<成田図書館・臨時休館のお知らせ>
 ・6月17日(月)~7月7日(日)の間は、工事のため、臨時休館します。
 ・6月22日(土)~7月3日(水)の間は、館内の臨時窓口で、予約資料の受取、図書等の返却ができます。
 ・成田図書館のみ在庫の図書等は、工事終了までお取り寄せ出来ない場合があります。

 ※詳細は、こちらをご確認ください。

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

タイトル

クラシックモダン 1930年代日本の芸術 

著者名 五十殿 利治/編
著者名ヨミ オムカ トシハル
出版者 せりか書房
出版年月 2004.12
内容紹介
1930年代日本の美術は、モダニズムが成熟の季節を迎えるとともに歴史的な伝統の重圧による危機的な状況に直面していた。戦前期の輝かしいモダン・アートの最終地点を、美術批評・絵画・伝統芸術等、様々なジャン... + 続きを見る


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 中央0117388421図書一般702.1オ//保存書庫 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
日本美術-歴史-近代
702.16 702.16

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000271145
書誌種別 図書
著者名 五十殿 利治/編河田 明久/編
出版者 せりか書房
出版年月 2004.12
ページ数 245p
大きさ 21cm
ISBN 4-7967-0260-1
タイトル クラシックモダン 1930年代日本の芸術 
タイトルヨミ クラシック モダン センキュウヒャクサンジュウネンダイ ニホン ノ ゲイジュツ 
内容紹介 1930年代日本の美術は、モダニズムが成熟の季節を迎えるとともに歴史的な伝統の重圧による危機的な状況に直面していた。戦前期の輝かしいモダン・アートの最終地点を、美術批評・絵画・伝統芸術等、様々なジャンルで検証。
著者紹介 1951年生まれ。筑波大学人間総合科学研究科教授。著書に「大正期新興美術運動の研究」等。
件名 日本美術-歴史-近代



目次


内容細目

1 「青年美術家」と憧れの「古代」   太宰治『人間失格』にみる   12-28
河田 明久/著
2 滝口修造   シュルレアリストの時代認識と「伝統」   29-43
小沢 節子/著
3 花田清輝『復興期の精神』と戦時下における「ルネサンス」   44-59
谷口 英理/著
4 板垣鷹穂と「古典」   建築評論と晩年の作品《笠井順八翁記念モニュメント》をむすんで   60-76
安松 みゆき/著
5 誰が梅原・安井を「古典」にしたか   大正教養派と「古典」の創出   78-92
小林 俊介/著
6 「日本壁画」の古典化をめぐって   法隆寺金堂壁画と近代日本画   93-109
長嶋 圭哉/著
7 抽象絵画の沈黙   長谷川三郎における「古典」と「前衛」   110-126
薮前 知子/著
8 一九三〇年代創作版画の危機   伝統版画との対立のなかで   128-143
桑原 規子/著
9 伝統と現代へのまなざし   奥山儀八郎の複眼モダニズム   144-158
川畑 直道/著
10 シャルロット・ペリアンと日本   「選択・伝統・創造展」一九四一年   159-174
長門 佐季/著
11 茶道全集と利休・芸術・生活   176-189
田中 秀隆/著
12 逸脱と回帰の弁証法   中村不折を通して見た一九三〇年代の書壇   190-206
鍋島 稲子/著
13 シュルレアリスムと俳諧   表現の<近代>はいかに問い直されたか   207-224
大谷 省吾/著
14 華道とオブジェ   勅使河原蒼風と福沢一郎の対談(一九三八年)をめぐって   225-239
五十殿 利治/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。