめをつぶして、しおとこうじをまぜまぜ、そーっとねかせてみまもっていると… あるひ、みそのあかちゃんがあらわれてびっくり!ふしぎなであいから、おいしくてからだによいみそのみりょくが、つたわってきます。

 

7月のほんのとくしゅう かず(数)

みんなが「かず」をかぞえるときは どんなとき?
なつやすみまで あとなんにち?
おやつののこりは あといくつ?
空にうかんだ ほしのかずは?
かぞえられるもの かぞえきれないもの。みんなのまわりには「かず」がいっぱいあるよ。
ほんのせかいで であう「かず」はどんなものがたりになるのかな。いっしょにのぞいてみませんか?

むらの英雄(えいゆう)

むらの英雄(えいゆう)

わたなべ しげお/文  にしむら しげお/絵  瑞雲舎 2013年(えほんあか)

むかし、むらの12人のおとこたちが、こなをひいてもらいに まちへいった。かえりみち、ひとりのおとこが12人そろっているか、きになりだした。かぞえてみると…ひとりたりない。じぶんをかぞえわすれたのだ。しかし、みんなは、いなくなったおとこがヒョウにやられたのだと、いいはじめる…。エチオピアのむかしばなし。

 

1つぶのおこめ さんすうのむかしばなし

1つぶのおこめ さんすうのむかしばなし

デミ/作 さくま ゆみこ/訳  光村教育図書 2009年(えほんあか)

おうさまから ごほうびに すきなものを もらえることになった ラーニ。 かしこいラーニは 「きょうは、おこめを1つぶだけ。あしたは2つぶ。あさっては4つぶ・・・。」30日のあいだ まえの ひの ばいの かずだけ おこめをもらうことにしました。 ひとつぶのおこめは いくつまでふえるのかな。インドのむかしばなし。

 

こんな おおきな かず、みたこと ある?

こんな おおきな かず、みたこと ある?

セス・フィッシュマン/作 イザベル・グリーンバーグ/絵 竹内薫/訳  偕成社 2020年(えほんあか)

「10,000,000,000,000,000,000,000」こんなおおきなかず、みたことある?これはうちゅうのほしのかず。このせかいには びっくりするほどのおおきなかずが いっぱいあるよ。でもね、いくらがんばっても「たったひとつ」しか かぞえられないものがあるんだって。なにかわかるかな。

 

10人の ゆかいな ひっこし

10人の ゆかいな ひっこし

安野光雅/作  童話屋 1981年(えほんみどり)

10にんのおひっこしがはじまるよ。 さいしょはひとり、おひっこし。のこっているひとは、なんにんになったかな? そして、つぎはなんにん、おひっこししたのかな? さあ、ページをどんどんめくって、よーくかんがえて、あててみよう。

 

ひとつ

ひとつ

マーク ハーシュマン/作   バーバラ ガリソン/絵 谷川 俊太郎/訳  福音館書店 2010年 (えほんあか)

すうじの1(いち)をテーマにしたすてきなえほん。 1という すうじのもつ いみを やさしくおしえてくれます。 そして、谷川俊太郎さんの訳(やく)がこころを ほんわりとあたたかくしてくれます。

 

6月のほんのとくしゅう おうち

みなさんは、どんな家にすんでいますか?しょうらい、どんな家にすんでみたいですか?
おかしでできた家?おうさまやおひめさまがくらすおしろみたいな家?
かくれるところがいっぱいある、にんじゃやしきもたのしそう!
そんないろいろな家や、そこでのくらしをえがいた本をごしょうかいします。
(永福図書館作成)

こんな家にすんでたら 世界の家の絵本

こんな家にすんでたら 世界の家の絵本

著者名等:ジャイルズ・ラロッシュ/作 千葉 茂樹/訳  偕成社 2013年(380ラ)

世界にはいろいろな家があります。木の家や石の家。形も四角だったりドームだったり。たっているばしょも、水の上だったりどうくつの中だったり。「そんな家じゃ、くらすのがたいへんそう」って思う家もあるかもしれませんね。でも、そうなったりゆうがちゃーんとあるんです。

 

ねこのミルとねずみのチムニー

ねこのミルとねずみのチムニー

原 裕朗/さく 森山 杳里子/え  ブロンズ新社 2009年(えほんちゃいろ)

ねずみのチムニーとなかよくなったねこのミルは、チムニーのおうちにしょうたいしてもらいます。ところが、チムニーの家は小さくて、ミルは入ることができません。泣きだしてしまうミルに、チムニーはいい方法を思いつきます。さて、どんな方法でしょう?

