8月のほんのとくしゅう はなび
花火は、夏の風ぶつし(きせつをかんじさせるもの)と言われています。
はくりょくまん点の打ち上げ花火や小さいながら美しい線こう花火は、今まで子どもから大人までたくさんの人にしたしまれてきました。
今月は、そんな花火にかんする本を5つしょうかいします。
本の中で花火をたいけんしたり、花火について学んだりしましょう。そして、じっさいに花火大会に行ってみたり、手もち花火をしたりするのも楽しいかもしれません。(中央図書館事業係作成)

こんやは はなびたいかい
川のむこうは、花火大会。たくさんの人が来てにぎやかです。川のこちらがわのどうぶつえんは、しずかな夜をむかえようとしていました。でも、大きな音で花火がはじまると……どうぶつたちは、どうしたでしょうか? それぞれのどうぶつのようすがユーモラスにえがかれた絵本です。

たがや(落語絵本10)
今夜は江戸の町の人たちが楽しみにしていた隅田川の花火の日、橋の上は見物人でおおにぎわい。見事な花火に「たまやー!」「かぎやー!」の大歓声。ところがそのとき、おなかの大きなたが屋のおかみさんが急に苦しみだして……。どうやら赤ちゃんがうまれるみたい!いったいどうなってしまうのでしょうか。

はなび
よぞらに あがる きれいな はなびは どうやって つくるのかな? はなびこうじょうで はたらく あやこさんたちの おしごとと、おまつりの ようす、じぶんの はなびを あげるまでを しょうかいしています。せかいいち おおきな はなびも あがりますよ。はなびたいかいに いきたくなる、わくわくする えほんです。

わにわにのおでかけ
ねむれない わにわには ねどこをでて とを あけました。
すると みんな どこかに いくので、ついて いく ことに しました。
ずり ずり づづづ ずり ずり づづづ
わにわにが ついて いった さきには ・・・?
はんがの はなび おすすめです。

子どもに伝えたい和の技術 3 花火
打ち上げ花火やおもちゃ花火のしゅるい、花火づくりのわざやしくみについて、しゃしんつきでわかりやすくしょうかいしています。日本の文化にしたしみながら、たのしく学べる本です。
7月のほんのとくしゅう ながーい!
「ながい」と聞くとみなさんはなにを思いうかべますか?
ゾウのはなは「ながい」とか、たけの「ながい」ワンピースをきるなどと、物のながさのことを思いうかべる人も多いでしょう。
そのほかにも、「ながい」こと杉並区にすんでいるとか、びょういんのまちあい室でずっと「ながい」間しんさつのじゅんばんをまっているなど、時間がたつことも「ながい」とあらわします。
みなさんのまわりの「ながい」もの、「ながい」ことを見つけてみましょう。(今川図書館作成)

ながーい5ふん みじかい5ふん
リズ・ガートン・スキャンロン/文 オードリー・ヴァーニック/文オリヴィエ・タレック/絵 光村教育図書 2019年 (えほんあか)
たのしいときの5ふんはあっというまですが、いやなことの5ふんはとてもながくかんじます。おとなにとってはたった5ふんでも、子どもにはつらくながい5ふんです。おなじ5ふんでもかんじるながさはぜんぜんちがう…そんなふしぎなえほんです。

ぐんぐんのびる!東京スカイツリー 断面図と大パノラマ
東京スカイツリーはどれくらい高いの?地面からぐんぐんのびるツリーを、心柱やエレベーター展望デッキを断面図にして描かれたじゃばら絵本。展望台から見える360度のパノラマは迫力いっぱい。

どうながのプレッツェルとこいぬたち
プレッツェルは、せかいいちどうながのダックスフント。おくさんのグレタといっしょに、こどもたちをそだてています。りっぱなおとうさんになろうと、ながいどうをいかしてだいふんとう。さまざまなことにチャレンジします。

せんろはつづく
こどもたちがせんろをつくって、つぎつぎとつなげます。とちゅうのやまにはトンネルをほって、かわにはてっきょうをかけて、どんどんながくします。ついに、つくりはじめのせんろとつながり、えきをつくると…。

