12月のほんのとくしゅう なんでも、ペロリ

今月は、おいしく・たのしく・おもしろく、「なんでも、ペロリ」と食べる本が大集合!
パーティーに出てくるおいしいごちそうや、すてきなランチ、食べたら元気になる
やさいや果物がたくさん!
でも、なかには虫を食べる“こんちゅう食”や食べものじゃないものまで、ペロリ!と食べちゃうかも…?
おいしい本を読んだらきっとおなかがペコペコになっちゃうよね。
みんなはなにを「ペロリ」と食べるのかな?
たくさん食べて、みんなでおいしい冬をすごしましょう!(成田図書館作成)

明日のランチはきみと

明日のランチはきみと

サラ・ウィークス/ギータ―・ヴァラダラー・ジャン/作 久保 陽子/訳  フレーベル館

インドからきたばかりのラビは、アメリカでの生活になじめずにいた。そんなラビの後ろの席には、大きい音がにがてなジョーがいた。クラスのみんなとうまくいかない二人は、おたがいの思いこみですれちがってしまう。けれど、ひょんなことから二人は協力することに…。

 

tenohiranoaji.jpg

めくってびっくり俳句絵本 1 てのひらの味 食べ物の俳句

村井 康司/編 とくだ みちよ/絵  岩崎書店

俳句は五・七・五の短い詩です。そのリズムにあわせて、ジャムにウナギに目玉焼きなど、身近な生活のひと場面がえがかれます。温かみのあるメルヘンな絵とともに季節をめぐりつつ、てのひらにひろがるおいしい俳句をいただきましょう!

 

いただきますごちそうさま

いただきます。ごちそうさま。怪談えほん13

あさの あつこ/作 加藤 休ミ/絵 東 雅夫/編  岩崎書店

すききらいせずに、なんでもたべるこども。よくたべてえらいえらい。だけど、だんだん、たべものじゃないものも、いただきます。まるまるふとっていくこども。いぬも、ともだちもなんでもたべちゃって…。 そしてさいごは、ごちそうさま。

 

すききらいなんてだいきらい

すききらいなんてだいきらい たべるのってたのしい!

櫻井 敦子/絵 堤 ちはる/監修  少年写真新聞社

あるひ、ピーマンくんが給食室のまえを通ると、じぶんが子どもたちにきらわれていることを知りました。子どもたちにすきになってもらいたくて、育ててくれたおじいちゃんに、おいしく食べてもらうほうほうを教えてもらいます。

 

kontyuusyoku.jpg

めちゃうま!?昆虫食事典

内山 昭一/監修 大串 ゆうじ/絵  大泉書店

近年の地球温暖化と人口がふえて、食べ物が不足してきている中、未来食として注目を浴びている昆虫食。この本では、わかりやすい説明やイラストで、その歴史や料理法、昆虫の味や食べる時の注意など書かれています。読み終わった時には、未来を救う?食材を、まるごとぺろり!したくなるかも?

 

11月のほんのとくしゅう くだもの

秋といえば実りの秋。くだものがおいしい季節です。みんなはどんなくだものが好きですか? りんご、みかん、ぶどう、バナナ・・・。おいしいくだものがたくさんありますね。
図書館にもくだものがでてくる本があります。くだものをじっくり見る本、くだものを取り合う本、くだものを作る人たちの本・・・。いろいろな本があります。みんなの好きなくだものは、出てくるかな?
ところで、いちごはくだものかな? やさいかな? 気になった人はしらべてみよう!
(宮前図書館作成)

まどのむこうのくだものなあに?

まどのむこうのくだものなあに?

荒井 真紀/さく  福音館書店 2020年 (えほんあお)

えほんのまんなかが 四角くきりぬいてあり、くりぬかれたところから くだものの一部がみえます。部分でみるくだもの、全体でみるくだもの、断面図でみるくだもの、いろんな角度から「くだもの」を じっくりみることができる えほんです。

 

ぼくの! わたしの! いや、おれの!

ぼくの! わたしの! いや、おれの!

