本の見つけかたについて
図書館で本を見つけたいときの、基本的な流れについてご説明します。
- ここでは、次の本の見つけかたを例として取り上げています。
石井桃子/著、『新しいおとな』、河出書房新社、2014年
目次
案内:より詳細な検索の仕様や予約の手順を確認したい場合は、図書館ホームページの「かんたん検索」または「いろいろ検索」画面のヘルプページ(画面右上に「?」マークで表示)をご覧ください。
蔵書データベースの検索方法について(OPACの使いかた)
探したい本があるときは、図書館の蔵書データベース(OPAC)で検索できます。
蔵書データベースは、図書館の利用者用端末機やご自宅のパソコン、スマートフォンなどからインターネットを通じて利用できます。
ここでは、図書館の利用者用端末機、およびご自宅のパソコンから検索するときの例をご紹介します。
図書館の利用者用端末機から検索する
1.図書館の利用者用端末機で「蔵書検索システム」画面を開き、探したい本の情報を入力します。
「キーワード検索」では、タイトル・著者名・出版者を含む、全項目を対象に検索します。
「詳細検索」では、タイトル・著者名・出版者など、個別の項目に絞って検索します。
「キーワード検索」をする場合
(1)「キーワード検索」のウィンドウ内をタッチします。
(2)キーワード(この場合、タイトルの「新しいおとな」など)を入力します。
(3)「検索」をタッチします。
「詳細検索」をする場合
(1)「詳細検索」をタッチします。
(2)タイトル(「新しいおとな」)や、著者名(「いしいももこ」)を入力します。
(3)「検索」をタッチします。
2.検索結果書誌一覧画面が表示されたら、目的の本をタッチします。
3.検索結果資料情報画面が表示されたら、所蔵館や本の請求記号、配架場所を確認します。
上の画面からは、目的の本について次のようなことがわかります。
- 現時点で、中央図書館など複数の図書館に在庫があること
- 現時点で貸出できる資料が、柿木図書館など複数の図書館にあること
- 貸出できる資料の請求記号が、「916イ」または「914.7イシ」であること
「印刷」(図中番号6)をタッチすると、在庫情報と詳細情報が記載された資料請求票が出力されます。必要に応じてご利用ください。また、もしわからないことがありましたら、この資料請求票をカウンターまでお持ちください。
項目 | 説明 |
---|---|
所蔵館 (図中番号1) |
資料を所蔵している館(中央館または各地域館)の名前を表示します。 最寄りの図書館に必要な本がないときは、予約を入れてご希望の窓口に取り寄せることができます。 |
請求記号 (図中番号2) |
分類記号、著者記号など、資料の背ラベルに記載されている記号です。 詳しくは、「本の分類について」をご覧ください。 |
配架場所 (図中番号3) |
資料が館内のどこにあるかを表示します。下記以外の表示で不明なものについては、図書館の職員にお声がけください。 「一般開架」:一般書コーナーの資料です。 「児童開架」:児童書コーナーの資料です。 「参考図書」:事典・年鑑・図鑑などの参考資料です。 「杉並資料」:東京都や杉並区に関係する地域資料です。 「保存書庫」:書庫に保存している資料です。資料請求票を印刷してカウンターにお持ちください。 こんなときは?「書架に探しに行っても本が見つからない」 |
帯出区分 (図中番号4) |
表示なし:館外貸出ができる資料です。 「禁帯」:館外貸出ができない資料(禁帯出指定の資料)です。 |
状態 (図中番号5) |
「在庫」:現在ご利用いただける資料です。 「貸出中」:貸出中のため、現在ご利用いただけない資料です。 予約を入れていただくと、利用できるようになったタイミングでお取り置きの上、お知らせいたします。 |
自宅のパソコンから検索する
1.TOPページ→「資料を探す(詳細検索)」ボタン(図中番号1)を押します。
- 画面左上の「蔵書検索」のウィンドウ(図中番号2)に直接入力して、簡易検索することもできます。
2.探したい本の情報を入力してから、「検索」ボタンを押します。
- ここでは、「かんたん検索」画面を例にしてご説明します。
「いろいろ検索」画面では、「タイトル」「著者名」「出版者」などをキーワードに検索できます。
ここでは、「タイトル」として「新しいおとな」と入力してみます。
3.検索結果書誌一覧画面が表示されたら、目的の本をクリックします。
