[ページの先頭。]

[本文へジャンプ。]

[ここから本文です。]

本の中のすぎなみ 2024年

4月

荻窪ラプソディー

荻窪ラプソディー

畑中 良輔  音楽之友社

 日本声楽界の重鎮として、長く活躍した「ブル先生」こと畑中良輔の生前最期の3年あまりの活力溢れるエッセイをまとめた一冊で、著者自らの日々の生活の中から、「今の日本」のありようが活写されている。オペラ批評、社会時評、旅行記、グルメ、闘病記、追悼記…形はさまざまだが、いずれも的確な筆致で、日ごとに抱く感慨が綴られている。
 高齢ゆえか「闘病記」の部分に割かれるページは多いが、自らの姿を笑いの種としたようなその記述は朗らかさに彩られており、「老い」の切なさとともに、「美しく老いること」の素晴らしさを、読む人にほのぼのと語りかけてくる。
 表題にある「荻窪」には60年住み続けた。モーツァルト歌手として第一線で活躍し、「魔笛」「フィガロの結婚」「ドン・ジョバンニ」「コジ・ファン・トウッテ」等の日本初演の主役を担うなどオペラ上演史に輝かしい足跡を残し、2012年5月、90歳で没した。(柿木図書館作成)

3月

小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常

小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常

辻山良雄  幻冬舎

大手書店に長年勤務していた著者が、独立して杉並区桃井に構えた書店“Title”のようす、
および本を通して考える日常についてのエッセイ。
築70年の古民家をリニューアルした同店は、まさに「通いたくなる本屋さん」!
<新刊販売><カフェ><ギャラリー>の3本柱で、多くの人脈を生かしながら、店主と妻の二人三脚で切り盛り。
仕入れる本は取次業者を通さず、各出版社に新刊リストを送付してもらい決めるセレクトスタイル、
本をきれいに見せるためにPOPは置かない、月に3~4回はトークイベントを開催する、など書店が本来あるべき姿、
いかに多くの人に足を運んでもらうかを追求しました。
そんな店主は身のまわりや、社会の変化をどのようにとらえているのでしょうか。
桃井という土地、自らの店、本に多くの時間を割いてきたその半生がクロスして映し出す光景をお楽しみください。
近年減少の一途をたどる書店に新規参入をするのは容易なことではありませんが、
“Title”のような、小規模でも個性で勝負する店舗が増え、街が出版が活気づくことを願って止みません。
 
(永福図書館作成)
 

2月

地下水路の夜

地下水路の夜

阿刀田 高  新潮社

 杉並区にゆかりの作家で、エッセイ・古典教養入門書、そしてなんといっても数々の傑作短編を世に送り出してこられた阿刀田高さん。
 今回ご紹介するのも、12の作品から成る短編集です。
 
 死んだ孫娘のために、お通夜の席で、三つの物語の朗読を頼まれた主人公の女性。
 一つは故人が好きだった話、一つは依頼者である老人が好きだった話、そして最後に、依頼者から特別に用意されたある物語を読みあげると……『朗読者』。
 桜の花に包まれ、夢うつつの中で思い出した5歳の頃の記憶。
 先生が聞かせてくれた、「あべこべの国」のお話。
 その国では、お日様は西から昇り東へ沈む、人々は夜働き昼に眠る、でも、いちばんの違いは年の数え方でした……。
 幸せな家庭に不幸が忍び寄る予感を感じさせる『花酔い』。
 
 物語の主人公とともに、ひと時、奇妙で不思議な世界に足を踏み入れてはいかがでしょうか。   
 
 
                                                                中央図書館作成

1月

夢幻花

夢幻花

東野圭吾  PHP研究所

かつてこの世にない新しい花の研究をしていた西荻窪に住む老人、秋山周治が殺された。第一発見者は高円寺に住む孫の梨乃。梨乃は祖父の家から消えた黄色い花の鉢植えが気になり、花の写真をブログに載せると蒲生要介という人物が接触してきた。要介は植物に関する情報を集める企業の代表と名乗り、ブログは閉鎖した方が良いと言ってきた。梨乃は要介の助言を一旦断り後日もらった名刺の住所を訪ねると、そこで要介の弟、蒼太と出会う。蒼太と話すうち、要介は本当は警視庁の役人で、問題の黄色い花はアサガオにソックリだと判明する。江戸時代にはあったと記録があるものの今は存在が確認されていない幻の黄色いアサガオ。警視庁の役人がどうして黄色のアサガオの情報を調べるのか。梨乃と蒼太は黄色のアサガオの謎を追い始める。一方、西荻窪署の刑事、早瀬も別の思いを胸に殺人事件の捜査にのりだし…。秋山周治を狙った犯人は、そして黄色いアサガオの謎は…。(今川図書館作成)

[ここまでが本文です。]

[本文の先頭に戻る。]

To PAGETOP

杉並区立図書館
杉並区荻窪3丁目40-23
03-3391-5754(代表)

©2012 Suginami city library all rights reserved.

[本文の先頭に戻る。]

[ページの先頭に戻る。]