アヌスカ・アレプス/作 ふしみ みさを/訳 BL出版 2021年 (えほんあか)

くだものがだいすきな5とうのぞう。あるひ たかいきのえだに、とてもおいしそうなくだものをみつけた。どうにかして、そのくだものをとろうとするが…さて、ぞうたちは、おいしいくだものをたべられたでしょうか。

 

モンスターと呼ばれたリンゴふじ

モンスターと呼ばれたリンゴふじ

小泉 光久/著  汐文社 2013年 (620コ)

みんな、りんごはすき? この本によると、日本のむかしのりんごってあんまりあまくなかったみたいです。今はとってもおいしいよね。この本は、そのおいしいりんごのなかでも王さまっていわれる「ふじ」を作った人たちのおはなしです。

 

ふたりのバナナ

ふたりのバナナ

ブレア・ソーンバーグ/ぶん  イマジネイション・プラス 2021年 (えほんあか)

「おいしくたべてげんきなからだを作ろう」という、おしばいをクラスですることになったこどもたち。みんながいろいろなくだものになっています。あれ? バナナだけふたり! なにやらふまんそうなふたりですが…?

 

いちご

いちご

荒井 真紀/さく  小学館 2020年 (えほんみどり)

赤くて、あまずっぱい「いちご」。いちごの花は何色か知っていますか? 表面のつぶつぶのタネから、どんなふうに育って、実がなるのかな? 見ているだけで食べたくなってくる絵も、おすすめです。

 

10月のほんのとくしゅう たび

どこにでもじゆうにいけるとしたら、みなさんはどんなところにいってみたいですか。
たかいやまやあおいうみのあるところでしょうか。
それとも、もっととおいうみのむこうのしらないくにや、ちいさなしまでしょうか。
それとも、もっともっととおいそらのかなたやうちゅうのはてでしょうか。
ほんをよめば、どこへでもいったきぶんになれますね。
こんげつは、そんな「たび」のほんをしょうかいします。ぜひよんでみてください。
(高円寺図書館作成)

インカの村に生きる(地球ものがたり)

インカの村に生きる(地球ものがたり)

関野吉晴  ほるぷ出版 2012年 (380 セ)

「インカ」って知っていますか?今から5、600年前、南アメリカにあった古い国です。そんな遠い土地で、そんな古い時代のくらし方を今もつづけている人たちがいるとしたら―。 家も、服も、食べ物も、500年前のまま。そんな人だちがくらす村へ、旅に出てみませんか?

 

つきよのぼうけん

つきよのぼうけん

エインゲルダ・アーディゾーニ/文 エドワード・アーディゾーニ/絵 なかがわ ちひろ/訳  徳間書店 2004年(えほんあか)

すてられてしまったくまのぬいぐるみのダンディとテディ、おにんぎょうのケイトが、古いきかんしゃにのって、あたらしいおうちをさがすたびをするおはなしです。なれないたびで、こころぼそくなるぬいぐるみたち。あたらしいおうちをみつけることはできるのでしょうか。

 

列車探偵ハル 王室列車の宝石どろぼうを追え!

列車探偵ハル 王室列車の宝石どろぼうを追え!

著者 M・G・レナード サム・セッジマン 訳者 武富 博子  早川書房 2020年(930 レ)

じょう気きかん車でイギリスを1しゅうする4日間の旅 ほう石どろぼうを追うのは11さいの男の子と女の子 列車じゅうを大ぼうけんして、ふたりはどろぼうを見つけられるのか? さぁ、旅となぞときの世界へ

 

わくわく!れっしゃでかぞくりょこう

わくわく!れっしゃでかぞくりょこう

サトシン/作 羽尻利門/絵  交通新聞社 2018年 (えほんちゃ)

4にんかぞくがれっしゃにのってしょうりょこう! えきのホーム、のりかえ、えきべん、ぐんぐんかわるまどからのけしき。みるものきくもの、ワクワクがとまらないこどものようすがあふれています。 さいごには、あっとおどろくたのしいてんかいがあるかも!?