- 表紙イメージは、ログインすると表示されます。
4.検索結果書誌詳細画面が表示されたら、所蔵館や本の請求記号、配架場所を確認します。
- 表紙イメージは、ログインすると表示されます。
上の画面からは、目的の本について次のようなことがわかります。
- 現時点で、中央図書館など複数の図書館に在庫があること
- 現時点で貸出できる資料が、柿木図書館など複数の図書館にあること
- 貸出できる資料の請求記号が、「916イ」または「914.7イシ」であること
お使いのパソコンがプリンターに接続されている場合、「資料請求票印刷」ボタン(図中番号6)を押すと、在庫情報と詳細情報が記載された資料請求票を印刷できます。必要に応じてご利用ください。
また、もしわからないことがありましたら、出力した資料請求票をカウンターまでお持ちください。
項目 | 説明 |
---|---|
所蔵館 (図中番号1) |
資料を所蔵している館(中央館または各地域館)の名前を表示します。 最寄りの図書館に必要な本がないときは、予約を入れてご希望の窓口に取り寄せることができます。 |
請求記号 (図中番号2) |
分類記号、著者記号など、資料の背ラベルに記載されている記号です。 詳しくは、「本の分類について」をご覧ください。 |
配架場所 (図中番号3) |
資料が館内のどこにあるかを表示します。下記以外の表示で不明なものについては、図書館の職員にお声がけください。 「一般開架」:一般書コーナーの資料です。 「児童開架」:児童書コーナーの資料です。 「参考図書」:事典・年鑑・図鑑などの参考資料です。 「杉並資料」:東京都や杉並区に関係する地域資料です。 「保存書庫」:書庫に保存している資料です。資料請求票を印刷してカウンターにお持ちください。 こんなときは?「書架に探しに行っても本が見つからない」 |
貸出可否 (図中番号4) |
表示なし:館外貸出ができる資料です。 「禁帯」:館外貸出ができない資料(禁帯出指定の資料)です。 |
状態 (図中番号5) |
「在庫」:現在ご利用いただける資料です。 「貸出中」:貸出中のため、現在ご利用いただけない資料です。 予約を入れていただくと、利用できるようになったタイミングでお取り置きの上、お知らせいたします。 |
「正確な漢字がわからない」
→ひらがなやカタカナで入力しても検索できます。
「タイトルの一部しかわからない」
→一致条件で「を含む」(図書館の利用者用端末機の画面の場合)または「この言葉を含む」(ご自宅のパソコン画面の場合)を選択すると、その文字列を含むタイトルがすべて検索できます。
「あるテーマについての本を探したい」
→「件名」や「内容紹介」、または「全項目」をキーワードに選択し、検索したい言葉を入力します。
- 件名:
- その本の主題を示す言葉(例:心理学、心理療法など)による検索ができます。
どんな件名で検索すればよいかわからないときには、図書館の職員にお声がけください。
- 内容紹介:
- 資料の内容紹介で使われている言葉による検索ができます。
- 全項目:
- タイトル、著者名、出版者、件名、内容紹介を含む全項目を対象に検索します
大型本の場合(「大きさ」がおおむね26センチメートル以上)は、本棚のスペースの都合上、並び順が多少ずれていることがあります。見つからないときは、図書館の職員にお声がけください。
本の分類について(ラベルの見かた)
図書館の本の背表紙には、図のように、番号の書かれたラベルが貼られています。
本は、この番号の順番に沿って、本棚に並べられています。
これは、資料の分類や配架場所を示す「請求記号」と呼ばれるものです。
たとえば、下の例では「914.7イシ」なので、900番台の本棚を探せばよいことがわかります。
なお、「914.7イシ」という請求記号は、「評論・随筆(現代)」の分野で、著者名の頭文字が「イシ」であるということを示しています。
以下、主な分類と、ラベルの意味をご紹介します。
- 杉並区立図書館では、『日本十進分類法』を基準に資料を分類しています。
(令和元年度以降、『日本十進分類法』の新訂8版から、新訂10版への切り替えを行っています。
なお、一部、8版のままとしている資料や、杉並区独自の分類をしている資料もあります)
ラベル番号 | 0 総 記 |
---|---|
0 | 総記 |
ラベル番号 | 1 哲 学 |
100 | 哲学 |
