<成田図書館・臨時休館のお知らせ>
 ・6月17日(月)~7月7日(日)の間は、工事のため、臨時休館します。
 ・6月22日(土)~7月3日(水)の間は、館内の臨時窓口で、予約資料の受取、図書等の返却ができます。
 ・成田図書館のみ在庫の図書等は、工事終了までお取り寄せ出来ない場合があります。

 ※詳細は、こちらをご確認ください。

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

タイトル

もう一度読みたい日本の古典文学 

著者名 三宅 晶子/編
著者名ヨミ ミヤケ アキコ
出版者 勉誠出版
出版年月 2021.7
内容紹介
小・中・高の教科書に掲載される日本の古典文学作品を中心に、新しい読み方・楽しみ方・豆知識などを多数の図版とともに解説。ライトノベルやアニメ・漫画などの題材になる古典文学についても考察し、授業案なども紹... + 続きを見る


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 宮前0517290979図書一般910/ミ/一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
日本文学
910.4 910.4

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000011134247
書誌種別 図書
著者名 三宅 晶子/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2021.7
ページ数 12,344p
大きさ 21cm
ISBN 4-585-39001-5
タイトル もう一度読みたい日本の古典文学 
タイトルヨミ モウ イチド ヨミタイ ニホン ノ コテン ブンガク 
内容紹介 小・中・高の教科書に掲載される日本の古典文学作品を中心に、新しい読み方・楽しみ方・豆知識などを多数の図版とともに解説。ライトノベルやアニメ・漫画などの題材になる古典文学についても考察し、授業案なども紹介する。
著者紹介 奈良大学教授・横浜国立大学名誉教授。専門は日本中世文学(特に能楽)、古典教育。著書に「世阿弥は天才である」「歌舞能の系譜」など。
件名 日本文学



目次


内容細目

1 感じる『百人一首』   百人一首   3-25
三宅 晶子/著
2 不死の薬に託されたかぐや姫の思い   竹取物語   26-45
岡田 香織/著
3 繫がっている今と昔   昔話「こぶとりじいさん」と『宇治拾遺物語』「鬼に瘤取らるる事」   46-63
三宅 晶子/著
4 『義経記』義経像の変遷   義経記   64-86
長島 裕太/著
5 神話因幡の白ウサギ   神話   87-99
高梨 禎史/著
6 国語教育の役割と「古典」や「古文」の教育   国語教育   100-120
府川 源一郎/著
7 軍記教材を読みなおす   二度目からの『平家物語』・「敦盛最期」「木曾最期」の場合   123-141
鈴木 彰/著
8 「敦盛最期」を読み直す   平家物語   142-158
菊野 雅之/著
9 『竹取物語』が「竹取の翁といふものありけり」と語り出される訳   絵本「かぐや姫」と『竹取物語』の冒頭部の比較から   159-174
武田 早苗/著
10 紫式部と出会う   源氏物語   175-188
三宅 晶子/著
11 『徒然草』で学ぶ異文化   徒然草   189-198
笠原 美保子/著
12 中国の「蟻通し」難題譚   中国説話   199-213
岡田 充博/著
13 「長恨歌」と謫仙女楊貴妃   漢詩   214-237
高芝 麻子/著
14 古典文学の本文を考える   写本・古筆切の世界   238-254
徳植 俊之/著
15 いずれ役に立つかもしれない古典から、今に働きかけてくる古典へ   国語教育   255-270
高木 まさき/著
16 安倍晴明は、なぜスーパーヒーローになったのか。   273-283
一柳 廣孝/著
17 ライトノベル・少女小説・児童文庫から親しむ古典文学   284-300
山中 智省/著
18 古典と現代の言葉の接点を求めて   301-311
藤原 悦子/著
19 小学生と古典を楽しむ   312-322
渡辺 寛子/著
20 拡張する「古典」   デジタル時代における古典の役割と意味の変容   323-340
石田 喜美/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。