 

宿場町の一日

宿場町の一日

いわた 愼二郎/作・絵  講談社 2023年(えほんあお)

旅行は好きですか?電車やひこうきに乗って楽しいですよね。でもバスすらない昔は、どうしていたのでしょう。 この本は、江戸時代のある宿場町の一日から、旅の持ち物や宿での様子などがイラストでわかりやすく書かれています。ぜひ、みなさんの旅行とくらべてみてくださいね。

 

9月のほんのとくしゅう つき(月)

あきのよる、そらを見上げてみると きれいなお月さまを見ることができます。
かがやいている 月を じっと見てみてください。
お月さまの中に 見えてくる もようは 「うさぎ」「かに」それともほかのもの?
見るばしょや じかんによって ちがう かたちの お月さま。
ふしぎな お月さまは いろいろな ものがたりにでてきます。
本をよんでから 空にうかぶお月さまを ながめてみませんか?
(柿木図書館作成)

お月さんのシャーベット

お月さんのシャーベット

ペク・ヒナ/作 長谷川義史/訳  ブロンズ新社 2021年(えほんあか)

あつくて、あつくて、ねぐるしいなつのばん。ごきんじょさん みーんな、エアコンいれて、せんぷうきまわして、なんとか ねむりにつこうとしていたら……。ぽた……ぽた……ぽた……そらから、なにかがおちてきた! お月さんのきいろい色が、まぶしくて、きれいな絵本。

 

つきはかがやく

つきはかがやく

パトリシア・ヘガティ/文 ブリッタ・テッケントラップ/絵 木坂涼/訳  ひさかたチャイルド 2023年(えほんあか)

もり さばく うみ こおりのうえ……ちきゅうの いろいろな ところに くらす いきものたちを、ぎんいろの つきの ひかりは しずかに てらしています。ページを めくるごとに すがたを かえてゆく つきの みちかけが、とても うつくしい しかけえほんです。

 

月のボールであそぼうよ パンダとリスのはなし

月のボールであそぼうよ パンダとリスのはなし

エド・フランク/作 テー・チョンキン/絵 鵜木 桂/訳  徳間書店 2023年(940フ)

まんまるお月さまの夜、パンダが言いました。「月のボールであそんだら、きっと楽しいよ」。リスはともだちのためにいっしょうけんめい月をとろうとしますが……。なかよしの2人がたすけあったりけんかをしたり、ぜんぶで6つのおもしろいお話が入っています。きれいな絵もたくさんあります。

 

月さんとザザさん

月さんとザザさん

角野 栄子/作・絵  小学館 2023年 (913カ)

ザザさんは、いつもふきげんでもんくばかり言っているおばあさん。すんでいる家にもきらわれて、家に家出をされそうになるくらいです。そんなザザさんを楽しませようと、空から月がおりてきました。ほそくなったり丸くなったりしながら出てきては、ふしぎでゆかいなお話をつぎつぎにしてくれます。

 

月のふしぎ

月のふしぎ

いしがき わたる/え   おおぬま たかし/かんしゅう  マイルスタッフ 2020年 (えほんみどり)

とうきょうで みる つきと オーストラリアで みる つきのもように ちがいは あるでしょうか。 つきの いろは きいろだけではありません。あかくみえるときも、あおじろくみえるときもあります。 なぜ ちがってみえるのでしょうか。 そんな ぎもんをもったひとは ぜひ このほんを よんでみてください。

 

8月のほんのとくしゅう まわる

今月しょうかいする本のテーマは「まわる」。みなさんは「まわる」ときいて、何を思いうかべますか?
車のタイヤ。せんぷうき。時計のはりに、メリーゴーランド。
会話でもつかわれますね。むずかしい問題でもパッと答えられる人を「頭の回転が速い」とほめたり、いいことが続くと「ツキが回ってきた」とよろこんだり。
マンガでは、「どうしたらいいかわからない!」とパニックになっているキャラクターがぐるぐる回る目でえがかれていることもあります。
まだまだほかにもたくさん「まわる」ものが見つけられそうですね。それもそのはず、わたしたちがくらす地球は回っているのですから!
(永福図書館作成)

フライングメジャー号世界一周空の旅

フライングメジャー号世界一周空の旅

コマヤスカン/作  講談社 2021年(えほんきいろ2)

富士山の高さは何メートル? エジプトのピラミッドはどのくらいの大きさの石が何こ使われているんだろう? 気になったあなたは、フライングメジャー号にお乗りください。大きさや重さなど、さまざまなものをはかれるひこうせんで、世界をまわる旅に出発進行!