 

ぼくの家ができる たてるじゅんじょ・つかうどうぐ

ぼくの家ができる たてるじゅんじょ・つかうどうぐ

嘉来 国夫/ぶん 樺山 祐和/え  福音館書店 1988年(えほんあお)

みなさんは、家がどんなふうにたてられていくか知っていますか?どんなどうぐをつかうか知っていますか?こちらの絵本で、だいくさんが家をたてていくようすを見てみましょう。今すんでいる家やちかくの家をちがった目で見られるかも!

 

鳥の巣いろいろ

鳥の巣いろいろ

鈴木まもる/作・絵  偕成社 2006年(えほんみどり88)

とりの家(す)を見たことがありますか?とりのすは、とりのしゅるいによってざいりょうやかたち、作るばしょがぜんぜんちがうんです。でも、どのとりもすをくふうするもくてきはおなじ。それは…。

 

大きな森の小さな家

大きな森の小さな家

ローラ・インガルス・ワイルダー/作 こだま ともこ/訳 渡辺 南都子/訳 丹地 陽子/絵  講談社 2012年(930ワ)

ローラの家は、大きな森にかこまれた小さな丸太小屋。しぜんの中のせいかつはきびしくて、ときには食べるものがなくなったりオオカミにおそわれそうになったり。でも、ローラはだいすきなかぞくとちからをあわせてのりこえます。今から150年ちかくまえのアメリカのおはなしです。

 

5月のほんのとくしゅう いたずら

みなさんは、おとうさんやおかあさん、ともだちにいたずらってしたことありますか?
今月しょうかいする本には、いろいろないたずらがでてきます。
おこられたり、たのしくおわったり、ときにはたいへんなことになったり……。
さあ、どうなっちゃうのかな。
読んでハラハラ、ドキドキしてみてね。
(中央図書館作成)

わるいことがしたい

わるいことがしたい

沢木 耕太郎/作 ミスミ ヨシコ/絵  講談社 2012年(えほんちゃいろ)

もっともっとわるいことがしたい。いっぱいいたずらをしたら、どんどんおもしろくなってきちゃった。わるいことってどんなこと?いたずらがだいすきなげんきなおとこのこがしゅじんこうです。

 

いたずらきかんしゃちゅうちゅう

いたずらきかんしゃちゅうちゅう

バージニア・リー・バートン/文・絵 むらおか はなこ/訳  福音館書店 1961年(えほんあか)

まっくろでぴかぴかのきかんしゃちゅうちゅうは、あるひ、ひとりではしりたくなりました。 そして、ほんとうにじぶんだけでいってしまったのです。 まちはおおさわぎ!はたして、ちゅうちゅうはみつかるのでしょうか?

 

きょうはなんのひ?

きょうはなんのひ?

瀬田 貞二/作 林 明子/絵  福音館書店 1979年(えほんちゃいろ)

ひょうしには、ちいさなてがみをもったおんなのこ。ページをめくると、おんなのこは おとうさんのうわぎのポケットにいれています。 そう、いえのあちこちに、てがみをこっそりかくしたのです。 おんなのこが、おとうさんとおかあさんにつたえたかったことはなんでしょうか?

 

ふたりでおかいもの

ふたりでおかいもの

いとう ひろし/作  徳間書店 2010年(913イ)

おばあちゃんからおいしいケーキのつくりかたを教えてもらうはずだったのに、いたずらずきのあくまのようなおとうとがついてきちゃった。 スーパーにいっしょに買いものにいくことになったけど、おとなしくついてくるはずがない。 おねえちゃんのあたしがしっかりしなきゃ。元気なきょうだいのおはなしです。

 

月あかりのおはなし集

月あかりのおはなし集

アリソン・アトリー/作 こだま ともこ/訳 いたや さとし/絵  小学館 2007年(930ア)