ピノキオの冒険
木でできたあやつり人形のピノキオはとてもわがままで、ゼペットじいさんをこまらせていました。あるとき、うそをつくとはなが長くのびてしまうことに気がつきました。ようせいから「いい子にならないと人間になれない」と言われ、心をいれかえたピノキオでしたが…。
6月のほんのとくしゅう いいでしょ?
6月のテーマは、『いいでしょ?』です。みなさんは、このことばを言ったり、思ったりしたことはありますか?
「いいでしょ?」というきもち、それは、すてきでしょ!かっこいいでしょ!と、みんなにじまんしたくなるきもちです。
みなさんは、たからものや、おきにいりのふく、とくいなことなど…じまんしたいものはありますか?
本の中でもいろいろな「いいでしょ?」があるみたいですよ。どんないいものを見せてくれるのでしょうか。いっしょに見てみましょう。(方南図書館作成)

モリスくんとオレンジいろのドレス
モリスはすてきなドレスを見つけます。それは大好きなオレンジ色で、さわるとシュッシュッシュッ、動くとカサコソカサコソ音がして、着て歩くとしあわせな気分になれるのです。みんなにからかわれても、モリスは勇気を持って自分の「好き」をつらぬいて、友達の考えも変えていきます。

いえのなかのものを そとへ つれだした おじさん
むかし、あるところにベルウッドおじさんというひとがいました。おじさんのいえのなかは、おきにいりのものであふれかえっています。あるひ、おきにいりのものたちがそとにでられないことをかわいそうにおもったおじさんは、みんなをそとへつれだしました。たのしくパレードをしていましたが、ゆうがたになると、みんなのようすがあやしくなっていくのでした…。

ひみつのたからもの
ここはおさかなをたべたり、ことりをつかまえるのがだいすきなネコたちのむら。でも、ぼくはおさかながかわいくて、たべることができない。「へんなやつ。」といわれてしまうからひみつなんだ。ほんとうは、ぼくのかわいいおさかなをだれかにみせたいなあとおもっているのだけど…。

にくのくに
にくのくにには、ローストビーフ王やカラアゲ王、ハンバーグ王などさまざまなにくの王さまがくらしています。きょうは、にくのくにで、だれがいちばんの王さまかを決めるだいじな日。みんな、われこそがいちばんだといいはります。どのにくの王さまがいちばんになるでしょうか。

ざりがにのおうさま まっかちん
はちのすほいくえんのこたちは、ざりがに(まっかちんとよんでいます)つりがだいすき。でものぞみはまだ1ぴきもまっかちんをつったことがありません。「ぜったいにまっかちんのおうさまをつるんだから!」みんなにおうえんされながら、ついにのぞみのさおにひっかかったのは…?本のうらびょうしから、のぞみの「いいでしょ?」のこえがきこえてきそうな1冊です。
5月のほんのとくしゅう そら(空)
今月のテーマは『そら』です。
気もちのよい青空や、雨がふりだしそうなくもり空、まっかできれいな夕やけ空、いろいろな空があっておもしろいですね。みんなはどんな空が好きですか?
空でさがしものをするのも楽しいです。とんでいるとりや、おもしろい形の雲、きれいに光る星に、めずらしいにじ…。「かげおくり」という空のあそびもあるんですよ。
図書館にも空の本がたくさんあります。本の中でなら、空をとぶことだってできちゃいます。
本でも外でも、いろいろな空を楽しんでください。(高井戸図書館作成)

くもとそらのえほん
そらをみあげてみよう!くもがたくさんうかんでいるよ。
くもにはいろいろなかたちがあって、それぞれに、とてもおもしろいなまえがついているんだ。
わたぐも、ひこうきぐも、ひつじぐも…。どうしてこんななまえがついているのかな?
そんなぎもんをもったなら、ぜひこのえほんをよんでみてね。

きみならだいしょうぶ!
あるひ、ライリーはかみひこうきをつくって そらたかくまでとばそうとしました。
すると、そらをとぶことについて じしんまんまんのとりたちがやってきて、あれこれとアドバイスをしてくれるのですが…。
ライリーは かみひこうきを じょうずにとばすことができたかな?