 

ささやくかぜうずまくかぜ 風のはなし かこさとしの地球のかがくえほん

ささやくかぜうずまくかぜ 風のはなし かこさとしの地球のかがくえほん

かこ さとし/絵と文  農山漁村文化協 2022年(えほんみどり51)

台風が来ると、ものがとばされたり木がたおれたりして、こわいですよね。ですが、その風でプロペラを回し、生活にかかせない電気を生むこともできるのです。台風やたつまきができるしくみなど、目に見えない風のすがたをイラストでわかりやすく学べる1さつです。

 

くるくるまわる回文ニュース

くるくるまわる回文ニュース

あべ 弘士/文・絵 せとちとせ/回文  創元社 2023年(えほんきいろ8)

「しんぶんし」。「かるいイルカ」。上から読んでも下から読んでも同じですね。こういうことばを回文と言います。この本では、回文をつかって世界のニュースを楽しくしょうかいしています。つづけて読むとくるくる回る文章、あなたも作ってみませんか?

 

動物の学校 わかりやすくておもしろい!! ニュートン科学の学校シリーズ

動物の学校 わかりやすくておもしろい!! ニュートン科学の学校シリーズ

門脇 正史/監修  ニュートンプレス 2023年(480ニ)

草をシマウマが食べ、シマウマをライオンが食べ、ライオンの死がいが土の栄養となってまた草が育つ。生き物は、このくるくる回るつながりで暮らしています。この輪がくずれると絶めつのきき!そうならないためにどうすればいいのか、この本を読んで考えてみましょう。

 

ひと箱本屋とひみつの友だち

ひと箱本屋とひみつの友だち

赤羽 じゅんこ/作 はらぐち あつこ/絵  さ・え・ら書房 2023年(913ア)

小学5年生の朱莉(あかり)は、むちゅうになって読んだ本の作者が小学生と知り、「友だちになってください」と手紙を書きます。その作者は車いすにのった女の子で…。やさしさから特別あつかい「する側」と、それがさみしい「される側」の友情と成長の物語です。

 

7月のほんのとくしゅう うそ

みなさんは「うそ」をついたことはありますか?もしあるなら、それはどんな時でしたか?だれでも、おこられたくない時、よく思われたい時、思わず言ってしまった時などうそをついてしまうことがあります。
今月はいろいろなうそがでてくる本をしょうかいします。悪いうそだけではありません、楽しいうそにかしこいうそもあります。うそをついた後どうなるか、登場人物たちといっしょにどきどきそわそわしてください。
(中央図書館作成)

あたし、うそついちゃった

あたし、うそついちゃった

ローラ・ランキン/作 せな あいこ/訳  評論社 2013年(えほんあか)

校庭でみつけた小さなカメラをルースはすぐ気に入りました。しかし、それは友だちの落とし物でした。ルースはどうしてもほしくて自分のカメラだとうそをついてしまいます。どんどん元気がなくなっていくルース。うそをついた後の気持ちがわかるお話です。ルースは本当のことが言えるのでしょうか。

 

じごくわらしがくるぞ!

じごくわらしがくるぞ!

塚本 やすし/作  マイクロマガジン社 2020年(えほんちゃいろ)

もし、うそじごくがあったらどうしますか。 うそが大好き、うそが悪いなんて思わない男の子がいました。ある日じごくわらしがやってきて、その男の子はうそじごくにつれて行かれてしまい・・・。

 

まんじゅうこわい

まんじゅうこわい

川端 誠/作  クレヨンハウス 1996年(えほんだいだい)

わかものたちが集まり、きらいなものを言いあっています。「へび」、「たぬき」、「くも」、「こうもり」などと話していると、ひとりが「まんじゅう」と言いました。それを聞いたわかものたちが、その男をこわがらせてやろうとまんじゅうをいっぱい集めます。やまもりになったまんじゅうを見たら、どうなっちゃうのかな。

 

アーマのうそ

アーマのうそ

キャロル・ライリー・ブリング/作 谷口 由美子/訳 堀川 理万子/絵  文溪堂 2022年(930 フ)

アーマは転校してきたばかり、友だちになれそうな子はまだいません。そんな時話しかけてきたジュディに思わず言ってしまったうそが、どんどん大きくなってしまいます。クラスメイトも先生も学校中がしんじてしまい、本当のことが言い出せません。アーマはどうするのでしょうか。

 

コヨーテのはなし アメリカ先住民のむかしばなし

コヨーテのはなし アメリカ先住民のむかしばなし

リー・ペック/作 ヴァージニア・リー・バートン/絵 安藤 紀子/訳  徳間書店 2020年(388 ヘ)