160 | 宗教 |
ラベル番号 | 2 歴 史 |
200 | 歴史 |
290 | 地理.地誌.紀行 |
ラベル番号 | 3 社会科学 |
300 | 社会科学 |
ラベル番号 | 4 自然科学 |
400 | 自然科学 |
490 | 医学.薬学 |
ラベル番号 | 5 技 術 |
500 | 技術.工学.工業 |
590 | 家政学.生活科学 |
ラベル番号 | 6 産 業 |
600 | 産業 |
ラベル番号 | 7 芸 術 |
700 | 芸術 |
780 | スポーツ.体育 |
790 | 諸芸.娯楽 |
ラベル番号 | 8 言 語 |
800 | 言語 |
ラベル番号 | 9 文 学 |
900 | 文学 |
「A」と表示されるもの | 新書です。 新書コーナーに出版者別に並んでいます。 |
---|---|
「B」ではじまるもの 例)「BGナ」 |
文庫本です。 文庫本コーナーに著者名順に並んでいます。 |
「E」ではじまるもの 例)「EC(絵本・茶)」 |
絵本です。 絵本コーナーにタイトル順に並んでいます。 |
「F」ではじまるもの 例)「F91M」 |
洋書です。 洋書コーナーに番号順に並んでいます。 ※F+日本十進分類の上2ケタ+著者の頭文字を示しています。 |
「K」と表示されるもの | 紙芝居です。 紙芝居コーナーにタイトル順に並んでいます。 |
「L」ではじまるもの 例)「L030ム」「L913.6マツ」 |
大活字本(字を大きくして読みやすくした本)です。 大活字本コーナーに並んでいます。 |
「M」または「RM」と表示されるもの | 地図です。 「M」と表示されるものは一般コーナーの地図の棚に、「RM」と表示されるものは参考図書コーナーの地図の棚に並んでいます。 |
「N」ではじまるもの 例)「Nマツ」 |
ノベルスです。 ノベルスコーナーに著者名順に並んでいます。 |
「R」ではじまるもの 例)「R(参考図書)215ニ」 |
参考図書(調べもののための資料)です。 参考図書コーナーに番号順に並んでいます。 |
「S」ではじまるもの 例)「S11.31カ」「SC.91セ」 |
東京都や杉並区に関する資料(地域資料)です。 杉並資料コーナーに番号順に並んでいます。 |
「T」と表示されるもの | 旅行に関する本やガイドブックです。 ガイドブックコーナーに並んでいます。 |
「W」ではじまるもの 例)「W030ム」「W913.6マツ」 |
拡大写本(字を大きく書き写して読みやすくした本)です。 拡大写本コーナーに並んでいます。 |
「Z」と表示されるもの | 雑誌です。 雑誌コーナーに並んでいます。 ※一部の雑誌については、最新号をカウンター内で取り置いている場合があります。不明なものについては、図書館の職員にお声がけください。 |
青枠のラベル | ![]() |
一般書 (館外貸出できるもの) ※日本十進分類 + 著者の頭文字を印字しています。 |
---|---|---|
赤枠のラベル | ![]() |
一般書・児童書 (館外貸出できないもの) ※日本十進分類 + 著者の頭文字を印字しています。 |
緑枠のラベル | ![]() |
児童書 (館外貸出できるもの) ※日本十進分類 + 著者の頭文字を印字しています。 |
青枠のラベル | ![]() |
現代小説 ※著者の頭文字2文字を印字しています。 |
黄枠のラベル | ![]() |
ノベルス ※著者の頭文字2文字を印字しています。 |
緑色の丸ラベル (BG) |
![]() |
文庫本(日本人著者) ※著者の頭文字を印字しています。 |
赤色の丸ラベル (BR) |
![]() |
文庫本(外国人著者) ※著者の頭文字を印字しています。 |
黄色の丸ラベル (BY) |
![]() |
文庫本(文学以外) ※著者の頭文字を印字しています。 |
茶色のラベル (EC) |
![]() |
絵本(日本の物語) |
赤色のラベル (ER) |
![]() |
絵本(外国の物語) |
橙色のラベル (ED) |
![]() |
絵本(日本の民話) |
緑色のラベル (EG) |
![]() |
絵本(科学の本) |
黄色のラベル (EY) |
![]() |
絵本(社会の本) |
青色のラベル (EB) |
![]() |
絵本(乗り物の本) |
紫色のラベル (EP) |
![]() |
絵本(外国語の本) |