そらをとんだ本
マリオンのかばんから おちてしまった本。本をひろった かささぎのすの中で、ひなたちに そらをとぼうとしたイカロス少年の おはなしをはじめます。
ひなたちも そらをとんでみたくなりましたが、おちたらこわい…。
かぜにのってとんだ本は、そんなひなたちにさけびます。「おいでよ、あそぼう!」

ぼーるとぼくとくも
おおきなあかいぼーるをもって おかあさんのじてんしゃのうしろに のっていたぼく。
かぜのいきおいで ぼーるといっしょに そらにうかんじゃった。
そらのうえで、ぼーると ぼくと くもは いろいろなかたちになって たくさんあそんだよ。

そらからぼふ~ん
「ひゅ~~…ぼふ~ん」
あるひ、ものすごいおとがして そらからなにかふってきた。
ふかふかで ほかほかで とってもいいにおいのするそれは、おおきなおおきな ホットケーキ!
あれ、ほかにも そらからふってくる!
よめばきっと ホットケーキがたべたくなる おいしそうなえほんです。
4月のほんのとくしゅう かぜ(風)
「はるいちばん」は春のはじまりにふく大風です。はるいちばんがびゅうびゅうふくと、冬がおわって春がきたなと、ちょっぴりわくわくしますね。
たんぽぽをやさしくゆすりわたげを遠くまではこぶ「はるかぜ」、ぴゅうっとふいておちばをクルクルとまきあげる「つむじかぜ」、海のかおりがさわやかな「しおかぜ」など、海や山、まちや野はらにいろいろなかぜがふいています。
みんなはどんな「かぜ」を知っているかな?(下井草図書館作成)

さくらのふね

かぜ
マチルデとマーチンのきょうだいは、風にとばされたふうせんをさがしにいきます。むかい風の中、二人はいろいろな風にであいます。風の音に耳をすませて、どんな風がふいているかきいてみたくなるおはなしです。

かぜびゅんびゅん
かぜがふいているよ。ふわっとやさしくふいたり、びゅーんとげんきにふいたり、たかいところやひくいところにも、いろんなかぜがふいているよ。きょうはどんなかぜがふいているかな?

ピクルスとともだち
こぶたのピクルスは「春の大風」のことをしらべるために、おしえてくれる人をさがしにでかけます。そこで、ともだちとのステキなであいが待っていました。『こぶたのピクルス』シリーズの3作目のおはなしです。

ささやくかぜうずまくかぜ 風のはなし
「風は何からできているのか」自然のしくみやつながりから、風のことをやさしくおしえてくれる科学えほんです。風のなまえやふくつよさ、たつまきのうずのはやさ、風のはやさのあらわしかたも紹介されています。
3月のほんのとくしゅう とり(鳥)
ポカポカした天気のよい日には、空をとんでみたいと思いませんか?
じゆうに空をとぶスゴイ生き物が、わたしたちのみじかにたくさんいます。
さまざまなすがたやかたち、キレイなつばさと、するどいクチバシをもつそのいきものは、鳥です。
としょかんにある本の中でも、鳥たちは大かつやく!

あきちゃった!
まいにち、ちゃいろの小鳥は「チュン」、ハトは「ポー」、カラスは「カー」とないていました。けれどある日、「チュン」となくのにあきた小鳥は、へんてこりんな歌でないてみました。さてさてほかの鳥たちは…。

まっくろネリノ
まっくろでモコモコの羽の小鳥のネリノ。色とりどりの羽をもつきょうだいたちとちがうことで、さびしい思いをしてしまいます。しかし、ネリノはそのちがいをつよさにかえて、みんなのためにがんばります。

ハシビロコウがいく
アフリカには、いろんな鳥がたくさんいます。とくにかわっているのはハシビロコウ。そのせいでほかの鳥たちにアレコレ言われてしまいますが、じつはハシビロコウはみんなのために…。すごいよ、ハシビロコウ。

ふしぎな鳥の巣
鳥の巣には、タマゴをあつさやさむさからまもったり、ヒナ(赤ちゃん)がてきに食べられないようにしたりと、くふうがいっぱいです。とびきりフシギな鳥の巣をしょうかいします。

ことりをすきになった山
あれはてたとちにそびえるいわ山に、ある日一羽の小鳥がたちよりました。それまで一人ぼっちでもへっちゃらな山でしたが、小鳥を好きになったことから、やさしさ、かなしさ、そして、しあわせを知ります。
2月のほんのとくしゅう じめん
いつもわたしたちが、歩いたり、すわったりしている「じめん」。
よーく見ると、なにかがいるみたい…。シャベルでほってみると、なにが出てくる?もっとふかいところは、どうなっているの??
なんだかとつぜん、気になってきた…。そんなときに、ぜひ読んでみてほしい本をしょうかいするよ。自分では行くことのできない、じめんのふか~いところまで、本の中では、あっというまにとうちゃくできるんだ!
じめんの下の、ふしぎなせかい。いっしょにのぞいてみよう!(阿佐谷図書館作成)