アメリカ先住民はコヨーテがもっとかしこい動物だと言います。 コヨーテはうそをついてヒツジやカメを助け、けんかをやめさせます。あなに落ちたらにげ出すためにうそをつきます。コヨーテのうそは生きるためのちえでもあります。かしこいうそがつまった1さつです。

 

6月のほんのとくしゅう かさ

つゆのきせつになりました。つゆは、夏の前に来る、くもりや雨が多くなるきせつのことをいいます。じとじと、むしむしして、外で遊べないこの時期はなんだかゆううつ…。今月は、そんな6月を楽しくしてくれる、すてきな「かさ」が登場するおはなしを5つごしょうかいします。読み終わったらお気に入りの「かさ」を持って、雨の日のおさんぽにでかけてみましょう。
(中央図書館事業係作成)

あまがさ(世界傑作絵本シリーズ)

あまがさ(世界傑作絵本シリーズ)

やしまたろう  福音館書店 1963年(えほんちゃいろ)

モモは、ニューヨークうまれの おんなのこ。三つの たんじょうびに、あかい ながぐつと、あまがさを もらいました。うれしくて たまらない モモは、あめが ふるのを こころまちにします。ところが、あめは なかなか ふりません。モモが かさを さして、おでかけできるのは いつ?

 

おじさんのかさ

おじさんのかさ

佐野 洋子/作・絵  講談社 1992年(えほんちゃ)

おじさんは、りっぱなかさを とっても だいじにしていて、いつも もちあるいています。だけど、どんな あめのひでも、ぜったいに かさをさしません。かさが ぬれるからです。はたして おじさんは、さいごまで かさをぬらさないで いられるのでしょうか?

 

あかいかさ

あかいかさ

ロバート・ブライト/作 しみず まさこ/訳  ほるぷ出版 2020年(えほんあか)

あめはふっていないのに、ちいさなあかいかさをもっておでかけ。でも、ぱらぱらあめがふってきて、こいぬがいっぴき「いれてください」ってやってきた。だんだんふえて、くまさんまで。ぜーんぶで21ぴき!ちいさなあかいかさは、いったいどうなっちゃったかな?

 

まほうのかさ

まほうのかさ

小沢 正/文 はた こうしろう/絵  教育画劇 2015年(えほんちゃいろ)

いちろうは、体育が大きらい。どうにかして体育をやすみたいとねがっていました。すると、あるばんゆめのなかで、くろいマントを着た女の子が、赤いかさをかしてくれました。それは、ひらくと雨がふる、まほうのかさだったのです。でも、雨はどんどんどんどんふってきて…。

 

あめのひって すてきだな

あめのひって すてきだな

カーラ・カスキン/ぶん・え よだ じゅんいち/やく  偕成社 1969年(えほんあか)

あめのひ、ジェームズは おおきな かさを さして でかけていきました。おさんぽしていると、たくさんの どうぶつたちに であいます。どうぶつたちは みんな、あめのひを たのしくしてくれる あそびを しっていました。さて、なにして あそぶのでしょうか?

 

5月のほんのとくしゅう したてやさん

したてやさんはみんなのために洋服をつくります。そでのながさはあっているかな。ズボンのウエストはきつくないかな。あなのあいてしまっただいじなセーターもなおします。ドレスにおおきいリボン、すてきなものをつけましょう。きったり、ぬったり、おもいをこめます。
(今川図書館作成)

はるのワンピースをつくりに

はるのワンピースをつくりに

石井睦美/文 布川愛子/絵  ブロンズ新社 2018年 (えほんちゃいろ)

さきちゃんは、はるのワンピースをつくってもらおうと、ミコさんのおみせにむかいます。ミコさんはさきちゃんにしつもんします。はるのいろは?はるのおとは?はるになったらなにをする?つぎのひ、ミコさんがワンピースをもってきてくれました。さて、どんなワンピースができたかな?

 

魔法のたいこと金の針

魔法のたいこと金の針

茂市久美子/作 こみねゆら/画  あかね書房 2019年 (913モ)

町はずれの小さなしたてやさんのもとには、ときどきふしぎなおきゃくさんがやってきます。そして、ふしぎなものをなおしてほしいとたのむのです。でもだいじょうぶ。おにの子がおいていった金のはりは、どんなものでもぬってしまうまほうのはりなのです。

 

ボタン

ボタン

森絵都/作 スギヤマカナヨ/絵  偕成社 2013年 (えほんちゃいろ)

クローゼットのおくにしまっているおかあさんのボタンコレクション。いろいろなかたちやいろボタンがたくさんはいっているよ。はっぱのボタンやそらいろのボタン、かいがらもよう。すてきなボタンにあえるかな?

