調べかた教室について
まずは・・・
知りたいことは、どんなこと?
たとえば、「魚」について知りたいという人がいたとして『魚のくらし』なのか、『魚の料理』なのかで、調べる場所や本がかわる場合があります。
きみの知りたいことは、東京湾にいる「魚」? それとも「魚」をつかったイタリア料理・・・?
まずは自分の知りたいことを、はっきりさせましょう。
1.本をつかって さがす
図書館には、本がたくさんあります。
さがしていることがのっている本も、あるかもしれません。
図書館の本は、テーマごとに分類してならべられています。
どんなふうにならんでいるのかを知っておきましょう。
1.図書館で本をさがすには・・・
図書館の本の背表紙には「分類番号のシール」がはられています。
番号の数字には意味があります。
さいしょの数字「3」は大きなテーマをあらわしています。
カタカナ「ク」は本を書いた人の頭文字です。( 一部、出版社などの頭文字のこともあります。)
分類番号は『日本十進分類法』にもとづいています。
分類番号の最初の数字は、テーマをあらわしています。
0 総記 | 図書館 百科事典 など |
---|---|
1 哲学 | 占い 神話 宗教 など |
2 歴史 | 歴史 地理 伝記 など |
3 社会 | 政治 仕事 文化 民話 など |
4 理科 | 算数 科学 宇宙 生き物 など |
5 技術 | 環境 公害 機械 料理 など |
6 産業 | 産業 ペット 交通 など |
7 芸術 | 美術 音楽 スポーツ など |
8 言語 | 文字 ことば サイン など |
9 文学 | 小説 ノンフィクション 詩 など |
図書館の本は、この分類でならんでいますので、さがすときの参考にしてください。
2.調べるときに やくだつ本
- 事典・辞書・図鑑
ことばの意味や、人名・地名などを調べるのに役立ちます。 - 白書・年鑑
国・自治体・団体などの1年間のとりくみや、統計、しょうらいの計画などを調べることができます。 - 新聞縮刷版
過去の新聞を小さくして、本にしたものです。過去のできごとや事件・事故を調べることができます。
3.本の中に書いてあることを たしかめよう
本には「目次」があります。また「索引」や「参考文献」の出ている本もあります。これらは調べものをするときにべんりですので、ぜひ利用しましょう。
- 目次
内容がわかる「見出し」が書かれています。
知りたいことに近いことばが出ていたら、そのページをひらいてみましょう。 - 索引
本に書かれている重要なことばが「あいうえお順」や「こうもく順」にならべられています - 参考文献
その本を書いた人が、書くときに参考にした本がのっています。いま、見ている本だけでなく、もっと他の本も見てみたいときは、参考文献にのっている本も見てみましょう。
2.パソコンをつかって さがす
パソコンのよいところは、本よりも多くの新しい情報を調べることができることです。しかし、多くの情報の中から知りたいことを見つけ出すのは大変です。
調べかたのポイントを知っておきましょう。
調べるテーマに関する「ことば」を入れて、検索しましょう。
「ことば」と「ことば」のあいだを1つあけて入力すると、入力した「複数のことば」について書かれた情報や本が出てきます。
気をつけよう 信頼できるページ ?
1と2で注意すること 著作権(ちょさくけん)
本やインターネットに書かれている情報は、「著作権」という法律でまもられています。
本やホームページに書かれていることや、絵・グラフなどをかってにコピーしたり、まる写しをして使ってはいけないという法律です。
もし、書かれている情報や絵・グラフなどを使うばあいは、「書いた人の名前」と「書かれていた本の名前やホームページ」を必ず書くようにしましょう。