イギリスのいなかをぶたいにした6つのおなはしがのっています。「ディッコンのおはなし」では、いちばに行く男の子に次々とふしぎなことがおこります。 むかし、ひとびとにいたずらするようせいたちが、いっぱいいたころのおはなしです。

 

4月のほんのとくしゅう ねむり

みなさんは、「春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)」という、中国の詩(し)をごぞんじですか?「春のねむりはここちよく、夜が明けるのも気づかないほど」といういみです。
ぽかぽかようきについ、うとうとしてしまいそうなこのじき。今月は、そんなきせつに読むのにぴったりな、いろいろな「ねむり」の本をごしょうかいします。せかいの子どもたちに、どうぶつたち……。いったいどんな「ねむり」のお話があるのかな?
(中央図書館事業係作成)

ここがわたしのねるところ せかいのおやすみなさい

ここがわたしのねるところ せかいのおやすみなさい

レベッカ・ボンド/文 サリー・メイバー/作画 まつむら ゆりこ/訳  福音館書店 2022年(えほんきいろ3)

せかいの子どもたちが、いろいろなばしょでねむっています。 みなさんはどこでねむってみたいですか? ゆらゆらゆれる船(ふね)の中? それとも、かべのくぼみにつくられたベッド? おふとんでねむっているお友だちもいますよ。 あなたがねるところで、この本をとじたら......『おやすみなさい!』

 

ねむい ねむい

ねむい ねむい

西村 敏雄/作  小学館 2023年(えほんみどり90)

よるになって、いろいろなどうぶつたちが、ふとんにはいり、ねむりにつきました。 でも、なかには、ねむれないどうぶつたちも。そこでみんなが、ねむるためにしたことは……。 よんでいるひとも、いつのまにか、ねむってしまうかもしれません。

 

みんなみんなおやすみなさい

みんなみんなおやすみなさい

いまむら あしこ/ぶん にしざか ひろみ/え  あすなろ書房 2020年(えほんちゃいろ)

うつくしいおつきさまを見ていたら、だんだんねむくなってきた。おやすみ、子ひつじたち。おやすみ、子うさぎたち。おつきさまに見まもられ、ぐっすりねむる子どもたち。ねむるまえによむのにぴったりの絵本です。

 

おやすみゴリラくん

おやすみゴリラくん

ペギー・ラスマン/作 いとう ひろし/訳  徳間書店 1996年(えほんあか)

いたずらずきのゴリラくんが、けいびのおじさんのこしベルトからこっそりオリのカギをぬきとって、おじさんのあとにつきながら、つぎつぎとどうぶつたちをオリのそとにだしてあげました。さあたいへん。ところがどうぶつたちは、れつをなしておじさんのあとにつきながら、おじさんのいえの中へ……。 なんておかしくて、おもしろいおはなしなのでしょう。

 

動物のちえ 4 眠るちえ

動物のちえ 4 眠るちえ

成島 悦雄/監修 ネイチャー・プロ編集室/編著  偕成社 2014年(480ネ)

キュウセンという魚は、眠(ねむ)るとき、すなにもぐります。ブダイは、口から出したぬるぬるのふくろの中にかくれます。そうして、眠っている間に敵(てき)におそわれないように、身を守るのです。安心して眠るために動物たちがもっているいろんな「ちえ」を見てみましょう。

 

3月のほんのとくしゅう なみだ

春はおわかれや出会いのきせつですね。ともだちとのさよならにかなしいなみだをながすこともあるでしょう。うれしかったとき、おこったとき、くやしかったときに出るなみだは、ことばで言いつくせない気持ちをつたえてくれます。なみだをながしたら、明日からは前にすすむ力になりそう。今月は『なみだ』の本をあつめてみました。ぜひよんでみてください。
(今川図書館作成)

まいごのしろくま

まいごのしろくま

アンドレ・ダーハン/作 角田光代/訳 Gakken 2010年(えほんあか)

生まれたばかりのこぐまちゃん。パパとママの愛につつまれておさんぽしたり、おさかなつりのれんしゅうをしたり。ある日とつぜんおうちのこおりがこわれました。大変!こおりをさがしに出かけたパパとママ。こぐまちゃんはひとりぼっちです。なんだかおなかもすいてきて、こおりもだんだん小さくなってきたみたい。そのとき、あかちゃんアザラシがやってきて…。やさしい絵が心をあたたかくしてくれます。