 

ふかふかだよ

ふかふかだよ

間部香代/作 ひろかわさえこ/絵  鈴木出版 2019年 (えほんちゃいろ)

もぐらくんがこわいゆめをみないように、みんなでかんがえて、おおきなおふとんつくりました。とってもふかふか。あんまりふかふかすぎて、まるでくもみたいになっちゃいました。たのしいゆめをみてね、もぐらくん。

 

もぐらとずぼん

もぐらとずぼん

エドアルド・ペチシカ/ぶん ズデネック・ミレル/え うちだりさこ/やく  福音館書店 1967年 (えほんあか)

つちのなかからでてきたもぐらは、であったあおいずぼんがどうしてもほしくてたまりません。そうだ、じぶんでつくってみよう。ねずみ、ちょうちょう、えびがに、かたつむり…みんなにたすけてもらいます。はたして、すてきなずぼんはてにはいるでしょうか。

 

4月のほんのとくしゅう はな

はな・花・おはな・お花!!
お花いっぱいの春がやってきました!
あか、きいろ、ピンク、しろ、むらさき。色とりどりの花たちが、町や山を美しくかざる季節。
みんなはお花をみるとどんな気持ちになりますか。ワクワク?ふわふわ?ウキウキ?それとも・・・そわそわ?
本の世界にもお花がいっぱい咲いていますよ。どんなお花と出あえるでしょうか。
さぁ、こちらの本を開いてみて!
読んだ時、みんなはどんな気持ちになるのかな?
(方南図書館作成)

おねぼうさんはだあれ?

おねぼうさんはだあれ?

片山 令子/文 あずみ虫/絵  学研プラス(Gakken) 2021年(えほんちゃいろ)

うさぎのミミナちゃんのおともだちは、ふゆごもりから なかなか おきてきません。そこでミミナちゃんは、おともだちに はるのおはなを とどけることにしました。けれども、おねぼうさんのおともだちは めをさましません。

 

ねことことり

ねことことり

たての ひろし/作 なかの真実/絵  世界文化社 2022年(えほんちゃいろ)

小枝を束ねる仕事をしているねこのところに、ある日、ことりがやってきます。小枝が7本ほしいと言うことりに、ねこは一日1本、小枝をあげるようになります。 細密画で描かれる色とりどりの花々からは良いにおいがただよってきそうです。ねことことりと一緒に花のにおいを感じてみてください。

 

皇帝にもらった花のたね

皇帝にもらった花のたね

デミ/作・絵 武本 佳菜絵/訳  徳間書店 2009年(えほんあか)

むかしむかし、ピンという花をそだてるのがとってもじょうずなおとこのこがいました。ある日、よつぎをきめるため、皇帝はこどもたちに花のたねをわたします。いちねんごにまたもってくるようにいわれ、ピンははりきっておせわをしますが、ちっともめはでてきません。

 

ロサリンドの庭

ロサリンドの庭

エルサ・ベスコフ/作 菱木 晃子/訳 植垣 歩子/絵  あすなろ書房 2021年(940へ)

からだがよわいラーシュ・エリックは、ベッドに横になってめずらしい花や青い鳥が一面にえがかれている壁紙をながめるのが楽しみでした。ある日、壁紙からノックの音がきこえ、ドアがあらわれ、中からふしぎな女の子ロサリンドがでてきました。

 

これは なんの つぼみかな ①こうてい・かだん

これは なんの つぼみかな 1こうてい・かだん

多田多恵子/監修 阿部浩志/文  汐文社 2023年(470ア)

ぽかぽかあたたかいきせつだね。こんなきもちのいい日は外にでて、学校のこうていやかだんをよ~くみてみよう。いろんな花のつぼみがみつかるかな?さぁ、ここでもんだいです。「さきのとがったみどりいろのつぼみは、なんのつぼみでしょう?」こたえは…「チューリップ」!だいせいかい!大きな写真で1ページずつクイズとこたえがたのしめる、あらたしい「つぼみ」の図鑑です。

 