じめんのしたにはなにがある
たからものをはこにいれて、つちのなかにうめちゃおう!ぼくは、さっそくにわのきのしたをほりはじめたけど、ねっこがじゃまでなかなかほれない。じめんのなかって、ねっこだらけ?みみずやもぐらもいるし、ふかくほるとおんせんもでるらしい…。いったい、じめんのしたにはなにがある?!

どろんこそうべえ
かるわざしのそうべえは、つなわたりちゅうにおちたのをうけとめてくれた三にんと、お酒をのんでおおさわぎ。それを見ていたおけらがかずをかぞえると、じめんにすいこまれ、きづくとこどもになっていた!土の中にやってきたそうべえたちは、おけらからあることをたのまれて…。

地球の中に、潜っていくと…
おじいちゃんが作った研究船ダイヤモンド号に乗って、地底旅行に出かけよう!海をもぐり、日本海溝(にほんかいこう)の割れ目から、海洋プレートにつかまって地球の中心へ進みます。地球の動きといっしょに、往復約1万キロメートルの旅をしてみた世界とは…。

ここにも、こけが…
まいにち見ている歩道でふと立ち止まると、じめんにみどり色のものがありました。通りの並木にも、コンクリートのへいの下や、校庭のすみっこにも!これは、「こけ」。小さな森のように美しく、じつは種類もたくさんあるんです。不思議な「こけ」の生態をたっぷり紹介します。

マンホールからこんにちは
おかあさんにたのまれたおつかいのかえりみち、「みちのまんなかに、でんしんばしら?」とおもったら、なんと、それはマンホールのあなからくびをだしているキリンだった!どうして、キリンがここにいるの?それはね…。
1月のほんのとくしゅう へび
あけましておめでとうございます。まいとしやってくるえと。みなさんはしっていますか?そう、ことしはへびです!6ばんめにゴールしたのですね。じゅうにしをしりたいひと、どうやってどうぶつのじゅんばんをきめたかしりたいひとは、えほんをさがしてよんでみましょう。さて、というわけで、こんげつはえとのへびのほんをあつめてみました。みんなはへびのほん、よんだことはあるかな?(西荻図書館作成)

にょろへびやのへびんくん
へびんくんは、おとうさんやおかあさんのようにりっぱなにょろへびやさんになろうとがんばりますが、しっぱいばかり。そんなあるひ、いわのすきまにおちてしまったかめのあかちゃんをたすけることになって…。

へびのくび
とかげちゃんたちがつくったきれいなぬの。マントかな?マントじゃないよ。エプロンかな?エプロンじゃないよ。これはスカーフ。へびくんをモデルに、くびにまいてもらうことにしたけれど、あれあれ、へびのくびって、いったいどこでしょう?

へびのヴェルディくん
おかあさんはヴェルディに「はやく一人前のみどりいろのヘビになるのよ」といいますが、ヴェルディはつややかできいろのいまのからだが気に入っています。そして、なまけものでつまらないおとなのヘビたちをみて、「じぶんはこうはなりたくないぞ」と思います。しかし、そんなヴェルディもふるい皮がぬげおちはじめ・・・写真のような絵がとてもうつくしい絵本です。

へびのクリクター
ボドさんというふじんには、だいじなペットがいます。なまえはクリクターというへび。愛情いっぱいに育てられたクリクターは、まちの人たちのお手伝いができるようにおおきくなりました。 そんなある夜、ボドさんの家にどろぼうが・・・。この本を読んだらへびを好きになるかも。

うまれたよ!ヘビ よみきかせいきものしゃしんえほん37
アオダイショウは 森や 野山に すんでいますが、ときおり、町中で みかけることもあります。大人になると 体のながさが1~2メートルにもなりますが、どくは ありません。この本では たまごから ヘビが 生まれるようすや カエルを しとめて、たべるようすなど たくさんの しゃしんで アオダイショウの せいたいを しょうかいしています。