 

りゅうのめのなみだ

りゅうのめのなみだ

浜田広介/文 いわさきちひろ/絵  偕成社 1965年(えほんちゃいろ)

山のどこかにすんでいる、大きくておそろしいりゅう。ある時、ひとりのこどもがりゅうをかわいそうに思い、山をのぼってさがしあて声をかけました。それまで人々にきらわれ、にくまれてきたりゅうでしたが、こどものやさしい気持ちをしり、かたくなな心がほどけていきます。

 

なみだくんありがとう からだのえほん7

なみだくんありがとう からだのえほん7

小林まさこ/さく 今井弓子/え  あかね書房 1989年(えほんみどり90)

なみだはどんなときにでるのかな?かなしいとき?いたいとき? この本では、なみだくんがなみだの出るしくみやはたらきをわかりやすくおしえてくれます。 なみだのすごさがわかったら、もうがまんせずになきたいときはおもいっきりないて、心も目もすっきりしちゃおう!

 

にいちゃんのなみだスイッチ

にいちゃんのなみだスイッチ

いとうみく/文 青山友美/絵  アリス館 2017年(えほんちゃいろ)

にいちゃんはなきむしで、どんなときでもなみだスイッチがはいってよくなく。だからぼくはすごくはずかしくなる。でも、ねつでえんそくにいけなくなったぼくにおもちゃをかしてくれて、なわとびでんしゃでいえのなかをまわってくれた。ぼくはうれしいのになぜかわからないけど、じわっとなみだがでた。だれにでもあるなみだスイッチ、みんなはどこにあるかな?

 

なみだの穴

なみだの穴

まはら三桃/作  小峰書店 2014年(913マ)

「どりゃあーっ!」なみだの話のはずなのに、なぜかけ声?「なみだの穴」って何? 第1章で語られるとうてい信じられないようなお話は、2章~5章とふしぎなつながりを見せながら展開していきます。本当は泣きたいのにがまんしているあなた。もしかしてがまんしているのにも気づいていないあなた。一度この本を読んでみてください。

 

2月のほんのとくしゅう チョキチョキ

チョキチョキ、チョキチョキ…。せいかつの中からきこえてくるチョキチョキの音。それはいったい、どこから聞こえてくるチョキチョキでしょうか。かみのけを切るとき?がようしを切るとき?みなさんは、どんなときにそのチョキチョキを聞いたことがありますか。今回は、そんないろんなチョキチョキの音が聞こえてくるような本をごしょうかいします。そして、はさみをつかってチョキチョキするときは、けがをしないように、きをつけてくださいね。
(方南図書館作成)

うえきやのくまさん

うえきやのくまさん

フィービ・ウォージントン、 ジョーン・ウォージントン /さく・え まさき るりこ/やく  福音館書店 1987年(えほんあか)

これは、うえきやとしてはたらく、くまさんのおはなし。くまさんは朝おきて、しごとへでかけます。大きなうえきばさみでちょきん!ちょきん!ちょきん!と木をかります。しごとがおわったくまさんはなにをするのでしょう?くまさんの一日をやさしい絵とともにたのしめます。

 

バルバルさん

バルバルさん

乾 栄里子/文 西村 敏雄/絵  福音館書店 2008年(えほんちゃいろ)

あるあさ、バルバルさんのとこやにはいってきたのは、なんとらいおんでした。 ふしぎに思いながらもたてがみをチョキチョキカットするバルバルさん。 するとこんどは、わに、ひつじ、そしてねずみ…? つぎつぎに変わったお客さんがやってきます。 だれかのいたずらかな?このひみつが知りたい人は、どうぞ「とこやバルバル」へ!