3月のほんのとくしゅう もり

今月のテーマは『もり』。
ながかったさむい冬もそろそろおわり。少しずつあたたかい日がふえてきて、外をあるけばいろんなところで春を見つけられますね。春は「めぶき」のきせつ。冬のあいだひっそりとしていた森も、春のおとずれにわくわくしています。花がさき、どうぶつたちがうごきだし、新しい命がすくすくとせいちょうしていきます。そんな森のようすをかんじられる本をあつめました。ぜひよんでみてくださいね!
(高井戸図書館作成)

あそぼうクマクマ なにしているかな?森のどうぶつたち 春・夏・秋・冬225のさがしもの

あそぼうクマクマ なにしているかな?森のどうぶつたち 春・夏・秋・冬225のさがしもの

レイチェル・ピアシー/文  フレイヤ・ハルタス/絵  広松 由希子/訳  河出書房新社 2021年(えほんみどり80)

クマクマのもりには たくさんのどうぶつたちが すんでいるよ。 どんなどうぶつが どんなふうに くらしているのかな? はる なつ あき ふゆ・・・ きせつがめぐる もりのなかを クマクマといっしょに おさんぽしよう。かわいいどうぶつたちや きせつのきや くさばなをさがしながら たのしもう。

 

リスタクシー

リスタクシー

もとやす けいじ/著  佼成出版社 2022年(えほんちゃいろ)

リスタクシーが しゅっぱつします。うんちんは きのみ 1つです。 きょうは どんな おきゃくさんを のせるのかな? どこを はしるのかな? えの こまかい ところまで よくみてくださいね。

 

もりのゆうびんポスト

もりのゆうびんポスト

原 京子/作  高橋 和枝/絵  ポプラ社 2019年(913ハ)

おじいちゃんのうちに おとまりにきたまゆ。ちかくのもりをたんけんしていると、「もりのともだちより」とかかれた てづくりの「ゆびんポスト」をみつけました。 まゆが てがみでかきまちがいを おしえてあげると つぎのひおへんじがはいってて…。

 

たったひとつのドングリが すべてのいのちをつなぐ

たったひとつのドングリが すべてのいのちをつなぐ

ローラ・M/シェーファー、アダム・シェーファー/ぶん フラン・プレストン=ガノン/え  せな あいこ/やく  評論社 2018年(えほんあか)

じめんにおちた ひとつのドングリ。やがてそだって木になると、そのまわりには さまざまないきものたちがやってきます。もりのなかで しょくぶつとどうぶつが えいきょうしあって いのちをつないでいるようすが うつくしいイラストでえがかれています。

 

木になろう! かたりあい、ささえあう

木になろう! かたりあい、ささえあう

マリア・ジャンフェラーリ/ぶん  フェリシタ・サラ/え  ひさやま たいち/やく  評論社 2022年(えほんあか)

木はたくさんのいきものたちのすみか。ねっこは地面の下でからまりあって、森のすべての木ぎとつながっている。そうして木と木はおたがいにかたりあい、ものをわかちあい、きけんをしらせあう。そんな木ぎがおいしげる森は、すべてのいのちをささえている。わたしたちもみんなで木になり、森になろう。

 

2月のほんのとくしゅう てがみ

今回のテーマは『てがみ』です。
さいきん、あなたが、手紙を手にしたのはいつごろでしょうか?
でんわやSNSをつかうことがおおく、手紙を書いたりもらったりがすくなくなりました。とおくにすむ人や、いつもそばにいる人にもふだんくちにだして言えないことも、手紙ならふしぎとすんなりことばにできるかもしれません。そして手紙のように時間をかけて送る楽しみ、もらう楽しみを、本をとおしてかんじてみませんか。きっと あなたもだれかに手紙を書きたくなりますよ。
(下井草図書館作成)

あひるの手紙

あひるの手紙

朽木 祥/作 ささめや ゆき/絵  佼成出版社 2014年(913ク)

ある春の日、小学校1年生のクラスにふしぎな手紙が届きました。差出人は「たなかけんいちさん」というひらがなをおばえたばかりの24さいの青年です。元気いっぱいの字で「あひる」とだけかかれたそのてがみに、1年生たちは相談して返事をだし、楽しい文通がはじまります。

 

おてがみほしいぞ

おてがみほしいぞ

こうまる みづほ/作 丸山 誠司/絵  あかね書房 2022年(913 コ)

「てがみって、もらうとあんなにうれしいのか。おれも、もらってみたいなぁ」てがみをもらった事のないオオカミのギロンは てがみがほしくてたまりません。でも、てがみをだすあいてがいません。「そうだ!自分に書けばいいんだ!」とポストにてがみを入れますが、まっても、まってもてがみが届かない‥。

 

おりがみ手紙 かんたん!たのしい!手作り手紙

おりがみ手紙 かんたん!たのしい!手作り手紙

寺西 恵里子/作  汐文社 2012年(750 テ)

「ありがとう」や「ガンバレ」。ちょっと気持ちを伝えたい時ってありますよね。そんな時におりがみてがみがピッタリ。かわいく楽しめる、おりがみてがみの作り方をしょうかいしています。もらった人もよろこんでくれますよ。

 

もみじのてがみ

もみじのてがみ

きくち ちき/作・絵  小峰書店 2018年(えほんちゃいろ)

むこうの山からねずみにとどいたまっ赤な「もみじのてがみ」。それは、もうすぐ雪がふるよというお知らせのてがみなのです。ねずみは、りすとひよどりといっしょに住んでいる山のまっ赤なもみじをさがしにどんどん進んでいきます。もみじはみつかるでしょうか。

 

こどもたちへ まどさんからの手紙

こどもたちへ まどさんからの手紙

まど みちお/文 ささめや ゆき/絵  講談社 2014年(150マ)

大切なことをこどもたちにつたえるのが自分の役目と、100さいをすぎても詩を書き続けた 詩人まど みちお。童謡(どうよう)「ぞうさん」はよく知られる作品です。 そのまどさんがいまから30年前、84さいのときにふるさとの小学生に送った心にひびく 手紙をしょうかいしています。

 

1月のほんのとくしゅう おもち

ぺったん、ぺったんおもちつき。つきたてのおもちはやわらかくておいしいね。
あんころもち、きなこもち、なっとうもち、のりもち、みんなが好きなおもちはどれかな?
お正月にお雑煮でおもちをたべた子もいるかな?
今回はおいしそうなおもちがでてくる本をしょうかいするよ。
ぜひよんでみてね。
(南荻窪図書館作成)

十二支のおもちつき

十二支のおもちつき

すとう あさえ/さく 早川 純子/え   童心社 2016年 (えほんちゃいろ)

おじいさんとおばあさんが、あたらしいとしの おもちをつくるじゅんびをしていると、いっぴきのおなかのすいたねずみがきたので もちごめをわけてあげました。 つぎのひ、ねずみはじゅうにしのどうぶつたちのなかまをよんできて…。

 

もちもちおもち

もちもちおもち

庄司 三智子/著  岩崎書店 2010年 (えほんちゃいろ)

あんこもちにきなこもち、なっとうもちにずんだもち、たくさんのおもちをリズムにあわせて しょうかいするよ。こえにだしてよむのもたのしいよ。 みんなのすきなおもちはでてくるかな?

 

おもちおばけ

おもちおばけ

ささき ようこ/さく・え  ポプラ社 2017年 (えほんちゃいろ)

くまくんのいえにおもちがとどいて、やいていると、くっついて、ふくらんで、どんどんおおきくなり、おもちおばけになっちゃった! おしりのこげたおもちおばけは、あばれだし、そとへとびだし、さあたいへん!

 

ばばばあちゃんのおもちつき

ばばばあちゃんのおもちつき

さとう わきこ/作 佐々木 志乃/協力  福音館書店 2011年 (えほんあお)

もち米をたいて すりこぎでペタペタつくばばばあちゃん流のおもちつき。 おもちの上にはみんなの好きなものをのせたり、くっつけたり、まぜたりしてできあがり。さあ おもちパーティーのはじまりです。

 

おばけのアッチおもっちでおめでとう

おばけのアッチおもっちでおめでとう

角野 栄子/さく 佐々木 洋子/え  ポプラ社 2019年 (913カ)

もうすぐお正月。おばけのアッチは友達とおもちつきをしました。 「アッチとおもっち、にてる、にてる、アッチとおもっち、どっちがどっち?」 と歌いながらおもちをついていると、びゅーんといっしょに空高くのびて…。 アッチとおもちはどうなってしまうのでしょうか。

 

カテゴリー