 

さわこさんとハッポゥくんのはじめて工作

さわこさんとハッポゥくんのはじめて工作

まるばやし さわこ/著 ハッポゥくん/著 WAVE出版 2013年(750マ)

工作がすきな子も、にがてな子も、みんなでたのしく作っちゃおう! こわれても、しっぱいしても、だいじょうぶ。だって、もういっかい作ればいいんだから! かんたんなおもちゃも、ちょっとむずかしいおもちゃものってるよ。 おとうさん、おかあさん、おともだちといっしょに作ってみよう。

 

チム・ラビットのぼうけん チムとサムの本

チム・ラビットのぼうけん チムとサムの本

アリソン・アトリー/作 石井 桃子/訳 中川 宗弥/画  童心社 1979年(930ア)

ある日、うさぎのチムは、くさの中にひかっているものをみつけました。 それは大きなはさみでした。つぎの日、だれもいない家のなかで、チムはもうふ、テーブルかけ、カーテン、タオルをちょきちょきちょきちょき、きりはじめました。なんて楽しいんでしょう!チムが、つぎにきりはじめたのは、いったいなんだったのでしょう? いたずらなチムのみじかいおはなしが9つはいっている本です。

 

紙のむすめ

紙のむすめ

ナタリー・ベルハッセン/文 ナオミ・シャビラ/絵 もたい なつう/訳  光村教育図書 2013年 (えほん あか)

白い紙でできたちいさな家に白い紙からうまれたむすめがひとり、すんでいた。むすめにははなし相手がいなかった。ある日大きな白い紙がむすめのところにとんできた。むすめは紙のはさみをとりだして、チョキ チョキ チョキ。さて、なにができたでしょうか。

 

1月のほんのとくしゅう ふわふわ

ふわふわ ふわふわ、あたたかい ふわふわ。
ふわふわ ふわふわ、おいしい ふわふわ。
ふわふわ ふわふわ、かわいい ふわふわ。
ふわふわ ふわふわ、ちいさな ふわふわ。
ふわふわ ふわふわ、ふしぎな ふわふわ。
ふわふわってたのしいね。ふわふわってうれしいね。ふわふわってだいすき!
いろんなふわふわの ほんがあるよ。よんだらきっと きぶんも ふわふわ ふわふわ、楽しくなっちゃう。
みんなは どのふわふわが いいかな? おきにいりの ふわふわを みつけてね。
(高井戸図書館作成)

おはなしのもうふ

おはなしのもうふ

フェリーダ・ウルフ、 ハリエット・メイ・サヴィッツ/文 エレナ・オドリオゾーラ/絵  さくま ゆみこ/訳  光村教育図書 2008年(えほんあか)

ゆきぶかいちいさなむらの こどもたちのたのしみは、おおきなもうふにすわって サラおばあちゃんのおはなしをきくことです。あるひ おとこのこのくつに あながあいているのをみた おばあちゃんは、くつしたをあんであげることに。でもけいとがありません。 そこでうかんだ いいかんがえとは?

 

ホットケーキのおうさま

ホットケーキのおうさま

二宮 由紀子/文  朝倉 世界一/絵 WAVE出版 2018年(えほんちゃいろ)

あるひ、たくさんのホットケーキが あつまりました。 おうさまになるのは だれでしょう? おおきいのかな? かざりがついているのかな? ほかほか ふわふわの ホットケーキ。

いただきまーす! いっぱいたべたいね。

 

かわいいうさぎ

かわいいうさぎ

直見 芽以子/作・絵  岩崎書店 2022年(えほんちゃいろ)

リボンのような おみみをつけた、かわいい かわいい わたしのうさぎは、ふわふわの

おくりもの。どこをみても、なにをしても、かわいくて しかたがありません。うさぎのことが とってもだいすきなきもちが つたわってくる、ちょっとおかしくて ほんわりあたたかくなる えほんです。

 

雪虫

雪虫

石黒 誠/文・写真  福音館書店 2021年(486イ)

雪虫を見たことがありますか?

寒い(さむい)地方では冬のはじまりに、白い雪虫がふわふわと まい飛びます。その様子は まるで雪がふっているようです。この本では、一年のあいだで 何度もすがたをかえながら

生まれかわる、雪虫のふしぎな生き方を紹介(しょうかい)しています。

 

ふわふわくもパン

ふわふわくもパン

ペク・ヒナ/文と絵  キム・ヒャンス/写真  星 あキラ、 キム・ヨンジョン/共訳  小学館 2006年(えほんあか)

ある雨の日、おとうとと 木のえだにひっかかっている 小さなくもを見つけました。

家にもってかえると、ママはそのくもでパンをやいてくれました。そのパンをたべると…?

こねこのきょうだいの すこしふしぎな一日のおはなしです。

 

カテゴリー